レクサスの認定中古車(CPO)は後悔する?メリットの方が大きいという声も

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



目次

レクサスの認定中古車(CPO)は後悔する?メリットの方が大きいという声も

レクサスの認定中古車(CPO)は、厳しい基準をクリアした中古車です。このようなCPO車、後悔することはあるのでしょうか。

 

また、中古車市場には手軽に手に入れられるレクサスが存在しますが、なぜ認定中古車を選ぶべきなのか、そのメリットについて徹底解説します。

レクサス認定中古車(CPO)は後悔する?

レクサスの認定中古車は、どのような点がデメリットなのでしょうか。

一般の中古車価格より高い

レクサスの認定中古車は、初年度登録から8年以内、走行距離10万km以内の車両に限られます。また、

 

  • 納車前交換部品12品目
  • 90項目以上の納車前点検・整備
品質基準納車前確認シートの提供レクサスCPO納車前確認シートを提供
納車前交換部品(12品目)エンジンオイル交換
エンジンオイルフィルター交換
ワイパーゴム交換
タイヤ(含むスペアタイヤ)年数や走行距離に応じて交換
Vベルト年数や走行距離に応じて交換
ブレーキフルード年数や走行距離に応じて交換
タイミングベルト年数や走行距離に応じて交換
バッテリー年数や走行距離に応じて交換
ブレーキパッド年数や走行距離に応じて交換
点火プラグ年数や走行距離に応じて交換
エアクリーナエレメント年数や走行距離に応じて交換
ワイパーブレードゴム年数や走行距離に応じて交換
ナビ地図ソフト年数や走行距離に応じて交換
納車前点検・整備(90項目以上)かじ取り装置点検・整備
制動装置点検・整備
走行装置点検・整備
緩衝装置点検・整備
動力伝達装置点検・整備
電気装置点検・整備
原動機点検・整備
ばい煙・悪臭のあるガス・有毒なガス等の発散防止装置点検・整備
その他点検・整備

 

このような独自の基準に基づき、品質が保証されています。無料点検など手厚い保証も受けられるメリットがある一方で、車両価格は一般的な中古車より高く設定されています。

 

また、一般の中古車ショップでは価格交渉が可能ですが、CPO車ではディーラーでの値引き交渉は難しいでしょう。そのため、出費を最低限におさえてレクサスを購入したい人にとっては、後悔するポイントです

取扱店舗が少ない

レクサスのディーラーは全国に約214店舗展開しており(2022年7月時点)、トヨタ系列の中でもわずか4%しか占めておらず、東京や大阪、愛知など都市部に集中しています。1県に1店舗の地域もあるため、希望の認定中古車が他店にある場合は配送料がかかります

  • トヨタ販売店:4963店舗
  • レクサス販売店:214店舗

(※2022年7月時点)

また、購入後の定期点検ではディーラーに出向く必要があり、地方在住の方は不便に感じるかもしれません。購入後後悔しないためにも、通いやすい場所にディーラーがあるのか事前確認が大切です。

車種の選択肢が限られる

レクサスの認定中古車を選ぶ際、後悔するポイントは車種の選択肢が限られる点です。レクサスでは、厳しい基準をクリアした車両のみを取り扱っているため、モデルや年式、オプションなどの選択肢が制限されます。

 

そのため、自分の理想に合った車両を見つけにくいといったデメリットがあります。

レクサス認定中古車ならではのメリット

デメリットがある一方で、レクサス認定中古車ならではのメリットもあります。

納車後も安心

あまり車に詳しくない方は、納車後にナビゲーションの設定や緊急時の対応に困る場合があるでしょう。レクサスでは、緊急時には専属オペレーターに瞬時につながる「テレマティクスサービス」を2年間無料で利用できます。

 

運転中でも、何かトラブルがあればいつでもワンボタンで相談可能です。納車後もこのようなサポートが受けられるので、安心してカーライフを楽しめますよ。

サービス名称概要
G-Link
  • 2年間無料のテレマティクスサービス
  •  レクサス緊急サポート24
  •  ヘルプネット
  •  G-Security
  • リモートメンテナンスサービス
レクサス オーナーズデスク24時間365日オーナーの要望に応対するオペレーターサービス

オーナーズカードがもらえる

レクサスのオーナーズカードは、レクサス販売店で新車または認定中古車を購入した人が手に入れられるパスポートです。このカードを提示すれば、販売店に設置されたサロン「レクサスオーナーズラウンジ」で、オーナー限定のおもてなしが受けられます

 

レクサスオーナーであれば、購入店舗だけではなく、旅行先など全国どのラウンジにも立ち寄ることが可能です。このような特別なサービスが受けられる点もレクサス所有者ならではのメリットです。

※極論を言うようですが、オーナーズラウンジに出入りできるというこの限定サービスこそが、ある意味、認定中古車(CPO)を購入する最大のメリットかもしれません。ディーラーを訪問した際に「ちゃんと居場所がある」のは、一般に考えられているよりはるかに大きな恩恵です。居場所がないとほんとミジメですよ。

ハイブリッド車は恩恵が大きい

レクサスでは、オーナーの負担を軽減するためにハイブリッドの認定中古車を対象とした「CPOハイブリッド保証サービス」を用意しています。ハイブリッドモデルの中古車が故障した場合、保証書に記載された箇所の修理が3年間無料で受けられるサービスです。

 

通常、ハイブリッドの修理代は、バッテリー交換で20万以上と高額になることが多いため、このような保証サービスはかなり大きなメリットと言えるでしょう。

CPOハイブリッド保証
  • 保証期間:3年間 or 初度登録から10年間(いずれか長い方、但し走行距離20万kmまで)
  •  保証部位:ハイブリッド関連の主要部品
  •  例外条件:累計走行距離が20万km超過時に保証終了

【Q&A】:記事内容のおさらい

以下のQ&Aは、レクサスの認定中古車(CPO)に関する記事の内容を基に作成しました。

Q1: レクサスの認定中古車(CPO)の条件は何ですか?

A: レクサスの認定中古車は、初年度登録から8年以内、走行距離が10万km以内の車両に限られます。また、90項目以上の納車前点検・整備と12品目の部品交換が行われます。

Q2: CPO車の購入時に提供される納車前確認シートは何ですか?

A: 納車前確認シートは、レクサスが認定中古車の品質を保証するために提供するもので、車の状態や交換された部品などの詳細が記載されています。

Q3: レクサスの認定中古車購入後に利用できるテレマティクスサービスは何ですか?

A: レクサスでは「テレマティクスサービス」を2年間無料で提供しており、緊急時に専属オペレーターに瞬時につながるサービスやリモートメンテナンスサービスなどがあります。

Q4: レクサスのオーナーズカードの特典は何ですか?

A: オーナーズカードを持つと、レクサスオーナーズラウンジでオーナー限定のおもてなしを受けることができます。これにより、全国のラウンジで特別なサービスを受けることが可能になります。

Q5: レクサスの認定中古車(CPO)のハイブリッド車にはどのような保証サービスがありますか?

A: レクサスの認定中古車(CPO)のハイブリッド車は、「CPOハイブリッド保証サービス」があり、保証書に記載された箇所の修理が3年間無料で受けられるサービスが提供されます。

Q6: レクサスの認定中古車(CPO)のデメリットは何ですか?

A: デメリットとしては、一般の中古車より価格が高く、価格交渉が難しい点、取扱店舗が少ない点、車種の選択肢が限られる点などが挙げられます。

Q7: レクサスのディーラーはどのくらいの店舗がありますか?

A: 2022年7月時点で、レクサスのディーラーは全国に約214店舗あり、トヨタ系列の中でわずか4%しか占めていません。都市部に集中しており、地方在住の方には不便かもしれません。

Q8: レクサスの認定中古車(CPO)購入時の納車前交換部品にはどのようなものがありますか?

A: 納車前には12品目の部品交換が行われます。これにはエンジンオイルやワイパーゴム、タイヤなどが含まれ、年数や走行距離に応じて交換されます。

Q9: レクサスの認定中古車(CPO)購入後に受けられるサポートはどのようなものがありますか?

A: 購入後にはテレマティクスサービスを2年間無料で利用でき、緊急時に専属オペレーターに瞬時につながるサービスやリモートメンテナンスサービスなどが受けられます。

Q10: レクサスの認定中古車(CPO)購入のメリットとデメリットを簡単に説明してください。

A: メリットとしては、品質保証や充実したアフターサービスがあります。デメリットとしては、価格が高めであり、取扱店舗が限られ、車種の選択肢も限られる点が挙げられます。

まとめ

「レクサスの認定中古車(CPO)は後悔する?メリットの方が大きいという声も」というテーマに基づき解説しました。レクサスの認定中古車は後悔する部分が多少あるものの、保証やサポート体制など認定中古車ならではのサービスがあり、メリットの方が大きいと言えるでしょう。

 

ご自身の予算やニーズに合わせて、ぜひ、安心できるレクサスの認定中古車も検討してみてくださいね!ご覧いただきありがとうございます。

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

こちらの記事も読まれています



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。