原付二種の魅力|免許・交通法規・維持費・保険・おすすめ車種

原付二種・免許・交通法規・維持費・購入・登録・魅力・最強説・保険・おすすめ

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



【記事丸わかり】

  1. 原付二種は50cc超〜125cc以下のバイクで、制限速度60kmとしている点が原付一種と大きく異なります。
  2. 免許取得は、原付一種より時間とお金がかかり、普通自動二輪車免許(小型)が必要です。
  3. 交通法規においては、原付一種と比べ2段階右折が不要で、複数車線を使用できるなどの利点があります。2人乗り可能です。
  4. 高速道路は原付二種も使用できません。125cc超からのみ高速道路の使用が許可されます。
  5. 維持費は原付一種と大差なく、軽自動車税も原付二種甲(90cc超~125cc以下)で年2,400円です。
  6. 自賠責保険は強制加入です。
  7. 購入やナンバー登録は非常に簡単で、市区町村で手続きが完了します。バイクショップでの手続きも可能です。
  8. バイク保険の選択肢には、単体のバイク保険またはファミリーバイク特約があり、原付二種の場合はファミリーバイク特約が安価でおすすめです。
  9. 原付二種は通学や通勤に最適であり、原付よりも高い安全性快適性を提供します。
  10. おすすめの車種として、ホンダ PCX125やヤマハ シグナスXなどがあり、これらは燃費も良好で実用的です。迷ったらPCX125がいいですよ。

⇒⇒原付二種の魅力とは?

「原付二種」とは50cc超~125cc以下のバイクのことを指します。

いわゆる「原付」と言われる50cc以下のバイクは手軽に乗り出せる半面、制限速度が30キロであったり、2段階右折が義務付けられていたり、実際に運転してみると制約が多くて「危ない」バイクです。

日本ではバイクの中で一番ベーシックとみなされているのがこの「原付」ですが、諸外国のベーシックは125ccです。

つまり、日本で言えば「原付二種」です。

数年間保険の営業で50ccの「原付」を使用した私の経験から言うと、これは決して乗らないで欲しいバイクです。

本当に危険なバイクです。

これからバイク生活を予定する方には、ぜひこのページでご案内している「原付二種」を選択していただきたいと切に願っています。

「原付二種」は「原付」より免許取得がちょっと面倒なのと価格がやや高めなところはありますが、維持費はほとんど変わりません。

それでいて、交通法規に関しては、高速道路を走れない点を除き、中型バイクや大型バイクと変わりません。

これまで通勤に車を使っていた方が「原付二種」に変えれば、数年間のガソリン代の差額で車両代がまかなえるほど経済的です。

学生さんが通学に使うならぜひ最初から「原付二種」にして欲しいと思います。

「原付」よりはるかに安全性が高いからです。

よほど大きな事故でないと地元の新聞やテレビでは報道されませんが、「原付」の事故やトラブルがいかに多いかわたしは知っています。

一般道だけ使ったツーリングは魅力一杯で、最近特に目にするようになっています。

以下、「原付二種」に関して総合的かつ簡潔にご案内していきます。

しばらくお付き合いいただければ幸いです。

そもそも原付二種とは?

そもそも原付二種とは

自動車の普通免許を取得するとオマケとして原付の免許も付いてきます。

この場合の原付とは、50cc以下のバイクを指します。

厳密には原付一種です。

このページのテーマである原付二種は、50cc超~125cc以下のバイクのことです。

原付二種のナンバープレートは、50cc超~90cc以下が黄色、90cc超~125cc以下がピンク色です。

運転免許証は小型二輪(125cc以下)の取得が必要です。

原付一種の免許は1日で取れますが、原付二種は数日かかるのが普通です。

交通法規:「原付」との違い

交通法規・原付との違い

交通法規の面で原付一種と原付二種を比較すると、下記の点が異なります。

原付一種(50cc以下)原付二種(50cc超~125cc以下)
制限速度30km60km
2段階右折義務不要
複数車線一番左側の車線を走行どの車線もOK
2人乗りダメOK
高速道路ダメダメ

※2段階右折はすべての交差点に適用されるものではなく、標識がある交差点または片側3車線以上ある交差点に適用されます。

※高速道路を走行できるのは125cc超(126cc~)です。

上記以外に、踏切等による渋滞回避のために設けられた地下トンネルや陸橋、いわゆるアンダーパスやオーバーパスの通行に関して、原付一種はダメだが原付二種はOKのところもあります。

実際のところ、原付二種で道路を走っていて不自由を感じる点と言えば、高速道路を走れないことだけで、それ以外は特に制限がかかることはまずありません。

ストレスなく、普通に走れます。

やはり制限速度が60キロで、4輪の自動車と同じ流れで走れる点が原付一種との最大の相違点であり、決定的な利点でもあります。

原付一種は常に2重の恐怖を味わいながら走らなければなりません。

恐怖その1は、常に車に追い抜かれる恐怖とストレスです。

恐怖その2は、追い抜かれる恐怖とストレスから逃れるためにスピードを上げて走行した場合のネズミ捕りまたは白バイに取締まられるのではないか、という恐怖です。

どうあがいても、常に恐怖とストレスにさらされ続けるのが原付一種の運転です。

原付一種を運転する人は「自分は道路上に存在してはいけないバイクを運転しているのだ」と嫌でも思い知らされます。

交通社会からの疎外感はハンパなものではありません。

なお、2人乗り(タンデム)ができる点こそ、原付と較べた場合の最大のアドバンテージと感じる人もいるでしょう。

免許取得

免許取得

免許の種類

バイクの免許証は次の4種類に区分されます。

正式名称も記しておきますが、これは履歴書などに記載する場合に必要です。

排気量略称免許証の表示正式名称
50cc以下原付・原チャリ等原付原動機付自転車免許
125cc以下小型二輪・小型バイク普通二輪は小型二輪に限る普通自動二輪車免許(小型)
400cc以下中免ちゅうめん・自動二輪・中型バイク普自二普通自動二輪車免許
400cc超大型二輪・大型バイク大自二大型自動二輪車免許

上記のように、原付二種の免許証は、正式には「普通自動二輪車免許(小型)」ですが、他にも「小型限定普通二輪免許」とか「小型自動二輪免許」と呼ばれることもあり、なんだかよくわからなくなって困ります。

ですから、免許に関しては「125cc以下の原付二種の免許」と憶えておけば大丈夫で、履歴書など必要に応じて上記記載を参照してください。

また、このページでは原付二種のことを「50cc超~125cc以下のバイク」と説明していますが、免許証の場合は大が小を兼ねるので、「普通自動二輪車免許(小型)」に合格した人は当然50cc以下のバイクも運転できます(念のため)。

免許取得可能年齢

原付二種の免許は16歳の誕生日から取得できます。参考までに他の排気量の免許についてもご紹介します。

(※)教習所に通う場合は通常誕生日の1ヶ月前から入校可能です。

排気量取得可能年齢
50cc以下16歳の誕生日から
125cc以下16歳の誕生日から
400cc以下16歳の誕生日から
400cc超18歳の誕生日から

免許試験合格には2つのコースがある

2つのコースがあります。

  1. 運転免許試験場で受験する(一発試験・飛び込み)
  2. 指定教習所⇒運転免許試験場

①と②をまとめると下記のようになります。

①運転免許試験場で受験(一発試験)
費用
  • 22,450円(全国共通)

内訳:受験料2,950円、試験車使用料1,550円、免許証交付料2,050円、取得時講習受講料15,900円

受験の流れ
  • 適性検査⇒学科試験(4輪の普通免許所持者は免除)⇒技能試験⇒取得時講習・応急救護講習⇒<免許証交付
受験に持参すべきもの
  • 住民票の写し(本籍地の記載があるもの)
  • 顔写真(タテ30mm×横24mm)
  • 筆記用具(HB以上の鉛筆・消しゴム )
  • 印鑑(認め印可)
  • メガネ・コンタクトレンズ(視力矯正が必要な人)
免許取得日数(最短で)
  • 即日で取得可能(規定では1日で取れますが、実際は神業でなければ不可能です)

(※)上記22,450円は一発合格した場合の金額で、不合格の場合は再度受験するたびに4,500円(受験料+試験車使用料)かかります。したがって、もしも4回不合格になり5回目に合格した場合は、トータルで40,450円かかることになります(22,450円+4,500円+4,500円+4,500円+4,500円=40,450円)。それでも教習所コースと比較すると安上がりになるケースが多いため一発試験を受ける人が一定数います。ただし再受験は別の日になるので合格までのトータルの日数は教習所よりかかるかもしれません。自分を「ドラテクの神」と自負する人以外は教習所コースをおすすめします。

②教習所コース
教習所に支払う費用【原付免許のみor普通免許なし】12万円~20万円

【普通免許あり】4万円~10万円

(※)AT車限定の場合は各1万円~2万円割安になります。

運転免許試験場に支払う費用・3,800円(全国共通)

内訳:受験料1,750円、免許証交付料2,050円

受験の流れ
  • 技能教習⇒学科教習⇒卒業検定⇒(ここからは運転免許試験場)適性検査⇒学科試験(4輪の普通免許所持者は免除)⇒<免許証交付※技能教習はすでに教習所でパスしているので免除されます
受験に持参すべきもの
  • 住民票の写し(本籍地の記載があるもの)
  • 顔写真(タテ30mm×横24mm)
  • 筆記用具(HB以上の鉛筆・消しゴム )
  • 印鑑(認め印可)
  • メガネ・コンタクトレンズ(視力矯正が必要な人)
免許取得日数(最短で)
  • 3日(普通免許を所持しAT車限定の場合で、教習所で2日+運転免許試験場1日の場合の最短日数。)

(※)教習所にかかる費用は自由競争なので幅があります。上記よりさらに安いところがあるかもしれません。また、金額も大事ですが通いやすさも重要なので、そのへんのバランスでご判断ください。

一発試験にしても教習所にしても、実際に免許を取得するまでには上記以外に交通費その他がかかります。たとえば一発試験の場合はヘルメットと手袋は持参するのが普通で、初めてバイクに乗る人はそれらを購入する必要があります。また事前に問題集や攻略本を購入する人もいるでしょう。

日数に関しても、上記日数は「理論値」なので、実際は一発試験も教習所も数日かかると思ってください。

このページは原付二種の魅力を伝えるのがテーマですが、しかし、免許取得に関しては、ある程度の費用とある程度の日数が必要になるので、残念ながら、この点は「原付」の手軽さには敵いません。

免許は法改正により最短2日で取得可能?

法改正により最短2日で取得可能

道路交通法の改正により平成30年7月11日から教習所の日数が短縮可能になったのは事実です。

ただし、「2日」という数字は、あくまでもAT限定ですでに普通免許を持っている場合の教習所における最短日数のことです

運転免許試験場で最終的に免許証が交付され、バイクの運転ができるまでにはさらに1日必要です。

また、教習所の時間割がこちらが望む最短のスケジュールで組めるかどうかはその時の混み具合にも左右されます。

要するに、最短で何日という話はすべて「理論値」なので、実際にはもう少しかかると思っておいた方がいいです。

なお、教習所での日数短縮とは、教習内容が簡素化されたのではなく、1日あたりに可能な教習時間が増えたことによるもので、つまり「詰め込み」が認められた結果です。

教習内容そのものはそれ以前と変わりません。

購入・登録

購入・登録

免許取得に関しては原付と原付二種ではけっこうな違いがありますが、バイクを購入し、ナンバーを取得する手続きに関しては、原付も原付二種も「同じ」であり、本当に簡単です。

陸運局などに出向く必要はなく、お住まいの市区町村でナンバープレートの交付を受け、それで完了です。

交付にかかる料金はなく、無料です。

ただし、バイクショップで購入した場合は、ナンバープレート交付と自賠責保険(強制保険)加入をまとめてショップに任せるケースも多いと思います。

その場合は手数料として5,000円から10,000円かかるのが相場です。

「ナンバーは自分でやります」

と言えば、それに応じてくれるショップもあるので、節約のために自分でやってみてはいかがでしょう。

下記は自分で手続きする場合の解説です。

バイクショップで購入した場合

ナンバープレート交付のために市役所等の税務課などに持参するものは、

  • 販売証明書(バイクショップで発行)
  • 印鑑(認めでOK)
  • 本人確認書類(免許証・健康保険証・パスポートなど)

以上でOKです。

(※)販売証明書はバイクショップで用意してくれますが、何らかの事情で購入者が用意しなければならない場合は、こちら(松山市のホームページ)から雛形をダウンロードし、使用してください。なお、この用紙は次に解説する譲渡証明書と兼用になっています。

友人などから譲渡してもらった場合

友人からバイクを譲り受けたり、ネットオークションで落札した場合などは、次のものが必要になります。

ナンバープレートがない場合

すでに前の所有者がナンバープレートの抹消手続きを終えている場合は、

  • 譲渡証明書(雛形はこちらからダウンロード)
  • 印鑑(認めでOK)
  • 本人確認書類(免許証・健康保険証・パスポートなど)

を用意して市役所などの窓口に行き、新しいナンバープレートを交付してもらいます。

ナンバープレートが付いている場合

まだ前の所有者のナンバープレートが付いている場合は、以下のものを用意します。

  • バイクに付いているバンバープレート(ドライバーで外す)
  • 標識交付証明書(バイクに付いているナンバーを交付してもらったときの書類)
  • 譲渡証明書(雛形はこちらからダウンロード)
  • 印鑑(認めでOK)
  • 本人確認書類(免許証・健康保険証・パスポートなど)

自賠責保険(強制保険)加入

自賠責保険・強制保険・加入

すでに触れたように、バイクショップで購入した場合は、ナンバー取得から自賠責保険(強制保険)加入までまとめてやってもらうケースも多いと思います。

その場合は、後はバイク保険(任意保険)をどうするかを検討することになります。

ここでは、ナンバープレートも自分で取得し、自賠責保険(強制保険)も自分で加入する場合の手続き方法について解説していきます。

まず、自賠責保険(強制保険)に加入するのは法的な義務なので、必ず加入しなければなりません。

加入手続きは様々な窓口で可能です。

  • コンビニ
  • 郵便局
  • 代理店(バイクショップも含む)
  • 保険会社の窓口
  • インターネット

コンビニが一番手軽だと思います。

そもそも自賠責保険の保険料・補償内容はどの保険会社も同一なので、保険会社はどこでもいいので、加入窓口も都合のいい場所を選べばいいと思います。

保険料は以下のとおりです。

なお、原付と原付二種の保険料は同じです。

自賠責の保険料
1年7,500円(参考:1年当たり7,500円)
2年9,950円(参考:1年当たり4,980円)
3年12,340円(参考:1年当たり4,110円)
4年14,690円(参考:1年当たり3,670円)
5年16,990円(参考:1年当たり3,400円)

※保険料は最新のものをご確認ください。

バイクに長く乗るつもりの場合は4年とか5年が割安になります。

そのうち手放す予定なら1年や2年でいいかもしれませんが、しかし、5年で契約しておいて途中で解約手続きすることで、残りの期間の保険料は戻ってきます。

自賠責保険の加入手続きの詳細は下記のページを参考にしてください。

⇒⇒詳細解説:自賠責保険の新規加入

自賠責保険(強制保険)の手続きが終わったら、次はバイク保険(任意保険)を検討することになります。

次の項目を参考にしてください。

バイク保険(任意保険)加入

バイク保険・任意保険・加入

そもそも自賠責保険(強制保険)の補償は「対人賠償」のみです。

  • 事故で相手にケガをさせたら最高120万円まで
  • 事故で相手を死亡させたら最高3,000万円まで
  • 事故で相手に後遺障害を負わせたら最高4,000万円まで

これが自賠責保険の補償のすべてです。

相手の車やバイクに損害を与えた場合の「対物賠償」は付いていません。

また、事故で自分自身がケガをした場合の補償も付いていません。

こうした補償はバイク保険(任意保険)でなければカバーできません。

ところで、バイク保険(任意保険)には2種類あって、1つは単体のバイク保険で、もう1つは自動車保険のオプションとしてつけるファミリーバイク特約です。

大型バイクに長く乗るつもりであれば単体のバイク保険をおすすめしますが、原付二種であればファミリーバイク特約の方がメリットが多いと思います。

いや、わたしは車を持っていないので、自動車保険そのものに入っていません

という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、同居の家族の誰かが自動車保険に加入していれば、その保険にファミリーバイク特約を付けることができ、その結果、家族の誰が125cc以下のバイクで事故を起こしても、保険金が支払われます。

あるいは、あなたが独身の一人住まいで、実家の親が自動車保険に加入していれば、その保険にファミリーバイク特約を付けることで、あなたのバイク事故が補償の対象になります。

下記がファミリーバイク特約の各社の保険料一覧です。

「自損事故型」とあるのは、対人賠償・対物賠償のみ、「人身傷害型」とあるのは、対人賠償・対物賠償・人身傷害(自分のケガ等)です。

ファミリーバイク特約:13社保険料比較一覧
保険会社自損事故型人身傷害型
ソニー損保年間8,090円

(月々670円)

年間21,820円

(月々1,820円)

おとなの自動車保険(セゾン損保)年間6,520円

(月々540円)

年間18,240円

(月々1,520円)

アクサダイレクト年間7,300円

(月々610円)

 なし
チューリッヒ年間11,020円

(月々920円)

 なし
三井ダイレクト年間10,270円

(月々860円)

年間14,130円

(月々1,180円)

イーデザイン損保年間10,540円

(月々880円)

 なし
SBI損保年間7,950円

(月々660円)

年間21,710円

(月々1,810円)

損保ジャパン年間9,370円

(月々780円)

年間29,690円

(月々2,470円)

東京海上日動年間9,960円

(月々830円)

年間24,800円

(月々2,070円)

三井住友海上年間11,500円

(月々960円)

年間38,480円

(月々3,210円)

あいおいニッセイ年間10,750円

(月々900円)

年間34,710円

(月々2,890円)

JA共済(農協)年間4,380円

(月々370円)

 なし
全労済 不明年間7,980円

(月々670円)

※保険料は最新のものをご確認ください。

ファミリーバイク特約の詳細は下記のページを参考にしてください。

⇒⇒詳細解説:ファミリーバイク特約

単体のバイク保険を検討したい方は下記のページを参考にしてください。

⇒⇒詳細解説:バイク保険

維持費

維持費

原付と原付二種を比較した場合、免許証の取りやすさと車両価格に関しては確かに原付にメリットがありますが、それ以外の「維持費」に関してはほぼ同じと言っていいと思います。

その証拠を、以下具体例でお見せしていきます。

なお、参考までに中型バイクや大型バイクも一覧で比較します。

軽自動車税

バイクの税金は「軽自動車税」と呼ばれます。

原付も原付二種も中型バイクも大型バイクも、そして4輪の軽自動車も、すべて「軽自動車税」です。

納付先は市区町村です(市区町村民税)。

軽自動車税に関しては、原付二種は乙と甲の2区分に分かれます。

車種排気量税額(年税)
原付一種50cc以下2,000円
原付二種乙50cc超90cc以下2,000円
原付二種甲90cc超125cc以下2,400円
軽二輪125cc超250cc以下3,600円
二輪小型自動車250cc超6,000円

※税額は最新のものをご確認ください。

自動車重量税

50cc以下非課税
50cc超~125cc以下非課税
125cc超~250cc以下4,900円(初年度のみ)
250cc超~400cc以下年1,900円(登録後12年まで)、年2,200円(登録後13年~17年)、年2,500円(登録後18年以降)
400cc超

自賠責保険(強制保険)

自賠責保険についてはすでに触れていますが、改めて記載します。

12ヶ月24ヶ月36ヶ月
125cc以下7,500円9,950円12,340円
125cc超~250cc以下8,650円12,220円15,720円
250cc超8,290円11,520円14,690円

※保険料は最新のものをご確認ください。

(※)比較のために共通する月数のみ記載しています。他の月数でも加入できます。

(※)原付と原付二種は同額です。「125cc超~250cc以下」より「250cc超」が少し安くなっています。

バイク保険(任意保険)

任意保険についてもすでに触れていますが、整理する意味でもう一度まとめておきます。

原付二種にバイクの任意保険を付ける場合は2通りの方法があります。

まず、自動車保険の特約であるファミリーバイク特約を付ける方法です。

125cc以下ファミリーバイク特約付帯可
125cc超付帯不可

次に、単体のバイク保険を付ける方法があります。保険料を一覧で比較します。

単体のバイク保険比較
保険会社125cc以下125cc超~250cc以下250cc超
全労済

(全)22,220円(全)89,400円(全)89,400円
(21)62,660円(21)62,660円
アクサダイレクト(全)48,850円(全)87,690円(全)97,120円
(21)28,640円(21)47,310円(21)52,060円
チューリッヒ(全)64,110円(全)172,440円(全)172,440円
(21)39,760円(21)47,220円(21)47,220円
三井ダイレクト(全)52,150円(全)88,670円(全)88,670円
(21)26,950円(21)42,700円(21)42,700円

※保険料は最新のものをご確認ください。

【全労済の試算条件】新規6等級 / 対人:無制限 / 対物:無制限 / 搭乗者傷害:500万 / 自損事故傷害保険1500万 / 無保険車傷害保険:無制限 / ロードサービス付※全労済では125cc以下の年齢条件は設定できないので「全年齢」のみの金額です

【アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの試算条件】新規6等級 / 対人:無制限 / 対物:無制限 / 搭乗者傷害:300万 / 自損事故傷害保険1500万 / 無保険車傷害保険2億円 / ロードサービス付 / インターネット割引適用

上記一覧表は(ほぼ)同じ条件で比較するために年齢条件を全年齢と21歳以上にそろえていますが、これ以外にも26歳以上、30歳以上が選べる会社もあります。

車検

原付二種には車検がありません。

バイクで車検があるのは250cc超からです。

車検がないから整備費用がかからないというわけではなく、消耗品や定期的に交換すべきパーツは当然あります。

しかし、やはり一定期間ごとに強制的にまとまった出費が必要となる車検のあるなしは、オーナーにとって負担感に大きな違いが出てきます。

車検がないというのは、原付二種の大きなメリットになります。

燃費

各排気量別に3台ずつ取り上げてカタログ燃費を比較してみます。

車名カタログ燃費
50cc以下ホンダ ジョルノ 50cc80km(30km走行時)
ヤマハ ジョグ 50cc80km(30km走行時)
スズキ レッツ 50cc66km(30km走行時)
50cc超~125cc以下ホンダ PCX125 125cc53,7km(60km走行・2名乗車)
ヤマハ シグナスX 125cc43,3km(60km走行・2名乗車)
スズキ アドレス125 125cc52.0km(60km走行・2名乗車)
125cc超~250cc以下ホンダ Rebel250 250cc46.5km(60km走行・2名乗車)
ヤマハ YZF-R3 250cc41.3km(60km走行・2名乗車)
スズキ バーグマン200 200cc36.0km(60km走行・2名乗車)
250cc超ホンダ NC750X 750cc42.0km(60km走行・2名乗車)
カワサキ Z900RS 900cc28.5km(60km走行・2名乗車)
スズキ KATANA 1000cc23.8km(60km走行・2名乗車)

※燃費の数値は最新モデルのものを参照してください。

様々なバイクオーナーのブログなどを覗くと、バイクの実燃費はカタログ値に近い数字が出るケースが多いようです。

駐車場

駐車場に関しても原付二種は原付とほとんどのケースで同等に扱えます。

常時保管する場合の駐車場ですが、一戸建ての自宅やアパート・マンションでも、必要とするスペースは原付とほぼ同じなので、困ることはあまりないと思います。

出かけたときに一時的に利用する駐車場の場合、商業施設などではやはり原付とほぼ同じ形で利用できるケースがほとんどです。

有料駐車場の場合は、大型バイクと料金が異なる場合と同一料金の場合とありますが、たいていは原付と同等の扱いになるケースが多く、料金の負担は最小限ですみます。

原付二種の魅力:やはり最強か?

原付二種の魅力・やはり最強か

ここまでさまざまな側面から解説してきましたが、原付二種はバランス的には間違いなく最強だと思います。

バイクのベーシックは原付では荷が重すぎます。

原付は、性能が劣るだけでなく、危険すぎます。

免許証の取得と車両価格の面では原付に分がありますが、道路上で嫌でも味あわされる危険の数々が、そうしたメリットをすべて帳消しにしてしまっています。

もはや原付は「乗ってはいけないバイク」として社会問題化すべき時期にきていると思います。

「走行速度」の面で流れに乗れないバイクが、原付です。

「交通法規」の面で流れに乗れないバイクが、原付です。※2段階右折・複数車線は一番左端

走る場所が近所の狭い生活道路だけなら原付にも存在価値はあります。

けれども、それなら自転車でいいのでは?

買い物・通勤・通学などさらに足を伸ばす目的があるからこそのバイクのはず。

原付二種は、こうしたベーシックな使用目的にはまさに最強のバイクと言えます。

嬉しい誤算は、そうしたベーシックな使用目的にも使えるけれど、性能的な余裕と標準的な交通法規のおかげで、ツーリングにも不自由なく使えるところです。

大型バイクの車体重量に裏付けされた豊かな乗り心地は魅力ですが、原付二種にはそれとは違うカジュアルな軽快感があります。

経済的な負担感がミニマムであるゆえに、

そんなにお金をかけなくてもこんなすばらしい体験ができるのか

と誰もが感動するはずです。

維持費が原付並でありながら、性能は中型バイクとオーバーラップしていて、交通法規は一人前扱いです。

バイク乗りのどんな目的にも一定の水準以上の満足感を与えてくれるバイク、それが原付二種だと思います。

<※>わたしが原付二種の魅力を語る場合、より厳密には、原付二種の最高ランクである125ccクラスのバイクを想定しています。どうせ原付二種にお乗りになるなら、ぜひ125ccクラスをお選びください。90ccや110ccなどで特別な魅力を感じる車種である場合は別ですが。

<※>とりわけ125ccクラスに言えることですが、エンジン・フレーム・サスペンション・ブレーキなどの基本部分を専用設計しているモデルが目白押しです。以前の原付二種と言えば、フレームその他は原付のものを流用し、エンジンの排気量だけ増やしたバイクが平気で売られていました。本気のモデルにお乗りください。

おすすめ車種:厳選2台

原付二種の豊富なラインナップのなかからおすすめ車種を2台選びました。みなさんの参考になさってください。

ホンダ PCX(125cc)

ホンダpcx

ホンダ PCX 画像:HONDA

ワゴンRかカローラ。それも派生車種でなくて、素のモデル。車でそうしたタイプを選ぶ人なら、125ccのスクーターはホンダPCXが一番のおすすめです。絶対に買って後悔しないバイクです。スクーターに相応しいフラットトルクで、買い物・通勤・通学を楽しく過ごせます。エンジン音をボディーが上手に遮っているのでとても静かです。発進加速、中間加速が共に流れを余裕でリードできるレベルなので、ツーリングに出かけるオーナーがたくさんいます。スーパーカブC125のような見るからに骨太なイメージはありませんが、イメージがないだけで実際には芯のあるしっかりした乗り味です。前輪が2輪のヤマハトリシティ125みたいな斬新さはありませんが、発進加速、燃費、駐車時の取り回しなどPCXの方が上回っています。PCXにはハイブリッドモデルもあり、発進加速は爽快で、ストップ&ゴーを繰り返す走行にはおすすめです。ただし、中間加速や巡航域ではモーターからのアシストはほぼなく、燃費も通常のモデルのほうがやや優れています。

スズキ GSX-R125 (125cc)

スズキ GSX-R125

スズキ GSX-R125 画像:SUZUKI

スーパースポーツです。MT車です。10,000回転超まで伸びる高回転型エンジン搭載。これほどスタイルと走りの性格がマッチングしているバイクはあまりないと思います。トルクではなく回転でパワーを引き出すマシンなので、ワインディングを攻める際、コーナー手前のギアの選択で評価が真っ二つに分かれるバイクです。経験とテクニックがある人は最高点を付けます。回転とギアを瞬時にフィットできない人は、あっさり諦めるかもしれません。けれども、たとえ初心者であってもあんがい心に火が付くこともあります。何度かトライし、ちょっとでもスムーズにコーナーを抜けた時、ただそれだけで深い歓びを感じ離れられなくなるのです。だから、こういうタイプのバイクは、初心者はどうの中級者はどうのベテランはどうのと言ってもほとんど意味がありません。一度乗って感性に火が付くか付かないか、これしか選択の基準は存在しません。マニュアルで、高回転型で、見た目そのもののスーパースポーツであるゆえに、通勤・通学・お買い物に使うと逆説的に価値が高まります。華のある生活が始まります。実燃費40キロ前後の報告多数あり。新車価格も割安。スズキの超傑作車です。

 


原付二種に関する下記の記事も参考になさってください。

⇒⇒原付一種と原付二種の違いは?排気量は何cc?その他比較

⇒⇒原付二種は煽られる?抜かれたり割り込みされるって本当?

⇒⇒原付二種|二人乗り(タンデム)できる?いつから?年齢制限は?

⇒⇒原付・原付二種|引っ越しの手続き|ナンバー・自賠責・任意保険

⇒⇒原付二種(125cc以下)は高速に乗れる?乗れない?

⇒⇒車の免許(普通免許)で原付二種の運転ができますか?

ご覧いただきありがとうございました。