【5分記事】ゼブラゾーン(正式名称は導流帯)とは|事故の過失割合|駐車・停車は?|道路交通法の標識・標示
画像:Wikipedia ゼブラゾーンとは正式名所を導流帯(どうりゅうたい)と言います。 多くは右折レーンや左折レーンの手前にあって、文字通り交通の流れを導く働きをする道路標示です。 そういう役割のゾーンなので、駐車や停…
画像:Wikipedia ゼブラゾーンとは正式名所を導流帯(どうりゅうたい)と言います。 多くは右折レーンや左折レーンの手前にあって、文字通り交通の流れを導く働きをする道路標示です。 そういう役割のゾーンなので、駐車や停…
車を運転中にスマホで通話したりメールやLINEを読む行為をながら運転といいます。 スマホ以外にもカーナビ操作もながら運転です。 ハンズフリーやブルートゥースによる会話は都道府県により対応が異なります。 また、走行中のスマ…
新車に乗りたいけれど値段が高い。 そこで、次善の選択肢として浮かび上がるのが「展示車」「新古車」「登録済み未使用車」といった車です。 こういった車はまっさらな新車ではなく新車と中古車の中間的な存在なので値引…
2018年10月以降に型式認定された新車のカタログ燃費はWLTCモードで表示されています。 それ以前のカタログ燃費はJC08モードでした。 この2つの燃費モードは測定方法が違います。 WLTCモードはより実際の走行に近い…
長距離ならディーゼル、街乗りならガソリン、とよく言われます。 実際のところはどうなのでしょう? また、環境性能や燃費の違いも気になるところです。 あるいは、ディーゼル車の本当のライバルはハイブリッド車だとも言われます。 …
ストロングハイブリッドとは、プリウスに代表されるいわゆる「ハイブリッド」のことです。※フルハイブリッドとも呼ぶ マイルドハイブリッドとは、スズキのスイフトやワゴンRなどに採用されている方式で、ストロングハイブリッドの簡易…
寒冷地の道路では道路管理者が降雪前のタイミングで砂を撒いたり凍結防止剤(融雪剤)を撒いたりします。 安全走行には役に立つこの薬剤ですが、副作用があります。 それは塩害です。 凍結防止剤(融雪剤)の主成分は塩化カルシウム(…
スタッドレスタイヤの寿命は3年~5年と言われています。 走行距離に関しては「減り具合に応じて」ということになります。 食品の賞味期限の場合も、期限を過ぎたら即座に食べられないというわけではありません。1日や2日過ぎたから…
最近の車は電動パーキングブレーキ(E-PKB)を装備するものが増えてきました。 今後も搭載車が増えるのは確実です。 なぜなら、自動運転の一要素であるACC(アダプティブクルーズコントロール・全車速対応クルーズコントロール…
車のスマートキーは慣れると実に便利です。 ポケットに入れているだけで、ドアは解錠され、エンジンスタートはボタンを押すだけです。 大量の買い物でドアを開けるときなどは本当に便利さを実感します。 しかし、常時電…
残クレは高い車でも比較的少額の月額返済で乗れます。 最近の車は外国車だけでなく日本車も高額になっていますが、そんな高い車が結構バンバン売れています。 それには残クレが一役買っているのです。 頭金がなくても、…
旧車などで最初からエアバッグの設定がない車はエアバッグがなくても車検は通ります。 しかし新車ではエアバッグが付いているけれど、ステアリング(ハンドル)交換でエアバッグが付いていない社外品に付け替えた場合、車検は不合格にな…
ハイオクガソリンとレギュラーガソリンの違いは「オクタン価」にあります。 日本工業規格(JIS)ではオクタン価96以上をハイオク、オクタン価89以上をレギュラーと定めています。 オクタン価が高いほど異常燃焼の一つであるノッ…
画像:日本国(都道府県公安委員会)発行の国際運転免許証 by Wikipedia 【記事丸わかり】 国際免許証は、都道府県の警察署で簡単に取得できます。 費用は2,000円から3,000円で、有効期限は1年です。 更新制…
日産ノートe-POWERに代表されるシリーズハイブリッド方式と、BMW i3に代表されるレンジエクステンダー方式では、どこがどう違うのでしょう? わかりやすく比較解説しています。 それぞれの方式のメリット・デメリットにつ…