【2分記事】吸気温度センサーの取り付け位置|インテークマニホールドかサージタンクか

吸気温度センサー・位置・取り付け位置




取り付け位置

吸気温度センサーはエンジンルームに吸入する空気の温度を測定するセンサーです。

サーミスタという検出素子により空気の温度を「抵抗値」としてとらえ、この情報をECUに送ります。ECUは抵抗値から即座に最適な空燃比となる燃料噴射量を割り出し、インジェクションに指令を送ります。

したがって、検出素子であるサーミスタをどの位置に取り付けるかにより、正確性に差が出てきてしまうので、位置は重要なファクターです。

結論を言うと、現在の多くの車はサージタンクかインテークマニホールドに取り付けています。

ここ以外にも、エンジンルームのエアクリーナー付近やエアクリーナーからスロットルの間に取り付けるケースもありますが、主流はサージタンクまたはインテークマニホールドです。

実際のところ、どの位置に吸気温度センサーを配置しても、その場所なりの要因が働いてドンピシャなデータは得られないのですが、現在はデータ補正の精度が上がっているので、より理想に近い空燃比(空気と燃料の比率)となるような燃料噴射量が割り出せるようになっています。

下記の記事も参考になさってください。

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。