目次
【中古センチュリー】が安い理由とは?中古市場や口コミを徹底調査!
皇族車両や大企業の送迎車として知られているセンチュリーは、一般人では手が届かない高級車と言われています。しかし、中古車市場では比較的安い価格で手に入れることが可能です。
本記事では、中古車市場の動向を分析し、中古センチュリーが安い理由を探ります。また、オーナーの口コミから、乗ってる人の特徴や中古センチュリーを選ぶ際の注意点をお伝えします。
中古センチュリーを検討している方や、高級車に興味がある方は参考にしてくださいね。
センチュリーの中古車市場調査
センチュリーは1967年の発売以来、最高級のプレステージセダンとして半世紀以上の歴史を持つ高級車です。中古車市場での動向を分析します。
- 登録台数:97台
- 価格帯:58万円~1937万円
年式ごとの価格は以下の通りです。
年式 | 登録台数 | 価格帯 |
初代(1967~1997年) | 7台 | 50~270万円 |
2代目(1997~2017年) | 70台 | 50~270万円 |
3代目(2018年~) | 12台 | 950~1937円 |
※2023年8月4日現在
初代は発売から時間が経過していることから、流通量も7台と少なめです。また、手軽な価格で入手できる車両も多く、旧車ファンにとっては狙い目です。
1997年にリリースされた2代目モデルは20年間の販売実績から、2004年以前の年式の車両は15万kmを超えた車両も多く、40〜90万円台と安い価格で出回っています。一方で、高年式や低走行車両は、200万円台〜と安定した価格帯です。
現行型の3代目のセンチュリーは、登録台数も12台と少なく1000万を超える車両も存在し、中古車市場でも希少価値が高まっています。
中古センチュリーが安い理由を解説
中古車市場を調査すると、新車で2000万円以上するセンチュリーが、2代目モデルなら200万円台で購入可能です。中古のセンチュリーの価格がなぜここまで低価格なのか、こちらの章では安い理由に迫ります。
法人利用が多い
中古センチュリーが安い理由は、主に法人利用が多いことがあげられます。センチュリーは、専属の運転手がいるオーナーに向けて販売する「ショーファーカー」として開発された車種であり、重役や社長、芸能人など法人利用が多いクルマです。
そのため、個人利用する方が少なく、中古市場でも需要と供給のバランスが影響して安価な価格となっています。
新車需要が高い
センチュリーのような高級車は、新車で購入する層が多いため、中古市場においては需要が限られる傾向にあります。
このような需要の少なさが、中古センチュリーの価格を引き下げている原因となっています。
乗ってる人の特徴
法人利用の多いセンチュリーですが、みんカラでは145件の口コミがあり、プライベートで乗っている方も多い印象です。乗ってる人の特徴について見ていきましょう。
「1997年のフルモデルチェンジ当時は中学生でした。いつかは所有したいという気持ちを抱き、それから四半世紀ほど経過し、ご縁に恵まれマイカーとすることができました。夢をかなえたという喜びがあります。」
「今まで様々な車に乗ってきたが、自分が60代後半で、もう車を買い替えることはないだろうと思うと、最後に最高の車に乗れて良かった。」
「私はくつろぎの空間を求め、この車にたどり着きました。」
口コミを見ると、高級車としての豪華な装備や快適性に憧れの気持ちを抱くオーナーもいて、特定の層に愛されていることが分かります。
中古センチュリーを選ぶ時の注意点
センチュリーは特殊な高級車であるため、故障した場合に高額な修理代がかかる可能性があります。そのため、中古車を選ぶ際は年式、走行距離以外にも事故歴や修復歴など過去の整備履歴をしっかりと確認しておくことが大切です。
また、大型車であるため、適切な駐車場や保管場所の確保も必要です。盗難やイタズラに逢わないためにも、万全な体制で管理できる場所を確保しましょう。
Q&A
Q1: 中古センチュリーが安い理由は何ですか?
A: 中古センチュリーが安い理由は主に法人利用が多いことと新車需要が高いことからです。法人利用が多いため個人利用者が少なく、新車で購入する層が多いため中古市場では価格が抑えられています。
Q2: センチュリーの中古車市場での価格帯はどうなっていますか?
A: センチュリーの中古車市場では、初代モデルが50~270万円、2代目モデルが50~270万円、3代目モデルが950~1937万円の価格帯となっています。
Q3: センチュリーの中古車を選ぶ際の注意点は何ですか?
A: センチュリーの中古車を選ぶ際には、年式や走行距離だけでなく、事故歴や修復歴などの整備履歴を確認することが重要です。また、大型車であるため駐車場や保管場所の確保も必要です。
Q4: センチュリーの中古車市場での登録台数はどれくらいですか?
A: センチュリーの中古車市場では、初代モデルが7台、2代目モデルが70台、3代目モデルが12台の登録台数となっています。
Q5: センチュリーをプライベートで乗っている人の特徴は何ですか?
A: センチュリーをプライベートで乗っている人は、高級車としての豪華な装備や快適性に憧れる方が多く、特定の層に愛されていることが分かります。
Q6: センチュリーの新車価格と中古車価格の差はどれくらいですか?
A: 新車で2000万円以上するセンチュリーが、中古の2代目モデルなら200万円台で購入可能です。この価格差が中古市場でのセンチュリーの魅力となっています。
Q7: センチュリーの中古車を選ぶ際の整備状態はどう考えるべきですか?
A: センチュリーは大企業で使われていたものは整備が行き届いていた可能性が高いため、比較的状態の良い中古車を見つけられるかもしれません。
Q8: センチュリーの中古車市場での価格表示についての変更はありますか?
A: 2023年10月1日より、中古車の価格表示が支払総額に変わります。支払総額は車両本体価格と諸費用の合計で、諸費用を含まない支払総額の表示は不可となるため注意が必要です。
まとめ
中古センチュリーが安い理由は、法人利用が多く、新車需要が高いことが考えられます。他のトヨタ車では味わえない特別なデザインや高級感がありながら、一般需要が少ないため、中古車市場でも価格が抑えられています。
しかし、大企業で使われていたセンチュリーは、整備が行き届いていた可能性が高く、比較的状態の良い中古車を見つけられるかもしれません。慎重に選定し、自分の予算に合った中古センチュリーを見つけてくださいね!
ご覧いただきありがとうございます。
参照・引用:Wikipedia
【2023年8月19日追記:中古車の価格表示は「支払総額」に!】
2023年10月1日より、中古車の価格表示が「支払総額」に変わります。
支払総額について | 中古車の支払総額は「車両本体価格」と「諸費用」の合計。クルマを乗り出すための全費用。 |
車両本体価格 | 店頭での引き渡し価格、消費税を含む。装備なども含む。 |
諸費用 | 保険料、税金、登録などの費用。これを含まない支払総額の表示は不可となる。 |
諸費用に含まれない費用 | 任意保険料、希望ナンバー申請費用、リサイクル料金、下取車諸手続代行費用、下取車査定料、管轄外登録(届出)費用、納車費用など |
不適切な費用(請求してはいけない費用) | 納車準備費用、通常仕上費用、納車点検費用、納車整備費用、土日祝納車費用、利益、販売手数料、オークション陸送費、広告掲載料等※こうした費用を請求する業者は悪徳業者である。 |
中古車販売の問題点 | 不当な価格表示や不適切な販売行為があった。これら規約違反となる行為が厳格化される。 |
規約・規則の改正 | 規約違反の業者に対しては、厳重警告、社名公表、違約金が発生するなど厳格化される。 |
(参照・引用:自動車公正取引協議会)
