【プチ調査】バイク女子は「うざい」と思われているのか?
【プチ調査】バイク女子は「うざい」と思われているのか? 「バイク女子」というと、ちょっと前までは、少なくとも125cc以上のバイクにまたがって颯爽とツーリングに出かける女性のイメージでしたが、最近は「スーパーカブ」のよう…
2021.11.26 ミスター乱視
【プチ調査】バイク女子は「うざい」と思われているのか? 「バイク女子」というと、ちょっと前までは、少なくとも125cc以上のバイクにまたがって颯爽とツーリングに出かける女性のイメージでしたが、最近は「スーパーカブ」のよう…
2021.11.23 ミスター乱視
フル電動自転車は漕いでいればバレない?捕まった例は? ※トップ画像は走行中のフル電動自転車。運転している女性は足をペダルではなくフレームに載せている。つまり100%電気モーターの力だけで走行している。by Wikiped…
2021.11.11 ミスター乱視
400ccの車検が廃止?なくなるの?いや、残念ながら・・・ ※トップ画像はホンダCB400 SF HYPER VTEC (NC39) by Wikipedia 永遠に議論し続けるのか、それともある日突然喜ばしい決断がなさ…
2021.01.30 ミスター乱視
バイクのセルが回らないけどライトはつく。原因は何? セルのボタンを押してエンジンを掛けようとしたところ、セルは回らないけれどライトはつくという状態になった場合、原因は何が考えられるでしょう? ライトはつくので、とりあえず…
2020.06.13 ミスター乱視
最初の規制は1998年から バイクに排ガス規制が導入されたのは1998年からです。 排出ガス規制はすでに自動車に適用されていましたが、それまでバイクは対象外でした。しかし、原付1種と軽2輪は1998年の新型車から、原付2…
2019.11.27 ミスター乱視
旧車や年式の古いバイクを車検に出す際、排ガス規制や騒音規制が適用になるかならないかは、年式によって扱いが異なります。 そのバイクの型式が認定された時点ですでに適用されていた規制があれば、車検ではその規制値をクリアしなけれ…
2019.11.26 ミスター乱視
1998年に始まったバイクの排ガス規制ですが、2008年、2012年、2016年とより厳しい内容に改定され、いよいよ2020年からEURO5相当の規制内容になります。 この2020年の排ガス規制が決定されたのが2018年…
2019.11.23 ミスター乱視
原付バイク、原付二種バイク、中型バイク、大型バイクなど二輪車に希望ナンバーを付けることはできません。 希望ナンバーは登録自動車(自家用・業務用)と軽自動車(自家用)にしか付けられません。 つまり4輪の自動車のみです。 こ…
2019.11.22 ミスター乱視
原付一種は排気量50cc以下のバイクです。 原付二種は排気量50cc超~125cc以下のバイクです。 原付一種と原付二種は必要な免許証も異なりますし交通法規も異なります。 ただし、維持費はほとんど同じです。 原付一種とは…
2019.11.21 ミスター乱視
わたし自身の経験だけでは視野が狭くなるのでネットでできるだけ数多くの事例に当たってみましたが、確かに原付二種であおり運転の被害にあったり、走行中に追い抜かれたり割り込みされたりした経験を持つ人は多いようです。 しかし、そ…
2019.11.20 ミスター乱視
このページでは原付二種(排気量50cc超~125cc以下)の二人乗りについて解説します。 原付(50cc以下)はダメですが、原付二種は二人乗りできます。 ただし二人乗り(タンデム)走行するには一定の条件があります。 二人…
2019.11.18 ミスター乱視
引っ越しして住所が変わった場合、原付(50cc以下)や原付二種(50cc超~125cc以下)のバイクに関しては、通常、3つの手続きが必要になります。 ナンバープレートの変更 自賠責保険の変更 バイク保険(任意保険)の変更…
2019.11.17 ミスター乱視
排気量50cc超~125cc以下のバイクを原付二種と呼びますが、残念ながら、高速道路には乗れません。 高速に乗れるバイクは125cc超です。 つまり、126ccから、ということになります。 高速は全面的にダメ 原付二種(…
2019.11.17 ミスター乱視
普通免許を取得すると「原付」の免許もオマケに付いてきます。この「原付」とは、具体的にはどんなバイクのことでしょう? 普通免許で乗れるのは50cc以下のバイクだけ 普通免許を取得するとオマケで「原付」の免許が付いてきますが…
2019.11.13 ミスター乱視
「原付二種」とは50cc超~125cc以下のバイクのことを指します。 いわゆる「原付」と言われる50cc以下のバイクは手軽に乗り出せる半面、制限速度が30キロであったり、2段階右折が義務付けられていたり、実際に運転してみ…
【小噺をひとつ】いつもお使い物に利用している洋菓子店のシュークリームは過去10年間値段が変わりません。ですが大きさは年々小ぶりになっています。そのうち一口サイズになっちゃうかも。いっぽう10年前より補償が充実しているのに値段が安くなっているのが自動車保険です。いや、そんなことはない、高いですって?悪いけど、それは保険会社を選ばないからですよ。