【3分記事】タイロッド(ラックエンド)の交換時期・交換費用|車検基準は?
タイロッド(ラックエンド)とは ステアリングのタイロッド(ラックエンド)とは、ハンドルとタイヤの間にあるパーツで、ハンドルを切ると、その動きがラックピニオンに伝わり、そこからタイロッドを通じて、最終的にタイヤを動かします…
タイロッド(ラックエンド)とは ステアリングのタイロッド(ラックエンド)とは、ハンドルとタイヤの間にあるパーツで、ハンドルを切ると、その動きがラックピニオンに伝わり、そこからタイロッドを通じて、最終的にタイヤを動かします…
ハンドルとタイヤの中間にタイロッドという機構があります。 ボールジョイントでできていてハンドルを切った動作をタイヤの向きに変換させる働きをしています。 このタイロッドを保護しているのがステアリングラックブーツです。 これ…
レシプロエンジンとは レシプロエンジンとは、reciprocating engineのことで、reciprocateとは「往復運動する」という意味です。 ピストンなどの往復運動により動力を発生させるエンジンのことで、ロー…
画像:Wikipedia 【記事丸わかり】 ストラットタワーバーとは: サスペンションの形式がマクファーソン・ストラット方式の車に装着するパーツ。 サスペンションの左右の付け根に橋を架けるように取り付け、ボディーのねじれ…
画像:Wikipedia 【記事丸わかり】 O2センサー(オキシジェンセンサー)は、排気ガス中の酸素濃度を測定し、その数値をECU(Electronic Control Unit)に送ります。 ECUは、送られてきた数値…
画像:Wikipedia 交換時期・寿命 エキマニ(エキゾーストマニホールド)は一生ものと言っていいパーツです。 鋳鉄製やオールアルミニウムのものが多く、錆びて穴が開くこともまずありません。多少の錆が表面についても大事に…
画像:Wikipedia 【記事丸わかり】 エキマニ(エキゾーストマニホールド)は、エンジンから排出される排気を最初に受け止め、排気の流れを制御するパーツです。 社外品のエキマニでも、排ガス基準と音量基準に適合すれば車検…
【記事丸わかり】 マフラーの役割: 車やバイクのエンジンを出た排気は、エキゾーストマニホールドを通り、触媒、O2センサー、エキゾーストパイプ、マフラー(太鼓)から外気に排出される。 錆穴の修理: マフラーに錆穴が開いた場…
オートテンショナーとは まずファンベルトについて。 ファンベルトはエンジンの動力を利用してオルタネータ・ウォーターポンプ・エアコンコンプレッサーなどを駆動する際の動力伝達装置のことです。 昔の車はエンジンに…
エンジンのためかエアコンのためか エンジンルーム内のエンジンの近くにあるのがエアエレメント(エアフィルター)です。 エンジン内部に空気を送り込む際に、ゴミやホコリをフィルターでろ過します。 いっぽうで、ダッシュボードの内…
画像:Wikipedia 車やバイクのエンジンは、シリンダーヘッドとシリンダーブロックに分かれています。 この2つの合わせ目に挟み込むパッキンのことをヘッドガスケットといいます。 ヘッドガスケットは、シリンダーの内圧を外…
画像:Wikipedia エンジンには上からパカッとカバーがかぶせてあります。 エンジン本体も金属ですし、エンジンカバーも金属ですから、そのままかぶせただけではオイルがダダ洩れになります。 そこでゴム製のパッキンをあいだ…
市販の自動車のほぼすべてが水冷式エンジンなので、冷却水を循環させてエンジンの熱を下げています。 冷却水として使われているのがLLC(ロングライフクーラント)です。 このLLCが必要量あるかどうかはエンジンルーム内のクーラ…
車のハンドルを「据え切り」するとは、停止した状態でハンドルを切ることを言います。 走行中でなく停止中です。 昔は教習所でもNGと教えられていた操作ですが、今はどうなんでしょう? 故障とか何か問題あるのでしょうか? タイヤ…
現在の常識は、「暖機運転から暖機走行へ」の流れです。 つまり、アイドリングでエンジンを温める必要はなく、即スタートして走りながら車の各部を慣らしていくやり方が推奨されています。 ズバット車買取比較 必要か不要か 暖機運転…