【2021最新】廃車手続きを自分で|流れ・必要書類・費用・時間・代行・陸運局
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2019.06.09 ミスター乱視
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2019.04.18 ミスター乱視
自動車税・軽自動車税の課税期間はいつからいつまで? その年の4月1日~翌3月31日までの1年間に対して課税されるのが自動車税・軽自動車税です。 (※平成31年度で言えば「平成31年4月1日~令和2年3月31日までの1年間…
2019.02.11 ミスター乱視
自動車税と軽自動車税のしくみ 自動車税 普通車が支払う自動車税は、4月1日~翌3月31日の1年間をカバーする税金です。 毎年4月下旬ごろに「自動車税納税通知書」が送付されるので、5月31日までに支払うのが原則です。 車を…
2018.09.06 ミスター乱視
自賠責保険の解約手続きは代理人に代行してもらえますか? ※(訂正:2018年7月)損保ジャパンの「代理店は解約手続きを行うことが出来ません」という記述は、解約手続きの代行のことではなく、そもそも自賠責保険を解約する権限・…
2018.06.07 ミスター乱視
通常は納税証明書がなくても廃車はできる ここで言う「納税証明書」とは、もちろん自動車税・軽自動車税がきちんと納められていることを証明する証書のことです。 通常、車検証の所有者欄が廃車する本人の名前になっている車であれば、…
2018.06.05 ミスター乱視
廃車で納税証明書が必要なケースとは? 車を廃車にする場合、自動車税であれ軽自動車税であれ、通常は納税証明書は必要ありません。 ではどんなケースで必要になるのでしょう? 1)車を出す側の認識としては「廃車」のつもりでいても…
2018.06.04 ミスター乱視
自動車税の廃車 自動車税は3月廃車が望ましい ヴォクシーやノートなどの登録車には都道府県から自動車税が課税されます。 この自動車税は、4月1日現在の車検証上の「所有者」(「所有者」が信販会社やディーラーの場合は「使用者」…
2018.06.03 ミスター乱視
自動車税は廃車時期に気を使わなくても大丈夫 原則いつ廃車してもOK そもそも自動車税は4月1日時点の車検証上の「所有者」(「所有者」がディーラーやローン会社の場合は「使用者」)に課税される都道府県税です。 4月1日~翌3…
2018.05.31 ミスター乱視
陸運局はいつも混雑していて書類作成にも時間がかかる (※)陸運局で手続きするのは登録車で、軽自動車は軽自動車検査協会で手続きします。しかしこのページの解説は軽自動車の場合も同じと考えていただいてけっこうです。 一口に「廃…
2018.05.30 ミスター乱視
一時抹消では重量税は還付されません 一時抹消、軽自動車では一時使用中止あるいは自動車検査証返納届ですが、この手続きでは重量税の還付はありません。 田中角栄さんが導入したことで知られる自動車重量税ですが、この自動車重量税法…
2018.05.30 ミスター乱視
重量税が還付される条件 自動車重量税は登録車にも軽自動車にも課税される税金です。 登録車にも軽自動車にも還付制度が適用されます。 自動車重量税の還付制度は自動車リサイクル法と結び付けられています。 つまり車を自動車リサイ…
2018.05.29 ミスター乱視
永久抹消のときだけ重量税還付があります 「車を廃車にする」という場合、通常2つの廃車があります。 登録車の場合は、一時抹消と永久抹消です。 軽自動車の場合は、一時使用中止と解体返納です。 一時抹消(一時使用中止)とは、車…
2018.05.28 ミスター乱視
重量税還付にはマイナンバーが必要 自動車重量税の還付を受ける際、申請書類にマイナンバーを記入する必要があります。 そもそも重量税の還付を受けるには、永久抹消(軽なら解体届出)の手続きをする際に、同じ申請用紙を使って「つい…
2018.05.28 ミスター乱視
検査記録事項等証明書とは? これは軽自動車の証明書です。 アクアとかエルグランドなどの登録車の場合は「登録事項等証明書」に該当します。 検査記録事項等証明書の上3分の2は車検証の記載と同形式のものです。 検査記録事項等証…
2018.05.27 ミスター乱視
廃車の際は陸運局でナンバープレートを廃棄(返却) 車を廃車する場合はナンバープレートを陸運局(軽自動車は軽自動車検査協会)で廃棄(返却)する必要があります。 これは法的な義務です(返納義務)。 「道路運送車両法 第20条…
【小噺をひとつ】いつもお使い物に利用している洋菓子店のシュークリームは過去10年間値段が変わりません。ですが大きさは年々小ぶりになっています。そのうち一口サイズになっちゃうかも。いっぽう10年前より補償が充実しているのに値段が安くなっているのが自動車保険です。いや、そんなことはない、高いですって?悪いけど、それは保険会社を選ばないからですよ。