アウトランダーPHEVは最悪なのか?後悔した声はあるの?

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



アウトランダーPHEVは最悪なのか?後悔した声はあるの?

アウトランダーPHEV 3代目 GN0W型(2021年~ ):Wikipedia

【2023年8月27日追記】国の補助金55万円!

アウトランダーPHEVの場合

  • 国の補助金: 550,000円
  • 自動車重量税 減税額: 37,500円
  • 自動車税 減税額: 39,800円
  • 東京都の場合(自治体の補助金): 450,000円
  • 自動車メーカー別の上乗せ補助額: 100,000円
  • 再エネ電力導入の場合: 150,000円

トータル: 550,000 + 37,500 + 39,800 + 450,000 + 100,000 + 150,000 = 1,327,300円

エクリプス クロスPHEVの場合

  • 国の補助金: 550,000円
  • 自動車重量税 減税額: 30,000円
  • 自動車税 減税額: 39,800円
  • 東京都の場合(自治体の補助金): 450,000円
  • 自動車メーカー別の上乗せ補助額: 100,000円
  • 再エネ電力導入の場合: 150,000円

トータル: 550,000 + 30,000 + 39,800 + 450,000 + 100,000 + 150,000 = 1,319,800円

  • アウトランダーPHEVでは最大で1,327,300円
  • エクリプス クロスPHEVでは最大で1,319,800円

の減税・補助が受けられます。

※詳細は三菱の販売店にお問い合わせください。

 

2023年6月28日追記】直近の販売台数をご報告します。(2023年1月~5月)

月間販売台数
1月1685
2月684
3月1481
4月980
5月683

5か月で5,513台売れています。同期間のRAV4 PHVは4,020台ですから、アウトランダーの方が売れてますね。

次に、アウトランダーPHEVのレビューサイトの評価をご紹介。2023年6月28日時点のもの。

価格コムみんカラ
4.70/5点(投稿者256人)4.60/5点(投稿者596人)

なお、RAV4 PHVは、価格コム4.71(42人)、みんカラ4.71(84人)で、ほんのわずかにRAV4が上回っています。ただ、投稿者の数が全然違いますね。アウトランダーPHEVのオーナーさんの方がマニアックな人が多いのだと思います。

2023年4月13日追記】三菱自動車工業は4月13日、アウトランダーPHEVが2022年度の国内販売台数で1万7059台(先代モデルを含む)となり、2022年4月~2023年3月のPHEVカテゴリーで2021年度に続き2年連続第1位を獲得したと発表しました。なお、エクリプスクロスPHEVも4485台となり、PHEVカテゴリーの第2位を獲得。両車合計で2万1544台を販売し、三菱自動車は国内PHEVカテゴリーシェアのうち約54%を占め、2年連続第1位となりました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

(ここから記事本文)

三菱のアウトランダーPHEVは、優れた燃費性能が高く評価されています。

しかし、一方で「最悪・後悔」といった厳しい評価も存在します。

 

本記事では、アウトランダーPHEVの口コミサイトを徹底調査し、現在のオーナーたちが後悔している点について検証しました。

アウトランダーPHEVの口コミ調査

以下のクチコミサイトから、現在のオーナーたちが抱える不満点について調査しました。

燃費性能の評価

  • エンジン単体や制御は15~20㎞/Lでトヨタと比べると見劣りする
  • バッテリーがなくなった後の燃費が悪い
  • 電気料金が上がってるのでPHEVの恩恵は小さい

 

燃費性能については、一部のオーナーから不満の声が寄せられています。

 

アウトランダーPHEVのハイブリッド単体のカタログ燃費は、以下の通りです。

 

WLTCモード燃費:16.2km/L

(市街地モード17.3km/L・郊外モード15.4km/L・高速道路モード16.4km/L)

 

同クラスのライバル車(ハイブリッド)と比較すると、

 

  • ハリアー(4WD)…21.6km/L
  • RAV4(4WD)…20.6km/L

 

このように少し劣ります。

しかし、アウトランダーPHEVの利点は、単なるハイブリッドではなくプラグインハイブリッドである点です。

EV走行換算距離は87km(G/Pグレードでは83km)と、比較的長距離のドライブにも対応しています。

そのため、アウトランダーPHEVを選ぶ際には、自身の使用スタイルや環境への配慮を重視して選ぶことが大切です。

EVモードでの走行が多ければ、電気代高騰で以前ほどの優位性はないものの、依然としてPHEVならではの強みを持つと思います。

乗り心地の評価

  • 非常に静かなので周りの雑音が気になる
  • SUVとタイヤの問題だと思うけど、道路の継ぎ手の所で結構突き上げがある
  • 静かで快適を求める派なので、ヒートポンプ式エアコンが少しうるさい

 

快適な乗り心地という評価がついているものもあれば、上記のように足回りが硬い、突き上げ感がある、音がうるさい、といった声もあります。

 

乗り心地は個々の感じ方によって異なるため、後悔しないためにも試乗時にじっくりと確認しましょう。

デザインの評価

口コミの中には、デザインに対する不満点もいくつか投稿されていました。

 

  • マツダCX-60レベルにして欲しかった、内装がいちばん不満
  • 内装デザインが古い設計
  • けっこう高い車なのに内装デザインが古く安っぽい

 

個性的なデザインを持つライバルSUV車が存在する中、アウトランダーPHEVはシンプルで大人しい印象です。

しかし、このようなデザインはオラオラ系や尖ったスタイルが好みではない人にとっては、ぴったりの車種と言えるでしょう。

 

アウトランダーPHEVのシンプルなデザインは、年齢や性別問わず幅広い層に受け入れられるというメリットもあります。

荷室・使い勝手評価

  • 3列目が狭すぎる
  • 荷室が狭いのが難点
  • シート幅が狭く座り心地が悪い
  • 収納スペースが圧倒的に不足している

 

荷室の狭さや、使い勝手には一部でマイナス評価が見られました。

 

しかし、2021年にフルモデルチェンジされた新型アウトランダーでは、全車に12.3インチの液晶メーターと9インチのナビが標準装備されています。

また、タイプAとタイプCのUSBが前席だけではなく2列目シートにも設置され、フロントシートバックにはスマホやタブレットを収納できるスペースを確保しています。

 

使い勝手の面は初代モデルから大幅に向上しています。

価格に対する声

先代モデルではガソリン車の設定もあり、200万円台からの購入が可能でした。

しかし、新型ではPHEVのみのラインナップとなっているため、エントリーグレードでも400万円台からと価格が高いことに不満を持つ人も見受けられています。

 

しかし、PHEV車は車体価格が高い一方で、ガソリンと電気のいわば「二刀流」により、維持費が比較的安く済むというメリットがあります。

経済性が高く環境にも配慮できるという点は、購入する価値のあるクルマと言えるでしょう。

まとめ

「アウトランダーPHEVは最悪なのか?後悔した声はあるの?」について、オーナーのクチコミから不満点を探りました。

乗り心地や使い勝手という面では、一部で不満点があるものの、全体としては満足している声が多く見受けられています。

 

特に、プラグインハイブリッドの利点については高い評価があります。

長く乗り続けることを考えるならば、購入する価値のある車ではないでしょうか?

ご覧いただきありがとうございます。

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

こちらの記事も読まれています