【超丁寧説明】タイヤに釘が刺さってもパンクしないことってあるの?

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

【2024年2月29日】ブリヂストンがパンクしないタイヤ「エアフリー」の公道実証実験を開始しました。⇒⇒エアフリー

タイヤに釘が刺さってもパンクしないことってあるの?

はい、あります。

タイヤに釘が刺さっても、それが接地面(トレッド面)の場合なら、20ミリ前後のゴムの厚みがあるので、たとえば釘が斜めに刺さって完全に貫通していないケースなどは、パンクしません。

そもそも道路に釘が落ちている場合、実に様々な放置のされ方をしています。工事現場の付近などで板に刺さった状態で散乱している場合、曲がった状態で転がっている場合、真っ直ぐな状態で転がっている場合、普通の釘である場合、スクリュー釘である場合、などなど実に様々です。

また、直接タイヤが釘を踏みつけて刺さってしまうこともあれば、前輪が釘を跳ね上げて、その跳ね上がった釘が後輪にグサリと突き刺さる、というケースもよくあります。

そして、そうやっていったんタイヤに釘が刺さった場合でも、完全に貫通していなければ空気は漏れないので、パンクにはなりません。

また、完全に貫通している場合でも、釘がそこに残っている場合は、空気の洩れ方はわずかになり、何時間もかかってやっとタイヤがへこんだ状態になったりするので、それまでドライバーは釘が刺さったことに気づかずにいます。

とにかく、タイヤに釘が刺さっても、必ずしもパンクするわけではないということです。しかし、釘が刺さっていることに気づいたら、それを放置してはいけないと思います。

たとえ空気が漏れていなくても、それはその時点の話で、いずれ完全なパンク状態になるとみなす必要があります。

タイヤに釘を発見したらどうする?

タイヤに釘が刺さっていることに気づいたら、空気が漏れていてもいなくても、車を動かさないことが肝心です。

釘があるにもかかわらず車を動かすと、それまでまだゴムの部分を貫通していなかった釘が完全に貫通してしまうこともありますし、すでに貫通している場合は、穴をさらに拡大してしまうことにもなってしまいます。

そうなると、修理で対応できたはずのものが、新品タイヤに交換しなければならなくなります。

接地面に釘が刺さる⇒⇒修理可能なことが多い

タイヤの接地面(トレッド面)に釘が刺さった場合、その穴がよほど大きなものでない限り、修理できるケースの方が多いです。

接地面は厚みがあるので、ちゃんとした補修をすれば、その後タイヤの寿命が来るまで乗り続けることもできます。

ところが、サイドウォール(側面)に釘が刺さった場合は、ほとんどのケースで修理不可能になります。なぜなら、タイヤの側面のゴム厚はかなり薄いので、修理してもすぐに補修面が剥離してしまい、再度パンク状態になってしまうからです。

ちなみに、タイヤを修理する場合には次の3つの方法があります。

  1. 外面修理:タイヤの接地面に釘などが真っ直ぐに刺さった場合の修理法で、パンク修理材のプラグというものを外側からタイヤに埋め込みます。修理費用の相場は2,000円~4,000円程度。作業時間は20分~30分程度になります。
  2. 内面修理:タイヤの接地面に釘などが斜めに刺さっていた場合やパンクの穴が大きめな場合の修理法です。タイヤの内側からパッチを当てて穴を塞ぎます。修理費用の相場は3,000円~7,000円程度で、作業時間は40分~60分程度になります。
  3. 焼き付け修理:内面修理でも対応できない大きな穴などに対応する修理法です。補修用のゴム剤を熱でタイヤに圧着します。修理後の持ちもよく確実性の高い修理法ですが、これができる工場の数は限られています。修理費用はけっこう高くなるので、金額によっては新品に交換したほうがいいケースも出てきます。作業時間は60分から90分程度です。

JAFや自動車保険のロードサービスをご利用ください

タイヤに釘が刺さっているのに気付いた際、すぐ目と鼻の先に修理工場とかディーラーとかガソリンスタンドがある場合なら、ほんのわずかな距離なので、車を走らせても大きな問題にはならないと思います。

でも、周囲にそういうものがない地点で釘が刺さっていることに気づいた場合は、次のような対応をすべきだと思います。

  1. 自分でスペアタイヤに交換し、最寄りの修理工場等まで自走し、修理あるいは交換をしてもらう
  2. JAFを呼び、現場でタイヤ修理、スペアタイヤ交換をしてもらうか、最寄りの修理工場等にレッカー搬送してもらう
  3. 自動車保険のロードサービスを呼び、現場でスペアタイヤに交換してもらうか、最寄りの修理工場等にレッカー搬送してもらう

わたしの一番のおすすめは、③の自動車保険のロードサービスです。皆さんは自動車保険(任意保険)にお入りだと思いますので、そうなると、ロードサービスは自動付帯しています。もれなく必ず自動車保険についています。

だから、ロードサービスを呼べば、保険会社と提携している地域の修理工場さんなどがレッカー車等で現場に駆けつけてくれます。深夜でも来てくれます。24時間対応しています。

自動車保険のロードサービスでは、スペアタイヤに交換するかレッカー移動のいずれかの対応になり、JAFのように現場でタイヤ修理はしてもらえませんが、スペアタイヤ交換などを自分でやる自信がない人は、積極的に自動車保険のロードサービスを利用していただきたいと思います。

ロードサービスを利用しても、翌年度の等級には影響を与えませんし、保険料も上がりません。使わないとモッタイナイと思います。

なお、JAFを呼ぶ場合、JAFの会員でも非会員でもちゃんと現場に駆けつけてくれます。ただし、料金面で差が出ます。JAFの会員なら無料でサービスを受けられますが、非会員の場合は13,310円を現金かクレジットカードで支払う必要があります。

(※)JAFの非会員が現場で入会手続きをすることは可能です。入会金2,000円と年会費4,000円は現金かクレジットカード払いです。ただし、会員特典が適用されるのは次回のサービス提供時からです。その場では、残念ながら非会員料金である13,310円を支払う必要があります。

安易にパンク補修材を使わないでください

応急パンク補修キット(パンク補修材)はカー用品店や通販などで市販されていますが、タイヤに釘が刺さっていて空気が抜けているからと言って、安易にこれを使わないでください。

補修材は、要するに、接着剤です。タイヤ内部に接着剤を充満させて、釘の穴を接着剤でふさぎ、そこが乾燥したら、空気を注入して、応急的にある程度の距離を走ることができる、これがタイヤ補修材の役割です。

他に取るべき対策が何もない場合であれば、最後の手段としてタイヤ補修材を使うのはやむを得ないことだと思います。しかし、「釘が刺さったみたいだな、じゃあ補修材を使おう」というやり方は望ましくありません。

タイヤ補修材を使うと、そのタイヤはほぼすべてのケースで補修不可能になります。新品タイヤに交換するしかなくなります。

実際、補修材を使うと、接着剤がホイール部分にまで付着し、そこが乾燥すると、後ではがすのが一苦労なのです。新品タイヤに交換する場合でも、このはがす作業が余分な作業として発生し、工賃も高くなります。

タイヤ補修材はあくまでも最後の手段だとお考え下さい。

こちらの記事も読まれています

下記の記事も参考にしていただけると幸いでございます。

⇒⇒タイヤのパンクで釘が原因なら修理できますか?

⇒⇒タイヤのパンクで保険のロードサービスを呼ぶ|等級は?

⇒⇒タイヤがパンク|ガソリンスタンド来てくれる?セルフは?

⇒⇒タイヤがパンクしたらディーラーで修理?どこがベスト?

⇒⇒東京海上日動のロードサービス(ロードアシスト)とJAFの違い

⇒⇒JAFでパンク修理可能?|スペアタイヤなしの場合

⇒⇒スペアタイヤは車検で必要?トラックやジムニーは?制度廃止?

⇒⇒JAFではタイヤに釘が刺さったら修理ですか交換ですか?

⇒⇒タイヤのパンク保証は必要?いらない?|メリット・デメリット

⇒⇒タイヤのパンク|イタズラ対策|被害防止の4つの方法

ご覧いただきありがとうございました。