【1分記事】自動車のステアリングシステムとは|操舵にかかわる装置の総称
操舵装置の総称 車のステアリングシステムとは、真っすぐ、右、左、と車の進行方向を操作する操舵装置の総称です。 具体的には、 ステアリングホイール(ハンドル) ステアリングコラム ステアリングシャフト ステアリングジョイン…
操舵装置の総称 車のステアリングシステムとは、真っすぐ、右、左、と車の進行方向を操作する操舵装置の総称です。 具体的には、 ステアリングホイール(ハンドル) ステアリングコラム ステアリングシャフト ステアリングジョイン…
動力発生装置 車の動力発生装置のことをパワーユニットと呼びます。 「この車のパワーユニットは何?」 「ガソリンエンジンです」 という具合です。 パワーユニットには、ガソリンの他にディーゼルや電気やハイブリッド(ガソリン+…
違いは? パワートレインとは、ドライブトレインと同じ意味です。 エンジンで発生した駆動力をタイヤに伝えるために必要なパーツ・装置の総称です。 したがって、具体的な名称で言えば、 エンジン クラッチ トランスミッション ド…
ロックアップ機構とは:ロックアップクラッチの役割 自動車のオートマチックトランスミッション(AT)には、最近の車ではCVTを使ったものが多いのですが、従来のATの主流はトルクコンバーター方式でした。 トルクコンバーター方…
ズバット車買取比較 トルクコンバーターとは:仕組み 車のオートマチックトランスミッション(AT)には様々な方式がありますが、トルクコンバーターはATフルードを用いてエンジンの駆動力をトランスミッションに伝える方式です。 …
ズバット車買取比較 オーバードライブとは 運転席のシフトレバーにオーバードライブ(O/D)のスイッチが付いた車は少なくなっています。 このオーバードライブとは、トルクコンバーター式のオートマチック車に特有のスイッチで、現…
パワーバンドとトルクバンドの違い 車やバイクのエンジンでは、最もパワーがでる回転数の領域があり、カタログに「最高出力6,500回転」などと記載されていたら、まさにこの回転域が一番パワーが出る領域になります。 一方で、エン…
クロスミッションとは 車やバイクのマニュアルトランスミッションで、各ギア比の差がクロスしている(近い)方式のミッションをクロスミッションと呼びます。クロスレシオトランスミッションとも呼びます。 一般的な実用車のMTでは、…
ズバット車買取比較 まずダブルクラッチについて MT車のギアチェンジをする際、ダブルクラッチという操作が行われることがあります。ダブルクラッチの操作にはブリッピング(空ぶかし)も含まれるので、これも合わせて手順を確認して…
シンクロメッシュとは:機構・構造 シンクロメッシュ機構とは、マニュアルトランスミッションにおける変速制御を最適化する装置のことです。 昔のマニュアル車の場合、たとえば5速から3速に落とす場合など、エンジン回転を3速に合わ…
ズバット車買取比較 基本はサイドブレーキの使い方 車のフロント側を坂道の上に向けて駐車している場合、いざ発進しようとすると、マニュアル車(MT)でもオートマ車(AT)でも後ろにずり下がってしまいます。 これは、まだエンジ…
ズバット車買取比較 トラクションコントロールとは アクティブセーフティー装置の1つです。クルマが発進や加速をする際、濡れた路面や雪道などのタイヤが滑りやすいケースでは、スリップしてまっすぐ進まなかったり、その場から脱出で…
ズバット車買取比較 ローンチコントロールとは F1レースのスタートシーンを思い浮かべてください。車は停止状態だけれどエンジン回転は上昇し続けていて、スタートのフラッグが振られると、タイヤが白煙を上げながら各車スタートして…
ズバット車買取比較 仕組み デュアルクラッチトランスミッション(DCT)とは、Dual Clutch Transmissionの略で、機構的にはマニュアルトランスミッション(MT)と同じです。 MTとの違いは、MTがギア…
トランスミッションとトランスアクスルの違い トランスミッションとは、「変速機」のことです。マニュアルトランスミッション(MT)とかオートマチックトランスミッション(AT)とか方式に違いはありますが、要は、エンジンの駆動力…