ムーヴキャンバスが生産中止?理由は?おばさんの車なの?
※トップ画像はWikipedia様より
- ムーヴキャンバスは生産中止されません。その理由は売れているから。
- ムーヴキャンバスに「おばさん」の車というイメージがあるのはベージュのツートンカラーのせいだと思います。色を変えれば男性にもウケるよくできたデザインの車です。
ダイハツムーヴの派生車種であるムーヴキャンバスですが、販売開始以来、売れた台数では本体ムーヴを上回っています。
自動車の販売台数を集計する際、ムーヴキャンバスは「ムーヴ」の中に取り込まれてしまってムーヴキャンバス単体での販売台数は見えにくいのですが、実際にはムーヴ全体の約56.8%を占めるまでになっています。
ムーヴキャンバスがデビューしたのは2016年9月ですが、以後の販売台数の推移は以下の通りになります。
ムーヴ全体 | ムーヴキャンバス | 全体に占める割合 | |
2016年 | 48,914台※9月~12月 | 29,053台 | 59% |
2017年 | 141,373台 | 76,732台 | 54% |
2018年 | 135,896台 | 74,326台 | 55% |
2019年 | 122,835台 | 68,487台 | 56% |
2020年 | 104,133台 | 57,183台 | 55% |
2021年 | 66,740台※1月~7月 | 41,059台 | 62% |
(ダイハツ工業による集計)
このページのテーマは「ムーヴキャンバスが生産中止?理由は?おばさんの車なの?」というものですが、いまこの記事を書いているのは2021年10月11日で、少なくとも現時点においてダイハツ・ムーヴキャンバスが生産中止になるという予定はなく、そもそも生産中止になる理由は見当たらないというのが現状だと思います。
上記の数字を見れば、むしろ本体であるムーヴの生産中止を心配したほうがいいくらいです。
また、もう1つのテーマである「おばさんの車なの?」についてですが、おばさんの年齢がいくつくらいなのかによりますが、ムーヴキャンバスは子育て世代の女性が乗っている車というイメージは確かにあるものの、でもそれはタントやスペーシアやNボックスやワゴンRやルークスなどにも言えることですよね。
ムーヴキャンバスだけが「おばさんの車」というのは事実に反すると思います。
ただし、おそらく「おばさん」という言葉が浮かぶのは、あのベージュのツートンカラーの印象が強いからではないでしょうか。

ベージュのツートンカラー(ダイハツのHPより)
見る人によって印象が異なるとはいえ、一般論として、上記ツートンカラーのムーヴキャンバスを見かけたら、中に乗っている人をいちいち確認しなくても、ほとんどの人が「ああ、おばさんが乗っているんだろうな」と思うのではないでしょうか。※かなり失礼な決めつけをしていてゴメンナサイ
けれども、同じムーヴキャンバスであっても、たとえば下記のボディーカラーなら、どうでしょう?

グレーとブラックのツートン(ダイハツのHPより)
いかがでしょう。これなら運転している人が「おばさん」だと感じる人はあまりいないのではないでしょうか。
よく、「ムーヴキャンバスは丸みを帯びたデザインだから女性的」だという人がいますが、それならワーゲンバスなども丸みを帯びていますが、あれが女性的ですか?
ワーゲンバスに乗っているのはほとんどが男性ですが。
やはりボディーカラーは重要です。
男性である私も上記グレーとブラックのツートンならムーヴキャンバスに乗ってみたいと思います。※内装も引き締まった黒を選べます
ライバル「ワゴンRスマイル」の出現でさらに売れるかも
スズキは2021年9月10にワゴンRスマイルの販売を開始しました。

ワゴンRスマイル(Wikipediaより)
ワゴンRスマイルは、明らかにムーヴキャンバスの対抗馬として登場してきた車種です。
特徴は、ムーヴキャンバスと同様に、背はちょっとだけ高くて、両側にスライドドアが装備されている点です。
Nボックスやスペーシアやタントのようなスーパーハイトワゴンではなくて、ただのハイトワゴンです。
でも、ただのハイトワゴンで両側にスライドドアがあるのは、これまでムーヴキャンバスしかありませんでした。
実際、ムーヴやワゴンRには両側スライドドアはありません。
スズキは、ダイハツムーヴキャンバスが発見した売れ筋の市場を後追いしたことになります。
そして、ライバルが出現したことで、よくあることですが、ムーヴキャンバスはこれまで以上に売れる可能性が出てくると思います。
いずれにしても、スズキもダイハツも軽自動車のボディーカラーについてもっと研究を深めて欲しいと思います。
たとえ当初の想定ユーザーが「子育て中の女性」であったとしても、ボディーカラーによっては男性客も喜んで購入するケースだってありうると思います。
ムーヴキャンバスは魅力的な素晴らしいデザインですが、これまでボディーカラーが販路を狭めていたと思います。
男性客も振り向かせるような色の研究をもっと深めることで、月平均で2000台~3000台の上乗せが期待できるのではないでしょうか。
ムーヴキャンバスは色で激変する潜在力を秘めた車だと思うので、現状はちょっと残念です。
もっと売れていい車だと思います。
このページのテーマに戻りますが、こんな優れたデザインのムーヴキャンバスに「生産中止」の噂が出るなんてどうかしています。
生産中止にする理由がそもそもないでしょう。
5年後10年後のことは誰にもわかりませんが、少なくとも現状でムーヴキャンバスが生産を終了する理由はどこにもないと思います。
また、おばさんの車という決めつけも間違いです。
色を工夫すれば男性客はもっともっと増えるはずです。
ヘッドライトの造形にしてもテールランプにしても、「可愛すぎる」デザインの手前にとどまった、抑制の取れたデザインになっていると思います。
先日信号待ちでムーヴキャンバスのすぐ後ろに付いた際につくづく感じましたが、縦横の比率が軽自動車ナンバーワンだと思いました。
髙すぎず低すぎず、とても安定したプロポーションの車で、経済的に余裕があれば私も一台欲しいです。
個人的に一番好きな軽自動車です。
名称について
ダイハツのムーヴキャンバスは、MOVE CANBUSと表記します。
最初、帆布を意味すCANVASだと思ったのですが、VASでなくてBUSでした。
「なんでもできるバス」
という意味を込めたネーミングだそうです。
もっと色の研究をしてくださいね、ダイハツさん。もっともっと売れるはずの車です。
それにしても、スズキハスラーが切り開いた市場に後追いで進出したダイハツタフトは独自のデザインでさらに市場を拡大していますが、ダイハツムーヴキャンバスが切り開いた市場を後追いするはずのスズキワゴンRスマイルのデザインときたら・・・あ、このくらいにしておきますね。もしも売れたら赤っ恥をかきますから・・・。※2021年11月23日追記:ワゴンRスマイルがすごい勢いで売れているようですね。まさに私は赤っ恥をかくことになりそうです。恥ずかしいけれどスズキに対するお詫びの意味で削除しないでおきます・・・
ご覧いただきありがとうございました。