軽自動車の廃車手続きを自分でやる|書類・費用・場所・税金還付・代行
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.10 ミスター乱視
軽自動車の廃車手続きを自分でやる方法を解説します。 必要書類・費用・手続き場所・税金還付・代行など詳しく解説しています。 登録車は陸運支局で手続きしますが軽自動車は軽自動車検査協会で行います。 また廃車買取業者に依頼する…
2019.06.09 ミスター乱視
廃車買取業者などに依頼しないで自分で廃車手続きをする方法について解説します。 廃車の流れ、必要書類、費用、時間、手続き場所(陸運局)などわかりやすく解説しています。 面倒だからと廃車業者に手続きの代行依頼した場合の料金に…
2018.05.30 ミスター乱視
一時抹消では重量税は還付されません 一時抹消、軽自動車では一時使用中止あるいは自動車検査証返納届ですが、この手続きでは重量税の還付はありません。 田中角栄さんが導入したことで知られる自動車重量税ですが、この自動車重量税法…
2018.05.30 ミスター乱視
重量税が還付される条件 自動車重量税は登録車にも軽自動車にも課税される税金です。 登録車にも軽自動車にも還付制度が適用されます。 自動車重量税の還付制度は自動車リサイクル法と結び付けられています。 つまり車を自動車リサイ…
2018.05.29 ミスター乱視
永久抹消のときだけ重量税還付があります 「車を廃車にする」という場合、通常2つの廃車があります。 登録車の場合は、一時抹消と永久抹消です。 軽自動車の場合は、一時使用中止と解体返納です。 一時抹消(一時使用中止)とは、車…
2018.05.28 ミスター乱視
重量税還付にはマイナンバーが必要 自動車重量税の還付を受ける際、申請書類にマイナンバーを記入する必要があります。 そもそも重量税の還付を受けるには、永久抹消(軽なら解体届出)の手続きをする際に、同じ申請用紙を使って「つい…
2018.05.28 ミスター乱視
検査記録事項等証明書とは? これは軽自動車の証明書です。 アクアとかエルグランドなどの登録車の場合は「登録事項等証明書」に該当します。 検査記録事項等証明書の上3分の2は車検証の記載と同形式のものです。 検査記録事項等証…
2018.05.27 ミスター乱視
廃車の際は陸運局でナンバープレートを廃棄(返却) 車を廃車する場合はナンバープレートを陸運局(軽自動車は軽自動車検査協会)で廃棄(返却)する必要があります。 これは法的な義務です(返納義務)。 「道路運送車両法 第20条…
2018.05.23 ミスター乱視
そもそも所有権解除とは? デミオやヴェルファイアーのような登録車であれ、ワゴンRやミラのような軽自動車であれ、車検証には「使用者」欄と「所有者」欄があります。 車をローンで購入した場合、多くの場合、上の画像の①「使用者」…
2018.05.21 ミスター乱視
引っ越しや転勤で車を使わなくなった場合 引っ越しや転勤などでそれまで乗っていた軽自動車が必要なくなることがあります。 そんな場合には、主に2つの手続方法があると思います。 一つは、いずれまた乗ることになるけれど、当面は必…
ミスター乱視
元保険代理店代表のミスター乱視です。現在は当ブログ記事作成を日課にしています。
「読んでよかった」と思う記事があったら、当ブログをお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。
次にまたお役に立てるよう継続的に記事を投入していきます。
スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。
グレース泉