【4分記事】ドゥカティのデスモドロミックとは|構造|メリット・デメリット

デスモドロミック・とは・ドゥカティ・構造・メリット・デメリット

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



画像:Wikipediayより

ドゥカティのデスモドロミックとは:構造

エンジンのデスモドロミック機構を採用しているメーカーは、二輪・四輪を問わずドゥカティだけです。ただし、ドゥカティが特許を所有しているわけではないので、その気になれば他のメーカーも採用できますが、それほど人気はないようです。

さて、デスモドロミック機構ですが、これはレシプロエンジンの吸排気弁をバルブスプリングを使わずに、カムとロッカーアームによって閉じる機構のことです。

別名では確動カム機構とも呼ばれています。

レシプロエンジンで用いられるバルブスプリングを利用した機構では、バルブサージングと呼ばれる現象が発生します。これは、エンジンの回転速度が速くなると設計されたタイミングにバルブが完全に閉じることができなくなる現象のことです。

また、バブルジャンプやバブルバウンスと呼ばれる現象が発生し、これらいずれの現象も燃焼室内の圧縮効率を低下させてしまいます。これにより、エンジンの回転速度やバルブの開閉速度を制限してしまいます。

デスモドロミックはこうした現象を回避し、エンジンの高回転化やバルブ開閉の高効率化、バルブタイミングの厳密な管理といった点で力を発揮する機構です。

より具体的には、1つのバルブにつき2組のカムとロッカーアームを設け、これにより、バルブの押下げと引上げを分担します。

そして、バルブスプリングには頼らずに強制的にバルブを閉じ、高回転時におけるバルブタイミングを正確に管理することが可能になっています。

1930年代にメルセデス・ベンツがレーシングカーに使用したという記録があり、現在、市販車ではドゥカティのオートバイに採用されています。

メリット・デメリット

デスモドロミック機構のメリットは、スプリングを収容するためのスペースが不要であるため、バルブステムを短く軽量に作れること、また、シリンダーヘッドの高さを抑えることができることです。

デメリットは、スプリングバルブ方式に比べて部品点数が多くなること、製造コストと整備コストが高くつくこと、シリンダーヘッドの重量が大きくなりやすいこと、そして、バルブを開くロッカーアームだけでなく、閉じ側のクローズロッカーアームのバルブクリアランス調整も必要になる点などが挙げられます。

けっこうやっかいな機構でもあります。それゆえ、オーナーにはその独自性(独善性?)がたまらないのかもしれませんが。

ドゥカティ検証:中古の注意点・中古が安い理由・エンジン寿命・壊れやすいのかなど

2023年9月8日

こちらの記事も読まれています

下記の記事も参考になさってください。

ご覧いただきありがとうございました。