バイクのセルが回らないけどライトはつく。原因は何?
バイクのセルが回らないけどライトはつく。原因は何? セルのボタンを押してエンジンを掛けようとしたところ、セルは回らないけれどライトはつくという状態になった場合、原因は何が考えられるでしょう? ライトはつくので、とりあえず…
2021.01.30 ミスター乱視
バイクのセルが回らないけどライトはつく。原因は何? セルのボタンを押してエンジンを掛けようとしたところ、セルは回らないけれどライトはつくという状態になった場合、原因は何が考えられるでしょう? ライトはつくので、とりあえず…
2020.06.13 ミスター乱視
ハイシャル ズバット車買取比較 廃車・事故車を0円以上買取保証 引取り手数料無料 レッカー代無料 解体費用無料 事務手続き代行費用無料 自賠責・重量税・自動車税が還付※軽自動車税は還付なし(還付制度そのものがないので) …
2019.11.27 ミスター乱視
旧車や年式の古いバイクを車検に出す際、排ガス規制や騒音規制が適用になるかならないかは、年式によって扱いが異なります。 そのバイクの型式が認定された時点ですでに適用されていた規制があれば、車検ではその規制値をクリアしなけれ…
2019.11.26 ミスター乱視
1998年に始まったバイクの排ガス規制ですが、2008年、2012年、2016年とより厳しい内容に改定され、いよいよ2020年からEURO5相当の規制内容になります。 この2020年の排ガス規制が決定されたのが2018年…
2019.11.23 ミスター乱視
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.22 ミスター乱視
原付一種は排気量50cc以下のバイクです。 原付二種は排気量50cc超~125cc以下のバイクです。 原付一種と原付二種は必要な免許証も異なりますし交通法規も異なります。 ただし、維持費はほとんど同じです。 原付一種とは…
2019.11.21 ミスター乱視
わたし自身の経験だけでは視野が狭くなるのでネットでできるだけ数多くの事例に当たってみましたが、確かに原付二種であおり運転の被害にあったり、走行中に追い抜かれたり割り込みされたりした経験を持つ人は多いようです。 しかし、そ…
2019.11.20 ミスター乱視
このページでは原付二種(排気量50cc超~125cc以下)の二人乗りについて解説します。 原付(50cc以下)はダメですが、原付二種は二人乗りできます。 ただし二人乗り(タンデム)走行するには一定の条件があります。 二人…
2019.11.18 ミスター乱視
引っ越しして住所が変わった場合、原付(50cc以下)や原付二種(50cc超~125cc以下)のバイクに関しては、通常、3つの手続きが必要になります。 ナンバープレートの変更 自賠責保険の変更 バイク保険(任意保険)の変更…
2019.11.17 ミスター乱視
排気量50cc超~125cc以下のバイクを原付二種と呼びますが、残念ながら、高速道路には乗れません。 高速に乗れるバイクは125cc超です。 つまり、126ccから、ということになります。 高速は全面的にダメ 原付二種(…
2019.11.17 ミスター乱視
普通免許を取得すると「原付」の免許もオマケに付いてきます。この「原付」とは、具体的にはどんなバイクのことでしょう? 普通免許で乗れるのは50cc以下のバイクだけ 普通免許を取得するとオマケで「原付」の免許が付いてきますが…
2019.11.13 ミスター乱視
「原付二種」とは50cc超~125cc以下のバイクのことを指します。 いわゆる「原付」と言われる50cc以下のバイクは手軽に乗り出せる半面、制限速度が30キロであったり、2段階右折が義務付けられていたり、実際に運転してみ…
2019.11.11 ミスター乱視
バイクの税金は「軽自動車税」と呼びます。 軽自動車税は四輪の軽自動車だけでなく原付バイクや二輪バイク(125cc・250cc・400ccなど)も含みます。 軽自動車税は市区町村に対して納める市区町村税で、支払い場所はコン…
2019.11.09 ミスター乱視
今まで乗っていたバイクを廃車に出し、新しいバイクを購入した場合、車両入れ替え手続きをすることで今まで加入していた自賠責保険を継続して使えます。 このページでは原付の自賠責の車両入れ替えについて解説していきます。 しばらく…
2019.11.08 ミスター乱視
原付の自賠責は満期日の1ヶ月前から更新手続きができます。 余裕を持ってやりたいからといって何ヶ月も前から行うことはできません。 満期まで1ヶ月を切ったタイミングで更新手続きができるということです。 なお、保険期間の初日は…
2019.11.06 ミスター乱視
「原付バイク」とは、運転免許証では50cc以下のバイクを指しますが、保険では125cc以下のバイクのことです。 原付バイクの自賠責保険に新規加入したり更新したりするには、保険会社の窓口や代理店以外にコンビニ、郵便局、バイ…
2019.11.05 ミスター乱視
友人から譲ってもらったり、ネットオークションで落札したりした原付バイクには自賠責保険も付いてくるのが普通です。 その場合、当然のことながら自賠責保険の契約者名と契約者住所は前のオーナーのものになっています。 これを何の手…
2019.11.04 ミスター乱視
友人から譲ってもらった原付バイク、ネットオークションで落札した原付バイク、バイクショップで購入した中古の原付バイク、こうした原付バイクには前の所有者が加入した自賠責保険(強制保険)が付いているのが普通です。 この場合、自…
2019.10.14 ミスター乱視
原付の任意保険(バイク保険)の値段を4社で比較します。 そもそも原付バイクに任意保険を付ける場合は2つの方法があります。 単独のバイク保険と自動車保険の特約であるファミリーバイク特約です。 このページでは単体のバイク保険…
2019.10.09 ミスター乱視
バイク保険のロードサービスを比較します。 比較するのは「バイク保険御三家」です。 アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社のロードサービスを一覧表で比較しています。 主要なサービスは3社横並びですがちょっとし…
2019.07.08 ミスター乱視
三井ダイレクトのバイク保険は運転者の年齢に応じて保険料に差が出るシステムを採用しています。 それが運転者年齢条件です。 三井ダイレクトの年齢条件は125cc以下の原付バイクと125cc超の二輪バイクで年齢条件区分が異なり…
2019.05.18 ミスター乱視
自賠責保険(強制保険)の保険料は全ての保険会社で同一価格です。 補償内容も同一です。 これは自動車でも二輪自動車でも原付バイクでも同じです。 また保険料の値引きは法律で禁じられているので「安い保険会社」は存在しません。 …
2019.05.17 ミスター乱視
原付バイクの任意保険の月払い保険料です。 一覧表にして比較しています。 アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクト・全労済の4社の月額保険料です。 単体のバイク任意保険だけでなくファミリーバイク特約の保険料も月払いで…
2019.05.16 ミスター乱視
250ccのバイクの任意保険について解説します。 バイクの任意保険は排気量によって2つに区分けされていて、125cc以下と125cc超でまったく異なる種類の保険として扱われます。 具体的には、等級継承ができません。 25…
2019.05.15 ミスター乱視
「バイク保険御三家」であるチューリッヒ・アクサダイレクト・三井ダイレクトのバイク保険ですが、本当のところユーザーの評判はどうなのでしょう? 正直に言うと、わたしには実際の評判を判断する客観的材料は何もありません。 しかし…
2019.05.13 ミスター乱視
バイクの任意保険でみなさんにおすすめできる保険会社は「バイク保険御三家」の3社です。 アクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社です。 わたしたちが保険会社のホームページでバイク任意保険の見積もり試算ができるの…
2019.05.12 ミスター乱視
バイクの任意保険の加入率は、125cc超のバイク(二輪自動車)で約42%です。 125cc以下のバイク(原付バイク)には信頼できる統計データがありませんが、125cc超のバイクより低いことは確実です。 4輪の自動車の場合…
2019.05.11 ミスター乱視
バイク保険には2台目のバイクに割引が適用されるセカンドカー割引(複数所有新規)があります。 ただし、残念なことに、「バイク保険御三家」であるアクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社はこの割引制度を採用していま…
2019.05.10 ミスター乱視
2台目のバイクを購入してバイク保険(バイク任意保険)に加入する場合、1台目に付けているバイク保険が11等級以上であれば2台目は7等級からスタートできます。 本来なら新規6等級ですが1つ上の等級にできます。 たった1つの差…
2019.05.07 ミスター乱視
バイクの保険には様々な種類があります。 まず強制保険(自賠責保険)と任意保険(バイク保険)があります。 そして任意保険(バイク保険)も2つの種類があって、1つは単体のバイク保険、もう1つはファミリーバイク特約(自動車保険…
2019.05.06 ミスター乱視
バイク保険の等級の話です。 新規の等級は原則6等級から 2台目のバイクはセカンドカー割引を適用して7等級から(一部保険会社のみ) 等級引継ぎは同居の家族間ならOK いったん切れても7日以内なら引継ぎ可能 しばらく乗らない…
2019.05.05 ミスター乱視
厳密な統計数字はありませんが、一説には、原付の任意保険に入ってないドライバーは全体の7割程度という報告があります。 入らない理由は、もちろん保険料を支払いたくないからでしょう。 けれども、原付の任意保険に入ってない人は、…
2019.05.03 ミスター乱視
原付バイクに乗るには強制保険である自賠責保険への加入は必須です。 では任意保険であるバイク保険は必要でしょうか? それとも必要ないのでしょうか? このページでは原付の任意保険の加入率や自賠責保険(強制保険)との違い、加入…
2019.05.02 ミスター乱視
強制保険である自賠責保険はコンビニで加入できますが、任意保険はコンビニで加入できません。 原付の任意保険(バイク保険)は通販社であれば各社のホームページで、代理店型であれば代理店で加入手続きすることになります。 原付の任…
2019.05.01 ミスター乱視
三井ダイレクトとチューリッヒとアクサダイレクトの原付・任意保険について解説します。 「バイク保険御三家」と呼ばれる3社の保険料比較から補償内容の比較、ロードサービスの比較、年齢条件の比較など徹底的に解説いたします。 自動…
2019.04.30 ミスター乱視
(※)全労済は2019年6月より「こくみん共済coop」と名称変更しました。なお「こくみん共済coop」とは愛称であり正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」です。 全労済のバイク保険にはロードサービスが自動セット…
2019.04.29 ミスター乱視
(※)全労済は2019年6月より「こくみん共済coop」と名称変更しました。なお「こくみん共済coop」とは愛称であり正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」です。 全労済のバイク保険(バイク任意保険)を詳細に解説…
2019.04.28 ミスター乱視
(※)全労済は2019年6月より「こくみん共済coop」と名称変更しました。なお「こくみん共済coop」とは愛称であり正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」です。 原付バイクの任意保険なら「バイク保険御三家」と全…
2019.04.26 ミスター乱視
(※)全労済は2019年6月より「こくみん共済coop」と名称変更しました。なお「こくみん共済coop」とは愛称であり正式名称は「全国労働者共済生活協同組合連合会」です。 全労済は単体のバイク保険(バイク任意保険)を取り…
2019.04.26 ミスター乱視
三井住友海上では単体のバイク保険(バイク任意保険)を扱っていますがホームページ上で見積もり試算ができません。 見積もり試算ができないだけでなく、そもそもバイク保険の解説ページが存在しません。 会社としてはバイク保険に入り…
2019.04.25 ミスター乱視
損保ジャパンでは単体のバイク保険(バイク任意保険)を扱っています。 125cc以下の原付バイクはもちろん125cc超のバイクについても単体のバイク保険に加入できます。 ただし損保ジャパンのホームページではバイク保険の見積…
2019.04.25 ミスター乱視
あいおいニッセイでは「セーフティツーリング」という名称でバイク保険を取り扱っています。 原付バイクから125cc、250cc、400cc超と全てのバイクが対象です。 バイクを事業のみに使用する場合も契約できます。 ただし…
2019.04.24 ミスター乱視
東京海上日動はバイク保険(バイク任意保険)を扱っていますが、驚くことに、ホームページ上では保険料の見積もり試算ができません。 自動車保険の試算はできるのにバイク保険はできないのです。 最寄の代理店を訪ねるなり電話するなり…
2019.04.23 ミスター乱視
ソニー損保では単体のバイク保険(バイク任意保険)は扱っていません。 単体のバイク保険に入るには同じ通販型のアクサダイレクト・チューリッヒ・三井ダイレクトの3社の内容が充実しています。 なお、あなたがお乗りのバイクが125…
2019.04.23 ミスター乱視
楽天損保のホームページにはバイク保険についての記載は一切ありません。 確認のため楽天損保に電話したところ住んでいる住所を訊かれ、次にお客様相談センターの電話番号を告げられて、こちらでバイク保険の説明を受けるようにとのこと…
2019.04.23 ミスター乱視
セコム損保で扱うバイク保険は通常の「セコム安心マイカー保険」ではなく「セコム安心ビジネスカー保険」で契約することになります。 セコムのホームページで見積もり試算はできません。 コールセンターに電話で問い合わせる必要があり…
2019.04.22 ミスター乱視
おとなの自動車保険(セゾン損保)では単体のバイク保険(バイク任意保険)は扱っていません。 バイク保険に入りたければ他社の保険を選ぶしかありません。 ただし125cc以下の原付バイクの補償はあります。 自動車保険の特約であ…
2019.04.22 ミスター乱視
SBI損保では単体のバイク保険は扱っていません。 しかし125cc以下の原付バイクの補償としてファミリーバイク特約を用意しています。 すでにSBI損保で自動車保険の契約をしている人は年額で7,950円(人身傷害なし)/ …
2019.04.21 ミスター乱視
イーデザイン損保では単体のバイク保険は扱っていません。 ただし自動車保険の特約としてファミリーバイク特約を付けることができます。 ファミリーバイク特約では125cc以下の原付バイクの補償が付けられます。 特約保険料は10…
2019.04.20 ミスター乱視
三井ダイレクトのバイク保険の見積もり金額を出しました。 125cc以下の原付バイク・125cc超~250cc以下のバイク・250cc超のバイクのそれぞれの見積もり料金を出しています。 また125cc以下の原付バイクが入れ…
最近のコメント