こちらの記事も読まれています
目次
日産サクラが納車済みの人いますか:メリットとデメリットを教えて!

日産SAKURA (Wikipedia)

日産の電気自動車である「サクラ」を購入、そして納車済みの方々の声を集めてみました。この記事では、サクラのメリットとデメリットをご紹介しています。
航続距離や充電時間、便利な機能や残念なところなど、サクラをお使いの皆さんが購入後に感じたあれこれをお見せします。
日産サクラのご購入をお考えの方や、すでにご購入済みの方にも、なにかと役立つ情報をご提供できれば幸いです。しばらくお付き合いください。
日産サクラはどんなクルマ?
日産サクラは、姉妹車の三菱ekクロスEVと共に2022年6月16日にデビューしました。100%BEV車です。BEVとは、駆動用バッテリーを搭載し、バッテリー電源だけを使って走行する車のことです。
日産サクラは、規格としては「軽自動車」になります。だから、ナンバープレートの色は基本的に「黄色」です。※万博ナンバーや地域ナンバーで白っぽいものを付けた場合を除く
日産サクラは3グレード構成です。
- S:249万
- X:254万
- G:304万
Sグレードは「営業車」向きのもので、ほとんどの顧客はXかGグレードを選んでいます。購入した人の割合は、Xグレードが61%、Gグレードが36%ほどです。※発売直後の割合
日産サクラは、国の補助金と地方自治体の補助金を含めて考えると、タントカスタムやN-Boxと変わらない値段で購入できます。
ただし、電気自動車で最も懸念される走行距離(航続距離)が短いです。1回の満充電で走れる距離(一充電航続距離)はカタログ値で180km。
ですが、サクラを購入した皆さんは、まさにこの航続距離の短さを受け入れた人たちです。購入後に、やっぱりあと100km走れたら、という声も一部聞こえてきますが、大方の皆さんは、少なくとも航続距離の短さについては承知のうえで購入しています。
サクラを所有するメリット
価格コムやみんカラ、その他サイトからサクラを購入してすでに納車済みの人たちの声を集めています。参考になさってください。
- 電気自動車がリーズナブルな価格で手に入った。
- ガソリンスタンドに行かなくていい。スマホのように自宅で充電できて便利。
- 充電スポットを確認しておけば長距離ドライブもあんがいいける車だ。
- プロパイロット・パーキング(PPP)は使いやすい。実用性がある。
- 走行中は本当に静かで音楽が楽しめていい。
- まとまり感のある可愛くてかっこいいデザインが好き。
- 走りに全く不満がない。
- 私の使い方だと週に1回自宅の普通充電でOK。
- 初代リーフよりサクラの方が走りがいい。
- 乗り心地がいい。高速も安心。
走行性能や乗り心地に不満があるオーナーさんはほぼいません。全体的にかなり満足度が高いようです。航続距離が短い点は、事前に十分検討したうえで購入している人が大半です。
一充電で長い距離走れればいいに決まっていますが、そこは価格とのトレードオフであり、納得して購入しているので、大きな不満にはなっていません。
サクラを所有するデメリット
- 長距離走れないことを分かったうえで購入しているが、時々もうちょっと走ってくれたらと思うことがある。
- デメリット?ないです。
- 純正ナビを付けても、Nissan Connectに契約してないと使えない機能がけっこうある。
- youtubeで絶賛されているほどサクラの内装はよくない。悪いわけじゃないけど、言うほど上質ではない。
- 近所をちょこちょこ走るやり方だと満充電で100kmくらいで空になりそう。
- 自宅の充電設備と充電ケーブル購入に余計なお金がかかる。
デメリットを語るオーナーさんはあまりいないようです。ですが、自宅に新たに充電設備をつけると数万円かかりますし、そもそも充電ケーブルが付属していなくて、それにも数万円かかります。
サクラを購入する人は、オプションやアクセサリーを考える前に、まず充電設備や充電ケーブルのことを考えるのが先決だと思います。
サクラの充電時間
日産サクラの充電時間は下記の通りです。充電時間は充電器のワット数で異なります。あくまでも目安としてお考え下さい。
- 普通充電:2.9kWの場合、満充電までかかる時間は約8時間
- 急速充電:30kWhまで対応。約40分で80%まで充電
サクラは「V2H(ビークル・トゥ・ホーム)」に対応。一般的な家庭の約1日分の電力をまかなうことが可能。※自宅にV2H機器の設置が必要
まとめ
「日産サクラが納車済みの人いますか:メリットとデメリットを教えて!」のテーマで解説してきました。
サクラのカタログ上の走行可能距離(一充電航続距離)は180kmですが、実際の走行可能距離は100~120kmと考えれば間違いないと思います。
ガソリン車やハイブリッド車の走行可能距離と比較すると、確かにこれは少ない数値です。けれども、日頃の車の用途を考えた時、ほとんどの人は1日50km以下の走行で事足りています。
また、自宅に充電設備があれば、スマホの充電のように、手軽にサクラに充電することができ、ガソリンスタンドに行く手間も省けます。
このように、サクラには航続距離に関して短所があるものの、それはガソリン車などと比較した場合の話であって、これを承知で購入するのであれば、特に大きなデメリットにはならないでしょう。
実際に、サクラのオーナーさんの多くはこの車に大いに満足している様子です。
ご覧いただきありがとうございました。