【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー |
タイヤの空気圧は標高の高いところでは上昇しますか?
わたしたちが乗っている車のタイヤですが、このタイヤの空気圧に影響を与えるのは、主に温度と気圧(標高)です。
温度による変化としては、10度上がるとタイヤの空気圧も10kPa(0.1kgf/㎠)ほど上がり、10度下がると10kPa(0.1kgf/㎠)ほど下がるといわれています。
気圧(標高)による変化としては、1,000m高いところに行くと12kPa(0.12㎠)ほど上がり、1,000m低いところに行くと12kPa(0.12㎠)ほど下がるといわれています。
そこで、このページのテーマですが、標高の高いところではタイヤの空気圧が高くなるかというと、その答えは、
「はい、標高の高いところではタイヤの空気圧は高くなります」
というのが一応の答えです。
「一応の」と但し書きをつけたのは、たとえば富士山の5合目まで車で上った場合、当然標高が高くなる一方で、逆に気温は低くなります。
つまり、この場合のタイヤの空気圧は、標高差で高くなり、気温差で低くなります。
より厳密には、標高差による空気圧変化、気温差による空気圧変化、車を走らせることでタイヤが発熱することによる空気圧変化、この3つのパラメータによる総合的変化になりますが、ざっくりと言えば、
「大して変わりません」
ということになると思います(笑)。
タイヤの空気圧はしょっちゅう変化している
富士山は地元なので、わたしも5合目まで車で行ったことがありますが、特に変化は感じませんでした。
そもそもタイヤの空気圧というのは、ごく日常的に変化にさらされています。
高速道路を2時間ほど走った後であれば、タイヤが熱を持ちますから、30kPa(0.3kgf/㎠)前後は普通に空気圧が上がります。
夏場は夏場の事情で空気圧が変化しますし、冬場は冬場の事情で空気圧が変化します。
タイヤメーカーが製造している乗用車用のタイヤの許容最大空気圧は350kPa(3.5kgf/㎠)程度と言われています。
そして、わたしたちが乗る乗用車の指定空気圧は、だいたい200kPa(2.0kgf/㎠)~280kPa(2.8kgf/㎠)の範囲です。
つまり、少々空気圧が上がっても大きな問題は発生しないということです。
基本に忠実に、常に、冷間の測定で指定空気圧に合わせておけば大丈夫です。
(※)「冷間」とは、タイヤが冷えている状態のことです。反対に「温間」とは、タイヤが走行によって熱を持っている状態のことです。ただし、自宅の近所にあるガソリンスタンドまで車を走らせ、そこで指定空気圧に調整してもらう場合は、厳密には「冷間」ではないものの、この程度なら特に問題ありません。問題になるのは、高速道路を2時間とか走行した直後に空気圧の調整をする場合です。
ズバット車買取比較 |
下記の記事も参考にしていただけると幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。