【プチ調査】車のバッテリー上がりでやってはいけないこと

バッテリー上がり・やってはいけないこと

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



【プチ調査】車のバッテリー上がりでやってはいけないこと

車のトラブルで最も発生率が高いものは「バッテリー上がり」です。JAFの救援件数のランキングでも2位「タイヤのパンク等」に比べて2倍の出動回数です。

冬場には低温でバッテリーの性能が落ちますし、夏場はエアコンの使い過ぎ、その他の季節でも様々な原因でバッテリー上がりは日常茶飯事のように発生しています。

いざ自分の車がバッテリー上がりを起こした場合、焦っていろんな対応をしてしまいがちですが、その中には「やってはいけないこと」があります。

また、日頃からバッテリー上がりを起こさないための心がけとして、いくつかの「やってはいけないこと」があります。

このページではこうしたバッテリ上がりにまつわる「やってはいけないこと」に焦点を当てて解説していきたいと思います。

参考になさってください。

そもそも「バッテリー上がり」とは?

バッテリー上がりを起こした場合の「やってはいけないこと」をご案内する前に、まずバッテリー上がりについて確認しておきたいと思います。

車のバッテリー上がりとは次のような状態を言います。

  • キーを回しても(エンジンスタートボタンを押しても)エンジンがかからない
  • その際、セルモーターはとりあえずキュルキュル回るけれど、その回り方がいつもと違ってのらりくらりした感じがするときは、バッテリーが弱っている証拠
  • また、ルームランプやその他の電装品は点くけれど、いつもより光り方が少なくて、セルモーターの方はほとんど回らない場合、これはバッテリーがかなり弱っている証拠
  • また、セルモーターは回らずに、何かがカチカチした音を立て続け、全然エンジンが回る気配がない場合、これもバッテリーがかなり弱っている証拠
  • あるいは、ちょっとだけエンジンがかかりかかったけれど、すぐに止まり、またトライしたらエンジンが回り始めたものの、またすぐに止まり、これをしばらく繰り返していたら、やがてほとんどエンジンが反応しなくなった、これはバッテリーがとことん弱ってしまった証拠
  • また、メーターパネル内の警告灯のうち、四角の図柄の左右に+と-が入っているものが赤く点灯していたら、これはバッテリーの容量が残りわずかである、あるいは、充電器(オルタネーター)やベルトなどが故障している、といったことを意味しています
バッテリーマーク・バッテリーランプ・バッテリー警告灯・点灯・点滅・意味

バッテリー警告灯

上記のような状態になったら、いの一番にバッテリー上がりを疑う必要があります。

created by Rinker
¥4,580 (2024/04/25 08:30:54時点 楽天市場調べ-詳細)

その際、焦っていろいろなことをしてしまいがちですが、こうしたバッテリー上がりの際にやってはいけないことを次にご案内します。

バッテリー上がりでやってはいけないこと

エンジンをかけようとキーをひねったり(エンジンスタートボタンを押したり)してもエンジンがかからない場合、それはバッテリー上がりの可能性が高いのですが、そんな時は、焦っていろんなことをやってしまいがちです。

それはそれで止むを得ないことかもしれませんが、中には「やってはいけないこと」があります。

やってはいけないこと:何度もエンジンスタートを試みること

たとえば、前の項目にもありましたが、ちょっとだけエンジンがかかりそうな場合など、ついつい何度もセルモーターを回して繰り返しエンジンスタートを試みたりしがちです。

これは、基本的には、やってはいけないことです。

この場合、たとえ少しでもエンジンが回るのですから、バッテリーが完全にダウンしている状態ではありません。だから、残り少ない電力で何とかエンジンをかけたい、いったんエンジンがかかればしばらく車を走らせることでバッテリーが充電され、また元通りに回復するはずだ、とにかくエンジンが動き出しさえすれば・・・ということで、2度3度ではなく、5度6度とトライし続けてしまいがちです。

私も過去にこうしたことを数回やった覚えがあります。

私の経験では、これをやったからと言ってエンジンや電装品が壊れたことはありませんでした。

けれども、ごくまれにエンジンや電装品がトラブルを起こすケースがあるようです。

たとえ弱ったバッテリーであっても、エンジン始動時には大きな電流が流れますから、これが原因で思わぬトラブルを招くケースが頻度は少ないけれどあるようです。

created by Rinker
¥4,990 (2024/04/25 08:30:54時点 楽天市場調べ-詳細)

したがって、エンジンがかかりそうでかからない場合など、2度3度くらいはいいでしょうが、あまり「深追い」しないほうがよさそうです。やはり、基本的にはやってはいけないことと言えると思います。

早めにあきらめて、JAFやロードサービスを呼ぶなり、救援車からジャンピング(ケーブルをつないで充電する)してもらうなり、次の対策に切り替えたほうがいいと思います。

やってはいけないこと:自然回復を待つこと

これは「やってはいけない」というよりも、やってもムダなケースが多いですよ、という意味合いが強いのですが、いったんバッテリー上がりの状態になっても、しばらく放置しておくと、そのうちまたバッテリーが自然回復してエンジンがかかるようになる、という話です。

これはある程度は真実ですが、多くのケースでムダに終わると思います。

確かに、2度3度エンジンスタートがダメな場合に、5分から10分放置してまたトライすると、実際にエンジンがかかるケースがあります。

ただ、この場合のバッテリー状態は、かなり弱っているので、エンジンが始動してから1時間くらい車を走らせれば、オルタネーター(充電器)が発電した電気がまたバッテリーに蓄積され、ある程度回復するものの、もともと弱っていたバッテリーなので、数日後にまた同じことを繰り返す可能性大です。

一時的な対処としては有効かもしれませんが、あくまでもその場限りの対処でしかないと思います。

とはいうものの、後でご案内する救援車によるジャンピングだってあくまでも一時的な対処に過ぎません。

ですから、とりあえずほかに方法がない場合は、自然回復を待ってまたエンジンスタートを試みるのも、いざというときの対処法の1つです。

やってはいけないこと:完全放置すること

バッテリー上がりを起こした車を、何日も完全に放置しておくと、バッテリーに多少なりとも残っていた電気が完全に放電してしまいます。これはやってはいけないことです。

こうなると、救援車からケーブルをつないでジャンピングするにしても、時間が余計にかかるだけでなく、場合によっては充電不可になり、結局新品のバッテリーに交換する以外に方法がなくなるケースも出てきます。

何かと面倒が多くなるので、もしも新品のバッテリーに交換するつもりであっても、バッテリー上がりを起こしたら早めに対処して自走出来るようにしたほうが小さなトラブルで済むと思います。

バッテリーが上がった時の対処法

「バッテリー上がりでやってはいけないこと」を上で解説しましたが、では、バッテリー上がりになったらどんな対処をすればいいのでしょう?

以下、要点をまとめてご紹介します。

救援車を呼ぶ

近所の車や知り合いの車に現場に駆けつけてもらい、バッテリー同士をケーブルでつなげて充電をする方法です。これをジャンピングと呼びます。

ジャンピングは次の手順で行います。

  1. 赤いケーブルを救援される車のバッテリーのプラス端子につなぎ、そのケーブルの反対側の端子を救援車のバッテリーのプラス端子につなぐ
  2. 黒いケーブルを救援車のマイナス端子につなぎ、そのケーブルの反対側の端子を救援される車のエンジンブロックまたはエンジンルーム内の金属部分につなぐ
  3. 救援車のエンジンをかけ、アイドリング状態またはそれよりちょっと高いエンジン回転で5分から10分回し続ける。これにより救援される車のバッテリーに電気が充電される。ただし、バッテリーの劣化の程度によりもっと長い時間充電する必要があるケースも
  4. 充電が終わったら、「つなげた時と逆の順序で」ケーブルを外し、救援される車のエンジンをかける

上記手順でエンジンがかかった後は、車を30分から1時間くらい走行させることで、弱ったバッテリーにもある程度電気が貯まるので、一度エンジンを切っても自らのバッテリーでエンジンがかかると思います。

ただし、そこまで回復したとしても、新品時からすでに5年前後経過しているバッテリーであれば、そろそろ寿命を迎える時期なので、予防的な意味で新品バッテリーに交換するほうが安心です。

また、バッテリー上がりを起こした車がハイブリッド車である場合は注意が必要です。

たとえばプリウスがバッテリー上がりでエンジンがかからない場合は、救援車はガソリン車でなければなりません。同じハイブリッド車からジャンピングすると、いずれかの車または両方の車のハイブリッドシステムが故障する可能性が高くなります。

つまり、ジャンピングに関しては下記のようになります。

  • ガソリン車⇒⇒ハイブリッド車:OK
  • ハイブリッド車⇒⇒ハイブリッド車:NG
  • ハイブリッド車⇒⇒ガソリン車:NG

ハイブリッド車もエンジン車もエンジンスタート時に使用するのは同じ補機用バッテリー(12V)です。けれども、ハイブリッド車の補機バッテリーはカーナビや灯火類だけでなくハイブリッドシステムを起動する装置ともつながっているため、ジャンピングなどをするとハイブリッドシステムに損傷を与えることがあるのです。だから決してハイブリッド同士のジャンピングはしないでください。

それから、ジャンピングする場合は、互いのバッテリーが同じ電圧でなければなりません。乗用車同士なら12Vだからいいのですが、トラックや大型の商用車や一部SUV車などは24Vのバッテリーを積んでいます。

こうした異なる電圧のバッテリーをジャンピングで繋ぐと高い確率で故障します。注意してください。

なお、ジャンピングでとりあえずエンジンがかかった状態では、エアコンやカーナビやカーオーディオなどの電装品をできるだけ使わないようにすべきです。バッテリーにはまだまだ十分な電気が貯まっていないので、走行してある程度電気が貯まるまでは電気は節約モードにすべきです。

ジャンプスターター(小型バッテリー)を使う

最近は超便利で超実用的な商品が開発され、私も実際に使った経験がありますが、それがジャンプスターターと呼ばれる小型バッテリーです。5,000円くらいから実用品が手に入ります。

ジャンプスターター

ジャンプスターター

ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 8000mAh ポータブル充電器(Amazon通販)

この小型携帯バッテリーと車のバッテリーをつなぎ、エンジンスタートボタンを押すと、一発でエンジンがかかります。もちろんジャンプスターターがちゃんと充電された状態でなければなりませんが、非常に利用価値の高い製品です。これがあれば救援車は不要です。

もしもバッテリー上がりの車を見かけたら、3分~5分もあれば解決し、お礼を言われ、ちょっといい気分になります。

小型バッテリー充電器を使う

その場でエンジンスタートはできませんが、数時間という時間をかけて弱ったバッテリーを充電する機械が小型バッテリー充電器です。

バッテリー充電器

バッテリー充電器

全自動パルスバッテリー充電器(Amazon通販)

まずケーブルをバッテリーのプラスとマイナスにつなぎ、それから本体の電源コードを家庭用の100Vのコンセントにつなぐと、充電が開始されます。

新品から5年とか6年経過して寿命がきているバッテリーの場合は、いったん充電してもすぐにまたバッテリー上がりを起こすことがありますが、まだそこまで劣化していないバッテリーの場合は、この充電器でフル充電するとまだまだ当分の間活躍してくれます。

自動車保険のロードサービスを呼ぶ

加入している自動車保険(任意保険)にはロードサービスが自動付帯しています。特約ではなくもれなく必ずついているサービスです。全保険会社の自動車保険に自動付帯しています。

JAFに加入していない人でも、これなら無料で使えます。

電話で呼べば、保険会社と提携している地域の自動車工場等から救援に駆けつけてくれます。

その場でジャンピングしたり、新しいバッテリーに交換したり、とりあえず最寄りの修理工場にレッカー移動したり、症状に応じて最適な対応をしてくれます。

JAFを呼ぶ

JAFの会員ならJAFを呼ぶのもいいと思います。やることは自動車保険のロードサービスとほぼ同じです。

バッテリー上がりに関するtwitterの投稿を見る

 

 

 

やはり、皆さんバッテリーには苦労されているようですね。

予防として「やってはいけないこと」は?

車のバッテリーの寿命は、一般的に、5年~6年くらいだと思います。

昔のバッテリーは見た目も小さくて容量も少ないものの、電装品もたいしたものはなかったので、けっこう長く使えました。

やがて、様々な電装品が標準装備されるようになって、いったんバッテリーの寿命は短めになった時期があります。

しかし、今度はバッテリーの性能が上がってきて、たとえアイドリングストップ等でバッテリーを酷使する場面が増えても、それでも5年以上使えるバッテリーがごく普通にあります。

けれども、車の使い方次第で早めに寿命がくることもあれば、逆に6年以上持つケースもあります。

ここまで、いったんバッテリー上がりが起こった際にやってはいけないこと、これをメインテーマに解説してきましたが、ここではバッテリー上がりを予防するために「やってはいけないこと」を確認していきます。

やってはいけないこと:ちょい乗りを繰り返す

新品状態のバッテリーには電気がたっぷり貯蔵されています。

でも、車のバッテリーはその後数千キロ走っても、やはりバッテリーには電気がたっぷり貯蔵されるのが普通です。

それは、車を走らせることで発電機(オルタネーター)が電気を作り、作った電気をバッテリーに補充し続けるからです。

けれども、近所をちょっと走らせるだけの、いわゆる「ちょい乗り」ばかりしていると、消耗する電気に対して補充する電気の量が不足してしまい、まだ新品から時間が経過していないバッテリーであっても、ある日突然バッテリー上がりになったりするのです。

したがって、いつもバッテリーの状態を元気いっぱいにしておくには、できるだけちょい乗りはやってはいけないのです。たまには長距離を走るような使い方をすべきです。

やってはいけないこと:電装品をつけっぱなしにすること

よくあるのは、出先の駐車場でスモールランプをつけっぱなしで駐車することです。

スモールランプの消費電力は小さいですが、これが長時間になるとけっこうな電力消費になります。

バッテリーが新品なら大事に至らないでしょうが、ある程度弱ってきているバッテリーなら、こうした消し忘れだけでバッテリー上がりを起こすことがあります。

また、ドライブレコーダーの機種によっては、駐車中の監視機能のために常時バッテリーから電気の供給を受けるタイプのものがあり、これもバッテリー上がりを起こす原因になります。

このように、電装品を常時つけっぱなしにすることは、バッテリー上がりを防止する意味でも、やってはいけないことと言えそうです。

やってはいけないこと:アイドリング状態で電装品を長時間使うこと

高速のサービスエリアなどでよくみられる光景ですが、アイドリング状態で長時間駐車しているようなケースでは、そのあいだエアコンは作動しているでしょうし、カーオーディオやルームランプ等もONになっていたりするでしょう。

こういう使い方はバッテリーを酷使します。

発電機(オルタネーター)はアイドリング状態でも作動しますから、少々の電力消費ではバッテリーに負荷を与えませんが、特にエアコンを作動している場合には、消費電力が発電する電力を上回ると思います。

したがって、長時間アイドリング状態でエアコンをはじめとした電装品を使用し続けると、バッテリー上がりの原因となるので、こうしたことは日常的にやってはいけないことです。たまにならいいでしょうが。

やってはいけないこと:意味もなくフォグランプを使うこと

最新の車にはフォグランプが付属していないケースが増えていますが、公道を走っている車の中にはまだまだフォグランプを装着した車は数多くあります。

その名の通り、フォグ(霧)が立ち込めている道路ではフォグランプは威力を発揮しますが、通常の走行ではなくても何の問題もありません。

けれども、ドライバーの中には意味もなくフォグランプをつけたがる人がいて、しかも、オプションで追加した大型で消費電力が多いタイプのフォグランプをこれ見よがしに点灯している人も見受けられます。

こうした使い方は確実にバッテリーを弱らせ、やがていきなりバッテリー上がりを招いたりしがちです。

やはり、意味もなくフォグランプを使うのはやってはいけないことと認識すべきです。

まとめ

「車のバッテリー上がりでやってはいけないこと」というテーマでお話ししてきましたが、すでに解説したように最近のバッテリーの寿命は平均的に5年~6年くらいあって、まずまずの耐久性ではないでしょうか。

けれども、ここでいうバッテリーの「寿命」は、あくまでもトラブルなく快適に使用できる期間の話です。

少々のトラブルは受け入れるつもりがあれば、バッテリーはさらに長期間使用できるのが普通です。

たまにバッテリー上がりを起こし、ジャンピングとかジャンピングスターターのお世話になるけれど、できるだけそうならないように日頃からバッテリー充電器で充電したり、電装品の使用を抑えたりすることで、だましだまし7年とか8年バッテリーを使い続けている人もいらっしゃいます。

冬場の低温でバッテリー能力が低下する地域ではこうしたバッテリーの使い方は困難かもしれませんが、比較的温暖な地域であれば、平均寿命より長く使うことも可能です。

確かに、車はいったん道路上で立ち往生すると、自分が困るだけでなく周囲にも迷惑をかけるので、バッテリーはできるだけ早めに、予防的に新しいものと交換することは意味があることだと思います。

けれども、その一方で、ディーラーさんの提案する通りにバッテリーを交換していたら、まだまだ使えるバッテリーをホイホイ交換することになって、それはそれで資源の無駄遣いでしょう。

最近のバッテリーは、サドンデス、つまり前兆がなくいきなりダメになるケースが多いようなので、予防的な交換が重要なのはわかりますが、携帯できる小型のバッテリー(ジャンプスターター)も安価で入手できますから、いざというときは手短に応急対応が可能になっていることも事実です。

あとは各自のご判断というところです。

created by Rinker
¥4,990 (2024/04/25 08:30:54時点 楽天市場調べ-詳細)

ご覧いただきありがとうございました。

車・エアコン・バッテリー・上がる・上がり・時間

【3分説明】車のエアコンでバッテリー上がり?上がるまでの時間は?

2020年10月10日
バッテリー上がり・ハイブリッド同士

【5分記事】車のバッテリー上がり|ハイブリッド同士の救援はダメ!

2021年7月12日
バッテリー上がり・jaf・時間

【超丁寧解説】バッテリー上がりでJAFを呼ぶ|到着時間と作業時間は?

2021年1月26日
車・ACC・バッテリー上がり・時間

【3分解説】車のACCモード使用でバッテリー上がりになる時間は?

2021年1月11日