【3分記事】トランスミッションのレシオカバレッジ(変速比幅)とは|計算|AT/CVTの燃費・静粛性の目安
レシオカバレッジ(変速比幅へんそくひはば)とは トランスミッションのレシオカバレッジ(変速比幅)とは、そのトランスミッションの性能評価の目安の一つです。 一般的に、この数値が高いほど、燃費性能に優れ、静粛性能が高いトラン…
2020.05.27 ミスター乱視
レシオカバレッジ(変速比幅へんそくひはば)とは トランスミッションのレシオカバレッジ(変速比幅)とは、そのトランスミッションの性能評価の目安の一つです。 一般的に、この数値が高いほど、燃費性能に優れ、静粛性能が高いトラン…
2020.05.27 ミスター乱視
画像:ダイハツ D-CVTとは:仕組み・構造 2019年にダイハツが新型タントに搭載し、その後ロッキーにも搭載し、さらに今後発売される車にも続々と搭載する予定の新機構CVT、それがD-CVTと呼ばれるトランスミッションで…
2020.05.26 ミスター乱視
強く踏み込めばキックダウンします 「キックダウン」とは、オートマチックトランスミッション(AT)で、アクセルペダルを床まで踏みつけた場合に、ギアがシフトダウンする現象のことです。 別に床まで踏みつけなくても、ある程度深く…
2020.05.26 ミスター乱視
ASSY交換の費用・工賃 CVT(無段変速機)は高いです。ASSEMBLY交換したら300,000円~500,000円はかかります。 リビルド品なら半額程度に抑えられるかもしれません。 5万キロあたりから不具合が発生する…
2020.05.16 ミスター乱視
ブリッピングが入るATがある ブリッピングというのはアクセルを空ぶかしすることですが、どんな場面かというと、マニュアルミッション車(MT)でシフトダウンするシーンです。 コーナーに差し掛かり、たとえば5速を3速や2速にシ…
2020.05.13 ミスター乱視
ロックアップ機構とは:ロックアップクラッチの役割 自動車のオートマチックトランスミッション(AT)には、最近の車ではCVTを使ったものが多いのですが、従来のATの主流はトルクコンバーター方式でした。 トルクコンバーター方…
2020.05.13 ミスター乱視
トルクコンバーターとは:仕組み 車のオートマチックトランスミッション(AT)には様々な方式がありますが、トルクコンバーターはATフルードを用いてエンジンの駆動力をトランスミッションに伝える方式です。 通常、トランスミッシ…
2020.05.12 ミスター乱視
オーバードライブとは 運転席のシフトレバーにオーバードライブ(O/D)のスイッチが付いた車は少なくなっています。 このオーバードライブとは、トルクコンバーター式のオートマチック車に特有のスイッチで、現在の日本車で主流とな…
2020.05.12 ミスター乱視
基本はサイドブレーキの使い方 車のフロント側を坂道の上に向けて駐車している場合、いざ発進しようとすると、マニュアル車(MT)でもオートマ車(AT)でも後ろにずり下がってしまいます。 これは、まだエンジンの動力がタイヤに十…
2020.05.11 ミスター乱視
仕組み デュアルクラッチトランスミッション(DCT)とは、Dual Clutch Transmissionの略で、機構的にはマニュアルトランスミッション(MT)と同じです。 MTとの違いは、MTがギアの変速を手動で行うの…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉