【記事のポイント】
|
【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー |
引っ張りタイヤはダサイ?かっこ悪い?
別のページで引っ張りタイヤのメリット・デメリットをご紹介していますが(引っ張りタイヤのメリット・デメリット)、そのなかで私は、
引っ張りタイヤはかっこいい、ルックスがいい。引っ張りにする理由はいろいろあるかもしれないけれど、まず第一に見た目がいいから引っ張りタイヤにする人がほとんどでしょう
という意味のことを書いています。
でも、もちろんこれは人によります。頼むからアレはやめてくれ、みっともない、超ダサイ、よくもあんなかっこ悪いものを・・・と感じる人もいるに違いありません。
こうした評価は、鬼キャンや超扁平タイヤにも言えることです。また、大仰でとんでもない格好のエアロパーツによるカスタムもそうです。
ただ、おもしろいことに、最初見た時はそうした否定的な印象を受けるものであっても、目が慣れてくるとあんがい受け入れてしまうものもあると思います。
たとえば、超扁平タイヤがそうです。以前は、ごく一部のカルト的な趣味趣向を持った人しか超扁平タイヤを履きませんでした。
けれども、今では、BMWやメルセデスベンツをはじめ、クーペタイプの高級車などには標準仕様として超扁平タイヤが付いています。
そして、それを目にする人も、なんだかそれが当たり前になって、ごく普通に「お、かっこいいな」と感じるようになっているのではないでしょうか(たぶん)。
引っ張りタイヤも同じだと思います。視覚的にも機能的にもよく、バランスの取れた引っ張りタイヤは、とにかくホイールの存在感が半端ない感じで前面に押し出されてきます。かっこいいです。うっとりします。
モーターショーの展示でも、引っ張りタイヤが特別な感じを何気に盛り立てています。
合理的な理由もある
扁平率の高い、薄くて平べったいタイヤを履き、なおかつローダウンした場合、車はペタッと地面に這いつくばるような姿勢になってより精悍さが増します。
ところが、そうやってローダウンした状態でハンドルを切ると、タイヤがフェンダーに当たってしまうのです。
また、車検の保安基準ではタイヤとホイールがフェンダーからはみ出す量は10mm以内に制限されていますから、それも守らなければなりません。(⇒⇒車検・タイヤはみ出し|ハミタイ・ツライチの車検基準|10ミリ改正)
その際、ホイールのリムよりタイヤのゴムの部分が内側に引っ込んでいればフェンダーと干渉することはありません(少なくなります)。
つまり、タイヤとフェンダーとの干渉を防ぐために引っ張りタイヤにすることもあるわけです。
また、走りの面で見ても、引っ張りタイヤにするとまず間違いなく乗り心地は固くごつごつしたものになるのですが、コーナリングではいい結果になることがあります。
引っ張りタイヤにするということは、タイヤの空気層が少なくなり路面とのダイレクト感がより増します。コーナリング中のタイヤのたわみ量も少なくなるので、コーナリングが楽しくなるのです。※タイムの面では通常のタイヤでグリップ走行したほうが速いと思いますが、フィーリングの面でドリフト走行しやすいなど独特のものがあると思います。
いずれにしても、引っ張りタイヤはただ単にルックスを重視しているだけの人もいる反面、別の効能もあるわけです。
でも、やはり見た目でしょう。
いろいろ理屈を言ってもしょうがないと思います。ホイールが自己主張する姿がかっこいいと思うからこそ引っ張りタイヤにするのです。
今現在、引っ張りタイヤがかっこ悪い、ダサイと感じている方も、目が慣れてくれば瞳にハートマークが浮かぶ日も来るのではないでしょうか。
慣れって、そういうものですから。
まとめ
以下、記事のまとめです。
- 見た目の好み:引っ張りタイヤは、一部の人にはかっこいいと感じられるが、他の人にはダサくてかっこ悪いと捉えられることもある。評価は個人の感覚に依存する。
- 機能的な利点:引っ張りタイヤはフェンダーとの干渉を防ぐために有効であり、またコーナリング性能が向上する。
- 目の慣れ:初めて見た時に否定的な印象を受けることもあるが、見慣れることで次第に受け入れられるようになる。
- 個性の表現:ホイールが強く前面に出ることで、個性的な自己主張が可能となり、独特の美学を持つ人には魅力的である。
引っ張りタイヤに関する下記の記事も参考になさってください。
ご覧いただきありがとうございました。