目次
【試乗する】運転しやすい車を見極めるための9つのチェックポイント

新車や中古車を購入する際、選ぶポイントはいくつかあると思います。価格、動力性能、スタイル、乗り心地、燃費などなど。
その中で決して後回しにしてはいけない項目があります。それは「運転しやすさ」です。
車と長く付き合う上では、スタイルや動力性能も大事ですが、自分の体形に馴染む運転姿勢が取れるか、運転席からの見え方はどうか、駐車の際の取り回しはいいか、こういった事柄はかなり重要です。
こうしたことをチェックするにはディーラーなどで試乗するのがおすすめです。ただ、ディーラーでの試乗は短時間なことが多く、また、隣に営業担当の人がいるので、人によっては落ち着いてチェックできないケースもあると思います。
そこで、運転しやすさを短時間でチェックするには、車のどんなところをチェックすればいいのか、ポイントを整理してみたいと思います。
運転しやすさをチェック:9つのポイント
たとえ短時間の試乗でも、以下のポイントを確認することで運転しやすいクルマかどうかしっかり判断できます。
- 乗り降りのしやすさ: 車高やドアの開き具合、シートの高さをチェックし、自分(や同乗者)にとって乗り降りがしやすいかどうか確認してください。
- シートの快適さ: シートの形状や素材、調整範囲などを確認し、長時間運転しても快適に過ごせるか評価してください。
- 運転席の視界: 運転席に座って前方、横方向、後方の視界をチェックし、遮るものがなく運転しやすいかどうか確認してください。車の形状から死角が大きい場合、バックカメラ等の補助装置でカバーできるかどうかも要チェックです。
- ステアリング操作感: ステアリング(ハンドル)の大きさや重さ、フィードバック(手ごたえ)を評価し、自分にとって運転しやすいかどうか確認してください。ハンドルの位置がドライバーの身体の中心からズレている車もあります(ハンドルオフセット)。
- アクセルとブレーキの操作感: アクセルとブレーキの反応や操作感が自分にとって扱いやすいかどうか確認してください。小型車などでは、ペダル類の位置がドライバーの身体の中心からズレていることがあります(ペダルオフセット)。
- サスペンションの乗り心地: 試乗中に路面の凹凸や段差を通過し、乗り心地や安定性をチェックしてください。できるだけ状態の悪い道路を選んで走るといいですよ。大きな段差もわざと通過してください。つまり、短時間でもストレステストを行うことでその車の本性をチラ見できるわけです。
- 取り回しやすさ: 駐車場での駐車操作やUターンなど、狭い場所での取り回しを試して、運転しやすさを確認してください。標準でアラウンドビューモニターなどが付属していたら、その見え方もチェックしましょう。
- 騒音レベル: 車内の静粛性やエンジン音、タイヤノイズなどを評価し、快適な運転環境が提供されているか確認してください。短時間の試乗では見極めにくい点ですが、明らかにうるさいといったことはチェックできます。
- インフォテインメントシステム: ナビゲーションやオーディオ、エアコンなどの操作性や見やすさをチェックしてください。こうした機器類の操作性は重要です。走行中でも素早く操作できるか、チェックしましょう。
これらのポイントを試乗中や試乗前後にチェックすることで、短時間であっても運転しやすさを比較的効率的に判断することができます。
最近の車は価格が高騰しています。しかし、それは安全装置等の装着にコストがかかっているのが主な要因です。走る・曲がる・止まるといった車の基本にお金をかけた結果として値段が高くなっている、とは必ずしも言えません。
自動車メーカーの中には、最後の最後は「テスターの感覚(人間の感覚)」を尊重する・・・ということをしないメーカーがあります。その結果、「こんなに高いクルマなのに、こんな基本的な性能がおろそかになっている」といった車がけっこうあります。
スポーツカーとかでなく普通の実用車でも、人間の感覚を大事にして仕上げた車を運転すると、脳の奥まった場所にジュワーっと快感物質がにじみ出てきます。
そういう車を選んでください。
ディーラーでの試乗以外:レンタカー・カーシェアリングなど
購入前に試乗するには、ディーラーでの試乗以外に、レンタカーを借りる、カーシェアリングを利用する、といった方法もあります。それぞれのケースについてメリット・デメリットをご案内します。
ディーラーで試乗する
(メリット)
- 新車の性能を実感できる。
- 購入に関する情報や値引き交渉が可能。
- 試乗が無料であることが一般的。
(デメリット)
- 試乗時間が限られている場合がある。
- 好みの車種やカラーがない場合がある。
- 購入プレッシャーを感じることがある。
レンタカーを借りる
(メリット)
- 長時間、自由に試乗できる。
- 好みの車種やカラーが選べる可能性がある。
- 購入プレッシャーを感じない。
(デメリット)
- 費用がかかる。
- 新車ではない場合がある。
- 購入に関する情報が得られない。
カーシェアリングを利用する
(メリット)
- 時間単位で利用できるため、レンタカーに比べ費用が抑えられる場合がある。
- いろいろな車種を試すことができる。
- 購入プレッシャーを感じない。
(デメリット)
- 好みの車種やカラーがない場合がある。
- 新車ではない場合がある。
- 購入に関する情報が得られない。
以上のメリ・デメを踏まえて、あなたに最適な試乗体験をお楽しみください。
ご覧いただきありがとうございました。