仮ナンバーをダッシュボードに置いて走行。これ問題?
画像:摂津市のHPより 仮ナンバーをダッシュボードに置いて走行。これ問題? 市区町村窓口に仮ナンバーを申請すると、臨時運行許可番号標(いわゆる「仮ナンバー」)と臨時運行許可証の2点が貸し出されます。 このうち、臨時運行許…
2020.08.31 ミスター乱視
画像:摂津市のHPより 仮ナンバーをダッシュボードに置いて走行。これ問題? 市区町村窓口に仮ナンバーを申請すると、臨時運行許可番号標(いわゆる「仮ナンバー」)と臨時運行許可証の2点が貸し出されます。 このうち、臨時運行許…
2020.08.30 ミスター乱視
車のバッテリー交換をしたのにエンジンがかからない原因は? エンジンがかからない症状があったので、これはバッテリーが古いからだと判断して、新しいバッテリーに交換した。 ところが、新しいバッテリーに交換したのに…
2020.08.30 ミスター乱視
要するに、ズル休みの方法ですね。 時にはそうしたくなる時が誰にでもあると思いますし、特別悪いこととは思いません。 しょっちゅうやるのはダメだと思いますが、ごくたまにはやむを得ないこともあるはずです。 会社を休む理由づけと…
2020.08.30 ミスター乱視
車にしばらく乗らないでいたらエンジンがかからないが・・・ しばらく乗らずに放置していた車があって、いざエンジンをかけようとしたらかからなかった。 こういうケースは日本全国で驚くほどの数で発生しています。こうした事情に詳し…
2020.08.30 ミスター乱視
近年の日本で特に増えてきたのが浸水車・冠水車です。 いうまでもなく集中豪雨やゲリラ豪雨、「観測史上最大」と形容される大量の雨が原因です。 また、最近の災害の特徴として、いきなり、局地的に襲ってくるので、決して油断していた…
2020.08.29 ミスター乱視
わたしたちが車のエンジンをかけるとき、以前はメカニカル鍵(物理的な鍵)を差し込んで、ひねると、エンジンが始動しました。 しかし、最近はスマート鍵が普及していて、鍵はポケットに入れたままでも、鍵と車体が電波を使って個体識別…
2020.08.29 ミスター乱視
キーレス(スマートキー)を採用している車で、通常なら、スタートボタンを押すだけでエンジンがかかるのに、なぜか全く反応しないことがあります。 このページでは、その原因と解決法を解説します。 なお、JAFや自動車保険のロード…
2020.08.29 ミスター乱視
車のエンジンがかからない|EPSの警告灯点灯|原因は? キーを回してエンジンをかけようとしてもエンジンがかからない。その際、インパネに「EPS」の警告灯が点灯している。 こうした症状が出た場合、原因はどこにあるのでしょう…
2020.08.29 ミスター乱視
仮ナンバーの申請はいくら?印鑑は必要ですか? 仮ナンバーの申請にいくらかかるかというと、その金額は750円です。これは全国一律料金です。 また、印鑑に関しては、自治体によって必要なところと不要なところがあるので、事前にお…
2020.08.29 ミスター乱視
仮ナンバーで長距離ドライブしても問題ないですか? 仮ナンバーを付けたクルマやバイクで500kmとか600kmといった長距離ドライブをしても、それは問題ないのでしょうか? いいえ、問題あります。 ダメです。 違法です。 仮…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請は代理でもいい?代理人に委任状でOK? 仮ナンバーの申請は、陸運支局ではなく市区町村の役所窓口で行います。 その際、車の所有者または使用者ではなく、その代理人に申請してもらうことは可能です。 代理人に依頼…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請書類(申請書)は自動車臨時運行許可申請書 たとえば、車をうっかり車検切れさせてしまった場合など、車検場に車を移動させるには、そのままでは違法になるので、仮ナンバーを取得してそれを車の前後に取り付けて走る必…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請時間|受付時間は平日の昼間だけですか? 仮ナンバーの申請は、住所地の市区町村窓口で受け付けています。 申請受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。※自治体によって多少異なることがありま…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請|自賠責は原本・車検証はコピーでOK? 仮ナンバーの申請には自賠責保険の証書と車検証が必要です。 その際、自賠責の証書は原本が必要で、コピーは不可です。また、自賠責の保険期間が仮ナンバーを利用する期間をカ…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバー 罰則|目的外使用など違反した場合の罰則は? そもそも自動車を公道で運行させるためには、自動車の登録・検査を受けていることが必要です。 つまり、ナンバープレートと車検証が必要です。 仮ナンバーは、車検証の有効期…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバー申請理由|車検切れ・ナンバー盗難等の場合のみ 仮ナンバーは申請すればどんな理由でも発行されるものではありません。 申請が認められるには、理由が必要で、その理由も一定の範囲に限定されています。 具体的には、下記の…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請場所は?どこで発行してくれるのですか? 居住地の市区町村窓口です。 仮ナンバーは、車が車検切れなどした場合に、そのままでは公道を走れないので、一時的な通行許可証として発行されるものです。 したがって、車検…
2020.08.28 ミスター乱視
仮ナンバーの申請手続きは土日も受け付けていますか? いいえ、土日は受け付けていません。平日のみです。 申請はどこで? クルマやバイク(251cc以上)が車検切れの状態にある場合、新たに車検を受けようと車検場に行くには、そ…
2020.08.27 ミスター乱視
陸運局ではマイカーの仮ナンバーの申請を受け付けてくれますか? いいえ、陸運局ではマイカーの仮ナンバーの申請は受け付けません。 クルマでもバイクでも、仮ナンバーの申請場所は、市区町村の窓口です。 (※)わたしたち一般のドラ…
2020.08.27 ミスター乱視
タイヤの空気圧の点検は無料でできる? タイヤの空気圧は1か月に1度くらいの頻度で点検すべきです。タイヤに何の異常がなくても、空気は1か月で10kPa(0.1kgf/㎠)前後減っていくからです。 さて、世のドライバーが空気…
2020.08.27 ミスター乱視
タイヤの空気圧が低下する原因|自然に減るって本当? タイヤの空気圧には自然減という現象があります。パンクなどどこにも問題がないのに、それでも自然に空気が漏れていくのです。 これは、タイヤのゴムの分子のあいだから空気が漏れ…
2020.08.27 ミスター乱視
タイヤの空気圧の読み方|kPa・kgf/㎠・psi・bar わたしたちがマイカーのタイヤ空気圧を点検・調整する場合、適正な空気圧はどこを調べればいいかというと、それは運転席ドアを開いた内側にあります。 ステッカーが貼って…
2020.08.27 ミスター乱視
タイヤの空気圧は標高の高いところでは上昇しますか? わたしたちが乗っている車のタイヤですが、このタイヤの空気圧に影響を与えるのは、主に温度と気圧(標高)です。 温度による変化としては、10度上がるとタイヤの空気圧も10k…
2020.08.26 ミスター乱視
タイヤの空気圧は温度変化で数値が変わりますか? はい、変わります。 タイヤの空気圧は、環境の温度変化で数値が変わりますし、走行によるタイヤ自体の発熱によっても数値が変わります。 夏場は数値が高めになりますし、冬場は数値が…
2020.08.25 ミスター乱視
タイヤの空気圧のチェック頻度|どのくらいの期間がいい? 1か月です。 タイヤの空気圧のチェックをどのくらいの頻度で行えばいいか、その答えは、1か月間隔です。 タイヤの空気は自然に減少します。1か月に10kPa(0.1kg…
2020.08.25 ミスター乱視
タイヤの空気圧は窒素ガスを入れると変化しないのですか? タイヤの空気圧の点検・調整する際、空気ではなく窒素ガスを充填すると圧が変化しないといわれます。 これはある程度本当です。まったく圧が変化しないわけではありませんが、…
2020.08.25 ミスター乱視
タイヤの空気圧は荷物を積むときは高くすべきですか? 手荷物程度なら指定空気圧どおりで問題ありませんが、引っ越しで荷物を大量に積む場合などは、指定空気圧より高めにした方が安心・安全です。 ーーーーーーーーーーーーーー タイ…
2020.08.24 ミスター乱視
タイヤの空気圧が低いと乗り心地が良くなるって本当? はい、本当です。 タイヤの空気圧が低いと乗り心地が良くなるというのは、ある程度本当です。しかし、程度問題です。 ちょっと低い程度なら「乗り心地が良くなったなあ」と言えま…
2020.08.24 ミスター乱視
タイヤの空気圧を高めにすると燃費が良くなるのは本当? はい、本当です。 タイヤの空気圧を高めにすると燃費性能が向上します。 以下、順を追って解説させていただきます。 指定空気圧で走るのが原則だが・・・ 車のタイヤの適正空…
2020.08.24 ミスター乱視
タイヤの空気圧で「温間」「冷間」はどういう意味? 皆さんはこんなことを聞いたことがありませんか? 「タイヤの空気圧を点検する際は、冷間れいかんで測定するべきで、温間おんかんでは不正確だからダメ」 この場合の冷間・温間とは…
2020.08.24 ミスター乱視
タイヤが内減りするのは空気圧と関係がありますか? タイヤの接地面が均等に減っていくのではなく、内側だけが減っていくことを「内減り」といいますが、この現象が発生する原因は、ほとんどの場合がローダウン、ネガティブキャンバー、…
2020.08.24 ミスター乱視
タイヤの空気圧に左右差ができる原因とデメリット 車のタイヤの適正空気圧は、その車の運転席のドアを開いた裏側にあるのが普通です。 ステッカーが貼ってあって、250kPa(2.5kgf/㎠)などと記載してあるはずです。 そし…
2020.08.23 ミスター乱視
タイヤの空気圧|軽自動車は普通車と空気圧が違う? 軽自動車と普通車のタイヤを比べると、やはり軽自動車の方が細くて径も小さいです。 ですが、タイヤの空気圧を比較すると、あまり変わりません。 というより、タイヤの空気圧はタイ…
2020.08.23 ミスター乱視
タイヤの空気圧と気温の関係|夏と冬の違いはある? タイヤの空気圧は気温によって大きく左右されます。したがって、夏と冬では明白な違いが出てきます。 そもそも、タイヤの空気圧に影響を与えるのは、気温というより温度です。数十分…
2020.08.23 ミスター乱視
タイヤの空気圧は何キロまで?最大限度・限界の数値は? タイヤメーカーが乗用車用に製造しているタイヤの最大許容空気圧は350kPaと言われています。 現在市販されている乗用車の適正空気圧は200kPa~280kPaくらいで…
2020.08.23 ミスター乱視
タイヤ空気圧点検はどこで?ディーラー?ガソリンスタンド? 車のタイヤには適正空気圧があります。これはタイヤの銘柄で決まっているのではなく、タイヤを装着する車によって異なります。 タイヤメーカーではなく自動車メーカーが空気…
2020.08.22 ミスター乱視
タイヤの空気圧単位|kPa・kgf/㎠・psi・barの違い|換算 このページではタイヤの空気圧の「単位」について解説します。 車のタイヤの適正空気圧は、運転席ドアを開いた内側に記載されています。この記事は2020年8月…
2020.08.22 ミスター乱視
タイヤの空気圧|インチアップした時の適正空気圧は? 車のタイヤを交換する際、純正のサイズではなくインチアップしたタイヤに交換した場合、運転席ドアの裏側に記載されている指定空気圧でいいのでしょうか? それとも、別の計算式に…
2020.08.22 ミスター乱視
タイヤの空気圧は高すぎがいい? 一般的には、タイヤの空気圧は指定空気圧よりちょっとだけ高めがいいと言われています。これには理由があって、詳細はこちらのページをご覧いただきたいと思います。 上記ページの要点は、何のことはな…
2020.08.22 ミスター乱視
タイヤの空気圧はグリップ性能にどう影響しますか? タイヤの空気圧の高い低いは走行中のグリップ力に大いに影響を与えます。たとえ「飛ばし屋」でなくても、高速道路の走行、やむを得ない急ブレーキや急加速、雨の日のコーナリングなど…
2020.08.21 ミスター乱視
大原則は自動車メーカー指定の空気圧で走ること まず、誤解のないように原則論を言いますが、タイヤの空気圧は自動車メーカー指定の空気圧にするのが正解です。タイヤメーカー指定ではなく、自動車メーカー指定の空気圧です。 ほとんど…
2020.08.21 ミスター乱視
タイヤの空気圧はどれくらいが目安? タイヤの空気圧の目安となる数値は、タイヤごとに設定されているのではなく、車毎に設定されています。 たとえば、ブリヂストンのエコピアNH100というタイヤがありますが、このタイヤに適正な…
2020.08.21 ミスター乱視
ゴムバルブの寿命は?純正タイヤのエアバルブの性能 自動車メーカーの純正タイヤでは、エアバルブにゴムバルブを採用している車種がほとんどです。 ゴムバルブの寿命はタイヤの交換時期とほぼ同じくらいです。3年~5年といったところ…
2020.08.20 ミスター乱視
大別すると2種類ある 車のタイヤに空気を充填する際の注入口、これがエアバルブです。 エアバルブは、自転車などでは内部のタイヤチューブに直結していたりしますが、最近の車のタイヤはチューブレスなので、ホイール側についているこ…
2020.08.20 ミスター乱視
タイヤのエアバルブの交換費用|タイヤ交換時は安上がり? タイヤに空気を出し入れするためのパーツがエアバルブです。このパーツは消耗品で、通常は、タイヤ交換時に同時に新品に入れ替えます。 これは交換費用を安く抑える意味でも重…
2020.08.20 ミスター乱視
エアバルブ 交換時期|タイヤ交換と同時でいいですか? 車のタイヤについているエアバルブは、タイヤに空気を入れたり出したりする際の重要なパーツです。 これは消耗品です。 定期的あるいは随時、交換が必要な部品です。 特にエア…
2020.08.20 ミスター乱視
スローパンクチャー(スローパンク)とは スローパンクチャーあるいはスローパンクとは、車やバイクのタイヤから少しずつ空気が抜けていく現象をいいます。 原因は必ずしもパンクとは限りません。エアバルブが古くなって空気が漏れてい…
2020.08.19 ミスター乱視
タイヤの空気がゆっくり抜ける場合の原因と対処法 そもそもタイヤの空気は自然に抜けていきます。たとえば新品タイヤ4本にそれぞれ250kPaの空気を充填したとして、1か月後には10kPa~20kPaの空気が抜けていきます。 …
2020.08.19 ミスター乱視
タイヤの空気圧が1本だけ減るのはパンク?原因は? ガソリンスタンドなどでタイヤにエアーを充填してもらったけれど、1週間ほどしたら、4本のうちの1本だけ明らかに空気圧が減っていた。 こういう経験がある方は多いと思います。 …
2020.08.19 ミスター乱視
パンクしてないのに空気が抜ける原因は? 車やバイクのタイヤで空気が抜けてしまう現象はしばしば発生します。タイヤに釘や金属片が刺さって空気が抜けたのであれば、それはパンクなので話しが早いのですが、タイヤをよく調べてみても、…
最近のコメント