日産アリアの売れ行きは?高すぎるから売れない?ダサい?乗り心地はどう?




こちらの記事も読まれています

 

日産アリアの売れ行きは?高すぎるから売れない?ダサい?乗り心地はどう?

日産アリア(Wikipedia

ドイツの「レッドドットデザイン賞2022」を受賞している日産アリアがお披露目されたのは2020年で、予約開始が2021年6月でした。日本初のクロスオーバーEVとして華々しく登場した車体重量2トン前後の車です。

 

このページでは「日産アリアの売れ行きは?高すぎるから売れない?ダサい?乗り心地はどう?」のテーマで解説していきます。参考になさってください。

 

EV市場の最激戦区に立つアリア

アリアの立ち位置は、いまやBEV市場における最激戦区と言える場所です。競合車種と見なされるモデルは以下の通りです。

  • 日産・アリア:539万~790万
  • フォルクスワーゲン・ID.4:499万~648万
  • テスラ・モデルY:579万~750万
  • ヒョンデ・アイオニック5:479万~589万
  • BYD・ATTO3:440万
  • トヨタ・bZ4X:600万~650万
  • スバル・ソルテラ:594万~682万
  • ホンダ・ホンダe:495万
  • メルセデスベンツ・EQB:788万~906万
  • BMW・iX3:862万
  • アウディ・Q4 e-tron:620万~710万
  • ボルボ・XC40 Recharge:579万円~679万

 

 

まだありますが、価格を寄せ集めているうちに腰が痛くなってきたのでこのくらいにしておきます。

 

なぜこれだけの車を列挙したかというと、「選択肢が広がっているので、そんなに簡単に売れませんよ」ということを言いたかったからです。

 

とりわけ、比較的手ごろな価格と鉄壁の完成度を誇るフォルクスワーゲンID.4の参入は脅威だと思います。また、全国に販売網を広げるぞ、といった本気度を示しているBYDのATTO3は、もしかしたら真のゲームチェンジャーになるかもしれない存在です。

 

さらに、日本だけは例外としつつ全世界を席巻して、「2022年はまさにアイオニック5の年だった」という金字塔を打ち立てたヒョンデも、潜在力としては強力です。※デザインを含めた「商品力」ではトップクラスでしょう。

 

日産アリアは、そんな中で、埋もれずに存在感を発揮できる車に仕上がっているのか、興味深いところだと思います。

 

BYDミニ情報
  • 中国EV最大手のBYD(比亜迪)は2023年1月31日、日本参入第1弾「ATTO 3(アットスリー)」(EVのSUV)を正式に発売開始。
  • 2023年中盤にコンパクトサイズの「DOLPHIN」、2023年下半期にハイエンドセダンの「SEAL」を導入予定。
  • 2025年末までに100を超えるショールームを備えた店舗を全国に作る目標を掲げている。かなり本気のようです。

(情報元:36Kr Japan

 

主要スペック・仕様

日産アリアは4グレードです。

  1. B6:539万
  2. B6 e-4ORCE limited:720万
  3. B9 limited:740万
  4. B9 e-4ORCE limited:790万

 

主な仕様は下記の通り。

B6B6 e-4ORCE limitedB9 limitedB9 e-4ORCE limited
駆動方式FWD4WDFWD4WD
最小回転半径5.4 m5.4 m5.4 m5.4 m
最高出力 (kW[PS])160[218]250[340]178[242]290[394]
最高トルク (N・m[kgf・m])300[30.6]560[57.1]300[30.6]600[61.2]
全長4,595 mm4,595 mm4,595 mm4,595 mm
全幅1,850 mm1,850 mm1,850 mm1,850 mm
全高1,655 mm1,665 mm1,665 mm1,665 mm
車両重量1,920 kg2,090 kg2,100 kg2,230 kg
前輪サイズ235/55R19235/55R19235/55R19255/45R20
後輪サイズ235/55R19235/55R19235/55R19255/45R20

 

アリアのサイズ感としては、ハリアーとかエクストレイルとほぼ同じくらいです。

  • ハリアー:全長 4,740 mm x 全幅 1,855 mm x 全高 1,660 mm
  • エクストレイル:全長 4,660 mm x 全幅 1,840 mm x 全高 1,720 mm

 

 

売れ行き:販売台数

アリアの販売台数は以下の通りです。

  • 2021年(通年):3台
  • 2022年(通年):3285台

 

(参考)

  • ホンダe:371台(2022年通年)
  • アイオニック5:526台(2022年通年)※3月の台数は不明

 

高いから売れない?

モノの値段に関しては、類似するモノとの「比較」で判断する以外に方法はないと思います。

 

競合する他の車の価格と比較した場合、アリアの539万~790万という価格は特に高くも安くもないレンジです。

 

アリアのことを「ダサい」という人は、価格に対して言っているケースも見受けられます。

 

「高すぎる」と思ったら買わなければいいと思います。

 

乗り心地はどう?

日産アリアの乗り心地に関しては賛否が分かれています。どちらかというとやや否定的な声が多いようです。アリアを「ダサい」という人の大半は、乗り心地に関して言っているケースが多いようです。

 

価格コムや車サイトの声を拾ってみました。

  • 左右前後に上下、頭、胴体が揺さぶられます。ダンパー動いてるのかな?
  • (低速での走行は)低重心の筈が腰高感が強く、フワフワしています。フワフワしているのにドンッ!突き上げも強めです。ただし60km位からフラット感が出てきます。
  • 止まる瞬間に前後に揺れる挙動はまだ慣れない。
  • 揺れを気にするならサンルーフお勧めしません。20~30kgの重量物を天井に積んだのと同じです。フラフラします。
  • 一般道での普通のブレーキでも(ダイブとまでは言いませんが)前のめりにグッと沈みます。

 

言うまでもなく、車の乗り心地に関する評価は個人差が大きく出る部分です。アリアの同じグレードの評価でも、固いという人もいれば柔らかいという人もいます。

 

また、価格コムにしても自動車雑誌のレビューにしても、チョイ乗りでレビューしているケースも多く、また車がまだ新しくて足回り等が馴染んでいないケースもあります。

 

もしもカーシェアリング等でアリアを1日乗ることが可能なら、そこでいろんな乗り方をして実地で体感するのがベストだと思います。

 

ディーラーの試乗だと、同乗する営業さんに気をつかってジェントルな運転しかできませんからね。車のサイズ感などは試乗でほぼ判断できますが、様々なシーンでの乗り心地・様々なシーンでの動力性能などは、レンタカーとかカーシェアで試すのがベストでしょう。

 

いいところ・よくないところ

同じく価格コムや自動車雑誌などから、アリアに関する「こういうところはいい」という声と「こういうところはだめ」という声をご紹介します。

 

(こういうところはいい)

  • マイルドな加速で日本では必要十分です。
  • モーター、車外の音が聞こえない。すごいです。
  • B6買えば、529万円で85万の補助金。実際、444万円です。+自治体の補助出る場合がありますので私の場合は400万円辺りです。
  • 0発進のスッっと加速する感じは電動感なのですが、動き出した後の加速感は比較的「大排気量のガソリン車」のような力強いけど柔らかい加速です。
  • 専門家のライターが高速走行で後ろが跳ねるとかいろいろ見聞きしましたが、そんな感じは受けません。
  • 見切りが良く、車幅の割に運転し易いと感じました。斜め後方視界やAピラーの死角なども、車格の割に良好に感じました。
  • 液晶デジタルメーターは大きく、ナビも10インチ超えでパノラマビューも画質良く大きくて見易い。
  • 荒れた路面でもショックは皆無で乗り心地は良い。ロードノイズ含め遮音性も高いので、高級車に乗ってる感はある。
  • 画像では何とも思わなかったが、実物まじかで見てみると日本車離れした塊り感ある彫刻みたいなスタイリッシュデザインにやられました。
  • リーフに比べて室内ははるかに広い。運転していて落ち着かないくらい開放感があります。

 

(こういうところはよくない)

  • シーケンシャルウインカーはダサいです。時代遅れだと思います。
  • プロパイロット2.0は対面通行の高速道路では使えないです。(説明書にもちゃんと書いてありますが)

 

よくないという声の多くは乗り心地に関するもので、他の部分では悪い点を指摘する声は少ないですね。

 

まとめ

「日産アリアの売れ行きは?高すぎるから売れない?ダサい?乗り心地はどう?」のテーマで解説してきました。

 

日本初のクロスオーバーEVとしてデビューした日産アリアですが、外野席からの声には「ダサい」「売れない」「乗り心地悪い」といった様々なディスる声があります。しかし、自腹を切って購入したオーナーさんの評価はかなり高いです。

 

一つの目安としてご紹介しますが、価格コムとみんカラの評価は以下の通りです。

  • 価格コム:4.07点/5点満点
  • みんカラ:4.48点/5点満点

(2023年1月現在)

 

今や最激戦区に身を置くことになった日産アリアですが、海外の評価も高いです。さらにどこまで健闘するか期待したいところですね。

 

ご覧いただきありがとうございました。

【2023年5月8日追記】「日産アリア/リーフ/サクラ」が東京都の上乗せ補助の対象に。購入者に10万円を支給

項目内容
自動車メーカー日産自動車
対象車種アリア、リーフ、サクラ
制度東京都によるゼロエミッションビークル(ZEV)の車両購入補助金制度
条件・ZEV乗用車の新車を20台以上販売

・非ガソリン乗用車の新車を300台以上販売

・ZEV乗用車で一定の販売実績

・非ガソリン乗用車で一定の販売実績

・最も多くのZEV乗用車を販売

・対前年比2倍以上のZEV乗用車を販売

上乗せ補助金10万円
その他補助金・国の令和4年度補正予算「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」(最大85万円)

・東京都内の一部自治体による独自のEV購入補助金

Mr.乱視
この記事は当サイトの管理人ミスター乱視が執筆しています。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。

こちらの記事も読まれています

 

フォルクスワーゲンID.4の評価・口コミ・レビュー:スペック・仕様

2023.02.02

BYDのATTO3はどんな車?スペック・正規ディーラー情報とプロの評価

2023.02.03

日産アリアの売れ行きは?高すぎるから売れない?ダサい?乗り心地はどう?

2023.02.01

アイオニック5の評判と売れ行きは?売れない?日本での販売台数(2022年)

2023.01.31

ホンダeは高すぎるから売れない?売れ行き悪く失敗車確定?値下げしてる?

2023.02.07

トヨタ・bZ4xはどんな車?売れ行き・評判・レビュー・売れない?

2023.02.05

スバル・ソルテラ(SOLTERRA)はどんな車?評価・レビュー・売れ行き

2023.02.06

メルセデスベンツEQB:実際の航続距離・充電時間・補助金・サイズ・最小回転半径ほか

2023.02.07

BMW iX3 諸元・航続距離・充電時間・補助金・バッテリー保証ほか

2023.02.08

アウディQ4 e-tron:スペック・仕様:補助金・航続距離・充電時間・納期・値引き

2023.02.09

ボルボXC40 Recharge Plus Single Motor:評判・補助金・航続距離・充電時間・サイズ・スペック

2023.02.09

テスラ・モデルYはどんな車?スペック・仕様・評判を調査しました。

2023.02.04



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。