【裏技?】引っ張りタイヤ|ホイール内側にガムテープを張ればいい?

引っ張りタイヤ・ガムテープ




引っ張りタイヤ|ホイール内側にガムテープを張ればいい?

引っ張りタイヤを履く人の多くはあくまでもルックス重視、目立つことを目指していると思います。そこで、他人よりさらにもっとど派手にしたいために、より限界を目指して引っ張り度の高いタイヤを履きたくなるのだと思います。

その際、ただでさえリム幅より狭いタイヤを選択するのですが、さらにもっと狭いタイヤで目立とうとするあまり、ビードが上がりきらないようなタイヤ、ビードとリムの間に隙間ができてしまうようなタイヤを選択することがあります。

こうなるとタイヤとホイールに隙間ができてエアー漏れが発生しやすくなり、ちょっとしたことでタイヤが外れてしまいます。タイヤが外れることを防ぐためにすでに高い空気圧であるところへさらにもっと高い空気圧を入れたりすると、高速走行などでタイヤがバーストするリスクも発生します。

このような弱点をよく知っている人は、裏技としてタイヤのビード部分とホイールのリム部分が接触するあたりを中心に、布製のガムテープをぐるぐる巻きにした上でタイヤを装着するわけです。

この方法にはそれなりの効果があるようです。

ただし、後が大変です。

タイヤ交換で追加工賃を請求されるかも

ホイールにガムテープをぐるぐる巻きに張り付けていた引っ張りタイヤを、別のタイヤに交換するためにタイヤショップなどに持ち込んだ場合、タイヤショップの側からすると、普段よりも作業工程が一つ増えることになります。

べたべたになったガムテープをはがす作業です。

恐らく追加工賃を請求されると思います。

たとえば、緊急用のパンク補修材を注入したタイヤは、内部が接着剤でべとべとになっていて、タイヤ交換する際に普段とは違う余計な手間がかかります(かなりかかります)。

このようなケースでは、通常のタイヤ交換費用だけでなく追加工賃が上乗せされることがよくあります。

引っ張りタイヤのガムテープの場合も同じように追加工賃が発生するかもしれません。

引っ張りタイヤに関する下記の記事も参考になさってください。

ご覧いただきありがとうございました。




ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。