目次
フォルツァ250大解剖レビュー・インプレ:最高速・でかい・足つき・ツーリングを検証!
ホンダ・フォルツァ250:HONDA
ホンダの「フォルツァ250」に関する情報が豊富に広がる今日、その実力をどう評価するかは多くのバイク愛好者にとって重要な課題です。本記事では、この人気のバイクを多角的に分析し、魅力と課題について総合的な視点から詳しく考察します。最高速、サイズ、足つき性、ツーリング能力など、特に注目すべきポイントに焦点を当てた上で、肯定的な評価と否定的な意見をバランスよく取り上げています。
市場に出ているバイクの中でも「フォルツァ250」は確固たる位置を築いていますが、それにはどのような要素が影響しているのでしょうか。ライバル車との比較や、様々な使用シーンでの性能を考慮に入れつつ、多くのバイク愛好者が知りたい情報を解説します。具体的なスペックや価格、さらにはオーナーからのレビューも盛り込んで、全体像を明らかにしていきます。
どんなバイク?
ホンダ・フォルツァ250は、249ccの軽二輪スクーターです。スタイリッシュな外観と快適な走りが特徴で、ツーリングや街乗りなど、幅広いシーンで活躍します。
155ccクラスのスクーターが人気の昨今ですが、高速道路でのクルージングや追い越し、ロングツーリングでの余裕など、100ccほどの排気量の差は伊達じゃないです。
水冷4ストSOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載し、最高出力は23ps、最大トルクは24Nmを発揮します。
WMTCモード値は32km/Lで、燃料タンクは11Lなので、計算上は満タンで約352km走ります。
スペック
フォルツァ250のスペック(主要諸元)を以下にまとめました。
| 項目 | スペック | 
|---|---|
| 車名・型式 | ホンダ・8BK-MF17 | 
| フレーム形式 | アンダーボーン | 
| 全長×全幅×全高 | 2,145mm × 750mm × 1,360mm | 
| 最低地上高 | 145mm | 
| シート高 | 780mm | 
| エンジン種類 | 水冷4ストロークOHC4バルブ単気筒 | 
| 総排気量 | 249 cm³ | 
| 最高出力 | 17kW[23PS]/7,750rpm | 
| 最大トルク | 24 N・m[2.4 kgf・m]/6,250rpm | 
| 燃料タンク容量 | 11L | 
| 乗車定員 | 2人 | 
| トランスミッション形式 | 無段変速式(Vマチック) | 
| 車両重量 | 186kg | 
| 燃料消費率(km/L) | 
  | 
| 最小回転半径 | 2.4m | 
価格
ホンダ・フォルツァ250の価格です。※フォルツァ250の正式名は、単に「フォルツァ(FORZA)」です。この記事では、車格が直感的にわかるように250をつけています。
| 691,900円(税込)※型式名「MF17」 | 
否定的・ネガティブなレビューをご紹介
この記事のテーマは「フォルツァ250大解剖レビュー・インプレ:最高速・でかい・足つき・ツーリングを検証!」です。
検証するには材料が必要です。
まず、フォルツァ250に関する否定的・ネガティブなレビューをご案内します。その後でレビュー内容を分析します。
- 足つき性が悪い
 - 路面の段差を感じやすい
 - 下り坂駐車でのパーキングブレーキが欲しい
 - 給油口蓋の開閉不良
 - 赤信号の度につま先立ちや片足立ちが必要
 - ガタガタ道での振動が大きい
 - 上り坂のパワーが足りない
 - ヘッドライトの光量が不足している
 
- 足つきが悪い
 - 足元が思っていたより広くない
 - USBケーブルが差しにくい
 - ポケットが右にも欲しい
 - 指定位置ETCの取り外しが面倒だ
 - アクセルを離すとエンジンブレーキにより減速し、約20キロ前後でクラッチが自動的に切れる設計が煩わしい
 - マットカラーのボディーは手入れが大変
 - シート下に照明がない
 - リアインナーフェンダーがないと後輪の下回りが泥だらけになる
 
- 燃費が悪い。特に体重が100キロ以上の場合、リッター25km程度。
 - パーキングブレーキがなく、社外のブレーキレバーで対処している
 - ヘッドライトが暗く、山間部ではフォグライトが必要
 - 足つきが悪いと多くの人が指摘。
 - フロントサスペンションが不十分でガタピシと音がする
 - 30km~50kmの中間加速がやや悪い
 - カウル固定ミラーはスモールが入るとデザインが悪くなる
 - 街乗りでの燃費が特に悪い
 - カウルを外す作業が素人には難しい
 - ローダウンするとサイドスタンドをカットする必要がある
 - 50kg以上重くなった新型について、取り回しが疲れる
 
- 乗り心地は雑誌やサイトで評されるほど上質ではない
 - 燃費は都内通勤でリッター26〜30kmと、一部の人々には物足りない
 - ヘッドライトの明るさが不足していて、照射範囲も狭い
 - リヤタイヤにフェンダーがなく、雨天時に車体が汚れやすい
 - トルク不足を感じる瞬間があり、特に上り坂での加速時に不足を感じる
 - ミラーの調整範囲が狭く、真後ろが見えにくい
 - 価格が250ccで70万超えは高い※総額で
 
- 足つきが悪い
 - ミラーが見にくい
 - 高価格である
 - 街乗りではオーバースペック
 - 身長が低いと立ちごけしそう
 - センタースタンドが軽く立てられるものの、車体自体は重い
 
- 足つきが悪い。特に身長が低い人にとっては不便
 - ショックが硬い。乗り心地に影響している
 - 高速走行でパワー不足を感じる
 - エアクリーナーの吸気音が大きい
 - 燃費が25km/Lと悪い
 - 高価である
 - スクリーンの質に歪みがあり、見にくい
 - 納期が遅い、または新規受付をしていない時期がある
 
上記の否定的・ネガティブなレビューの分析結果
フォルツァ250に関するレビューから、いくつかの主要なテーマが浮かび上がります。
- 乗り心地と性能: 足つき性が悪い、ショックが硬い、上り坂でパワーが不足するなど、多くのユーザーが乗り心地と性能に不満を感じています。
 - 燃費: 燃費が低いという意見が多く、都内通勤でもリッター26〜30kmと報告されています。
 - 照明と視認性: ヘッドライトの光量が不足していると評され、ミラーの調整範囲も狭いとの声があります。
 - 操作性とメンテナンス: USBケーブルの挿入が難しい、ETCの取り外しが面倒、シート下に照明がないなど、日常使用における操作性やメンテナンスについても様々な不満があります。
 - 価格: 高価であるという意見が多く、250ccで70万超えは高いとされています。
 - その他: 車体のデザインや色に関する手入れの難しさ、エアクリーナーの吸気音が大きい、高速走行でパワー不足を感じるなど、特定の使用シーンや個人の好みによる不満点も散見されます。
 
総まとめとして、足つき性や乗り心地に関する不満、燃費の低さ、操作性とメンテナンスの手間、高価であるという評価が一定数見られます。
肯定的・ポジティブなレビューをご紹介
次に、フォルツァ250に関する肯定的・ポジティブなレビューをご案内します。その後でレビュー内容を分析します。
- 威圧感のある精悍なフロントマスク
 - 高速走行での風防効果が良い
 - ミラーマウント型のウィンカーが高級感を持つ
 - アナログと液晶のメーター組合せが見やすい
 - ステップボードが快適で滑り止め加工が評価されている
 - ヒートチタンマフラーの見た目と鼓動感が良い
 - 車体が大きく安定している
 - 長距離クルージングでも疲れにくい
 - センタースタンドが軽くできる
 - 加速性能がこのクラスとしては良い
 
- スタイリッシュなデザイン
 - 雨でのスクリーンの恩恵が絶大だ
 - キャンプが楽勝
 - 燃費が良い
 - 針メーターは直感的に見やすい
 - シート下の収納が便利だ
 - 雨の撤収も素早くできる
 - シートバッグが積み易く、安定させやすい
 - 一人ツーリングや短距離の街乗りに適している
 - 電動スクリーンが最大の長所
 - すべての灯火類がLEDである
 - 走行性能が優れている
 
- スポーツタイプに近い走りを楽しめる
 - アメリカンな体制からスポーツバイクのポジショニングまで自在にこなせる
 - 電動スクリーンが非常に便利で疲れにくい
 - 高速道路での走行が快適
 - 収納スペースが充分で、キャリアも装備可能
 - パッセンジャーシートも広々としている
 - キーレス機能が便利
 - 素人でも基本的なメンテナンスが可能
 - 下取り価格が高い※ライバルのY車より高い傾向
 
- エンジン性能がスムーズで、高回転まで無駄に回さずにうまく制御されている
 - 走行性能に優れ、バランスが良く安定感がある
 - 高速走行時には非常に安定していて、特に80km/h以上でも余裕がある
 - 取り回しがそれほど苦ではない
 - 電動スクリーンが便利で、気分や天候に応じて簡単に調整できる
 - 燃費が街中で36km/L、高速で44km/Lと、一部の人々には良い
 - 多くの快適装備が付いている
 
- 高速道路走行でも安心感がある
 - コーナーリング性能が高い
 - 上質な乗り心地
 - ウィンドウスクリーンが80Km/h以上で役立つ
 - 前後ともに固くてシャープな乗り心地が好評。
 - 着座位置も高く、重心も高いが、軽快に乗れる
 - サイドを立てたときの車体の傾きも完璧
 - 35km/lくらいの燃費で300km無給油
 
- デザインが非常に好評で、多くの人が気に入っている。
 - 電動スクリーンが便利
 - 走行性能とエンジン性能は250ccとしては十分
 - 収納スペースが48Lと大きく、非常に便利
 - 加速性能も良好であり、普段使いには十分すぎる
 - 信頼のホンダシングルエンジンで長期に渡って使用できる
 - 低重心の設計で取り回しが良く、センタースタンドも軽く引き上げられる
 - 高速でも安定して走行できる
 
上記の肯定的・ポジティブなレビューの分析結果
レビュー内容から見て、フォルツァ250は非常に多機能でバランスの取れたバイクと評価されています。高い走行性能はもちろん、デザインや装備にも一定の高評価が見られます。
- 走行性能:高速走行でも安定していて、加速性能もこのクラスで優れている。さらに、コーナーリング性能や長距離クルージングでの快適性も評価されています。
 - デザイン:スタイリッシュかつ精悍な外観が評価されています。ミラーマウント型のウィンカーやヒートチタンマフラーなどが高級感を演出しているとされています。
 - 便利性と快適性:電動スクリーン、良好な収納スペース、キーレス機能など、長距離走行でも快適に過ごせる設計が評価されています。
 - メンテナンスと燃費:基本的なメンテナンスが素人でも可能とされ、燃費も街中で36km/L、高速で44km/Lと、一部の人々には良いと評されています。
 - バーサタイル性:一人ツーリングから短距離の街乗り、キャンプにも対応できるとされています。さらに、スポーツタイプの走りも楽しめるとの評価もあります。
 - パッセンジャーに対する配慮:シートが広く、ステップボードが快適で滑り止め加工が施されているとの評価があります。
 - 独自の装備:多くの快適装備が付いており、例えばシート下の収納やセンタースタンドの軽さ、すべての灯火類がLEDである点などが挙げられます。
 
以上の点から、フォルツァ250は走行性能、デザイン、便利性、メンテナンスの容易さなど、多方面でバランスが取れているという評価が多数見られます。
「最高速」「でかい」「足つき」「ツーリング」を重点的に分析
この記事のテーマは「フォルツァ250大解剖レビュー・インプレ:最高速・でかい・足つき・ツーリングを検証!」というものです。
テーマの重点項目である「最高速」「でかい」「足つき」「ツーリング」について、ここまで見てきたレビューを基に、検証したいと思います。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
最高速 | 
 ※リッターバイクから乗り換えた人は、「この程度か?」という感想を持ち、125㏄や155㏄から乗り換えた人は、「これは余裕で走れる」という感想を持つようです。最高速に関する具体的な数値はレビューにありませんが、100キロプラスαでの高速巡航を余裕でこなす実力を持つと思います。ちなみに、155㏄クラスは最高速が110キロ前後で、安定したクルージング速度は80キロ~90キロくらいだと思います。そういう意味で、高速道路での余裕が一段上になるのは間違いないところでしょう。  | 
でかい | 
 ※フォルツァは186キロ、ライバルXMAXは181キロです。ライバルとの差は小さいですが、PCX160は133キロなので、下のクラスと比較するとやはり50キロ前後重い車体です。取り回しの際には物理的重さを感じる場面も出てくるでしょう。そして、この重さが走行時には安定感につながります。  | 
足つき | 
 ※シート高は780mmで特別高いわけではありませんが、シートの形状やステップの張り出しなども関係するので、人によって常時つま先立ちになる人も出てきます。厚底シューズなどで対策できる範囲かどうか、実車にまたがってみてください。  | 
ツーリング | 
 ※ツーリング、それも長距離ツーリングはFORZAの得意分野でしょう。これをしたいためにこのバイクを購入する人もいるはずです。電動スクリーンが大活躍するシーンでもあります。ただし、雨や悪路でリヤのタイヤ周りが汚れやすいというレビューがあります。対策してください。  | 
レビューサイトの平均評価点のご案内
フォルツァ250が有名なレビューサイトでどう評価されているか、以下ご紹介します。
レビューサイトを参考にする際、「平均評価点」というのはとても重要な指標です。項目別のレビューなどいくら並べ立てても、実はバイク選びにはあまり参考になりません。
バイクのような趣味性の強いモノは、「いろいろ言うべきことはあるだろうが、結局のところ好きなのか嫌いなのか」、そこが最も知りたいところであり、「平均評価点」はこれを知る近道です。
※2023年10月20日時点
上記平均評価点の分析結果
- 高評価の一貫性: すべてのレビューサイトで4点以上の高評価が付けられていることから、一般的にフォルツァ250は高く評価されていることがわかります。
 - サイト別の違い:
- みんカラ: 主にカーライフ・バイクライフを楽しむユーザーが多い。趣味性や日常使いに関する評価が多いと思われます。4.15点は高評価であり、日常使いからツーリングまで、多くの面で好意的に評価されていると解釈できます。
 - 価格コム: 価格やスペックを重視するユーザーが多く、詳細な比較が行われる場でもあります。4.30点という評価は、コストパフォーマンスやスペック面でも高い評価を受けていると言えます。
 - ウェビック: バイク専門の通販サイトであり、専門的な評価が多いです。4.08点はこのサイトにしては高い点数です。専門的な観点から見ても支持されていることが分かります。
 
 
各レビューサイトでの高評価とその背景を考慮すると、フォルツァ250は一般的に性能、コストパフォーマンス、日常使いから専門的な用途に至るまで、広範にわたって高評価を得ています。多くの人々におすすめできるバイクであると結論付けられます。
ライバル車とその特徴
フォルツァ250のライバル車と特徴をまとめました。
| 車名 | 特徴 | 
|---|---|
| ヤマハ XMAX 250 | 
 ⇒⇒レビュー記事  | 
| ヤマハ トリシティ300 | 
 ⇒⇒レビュー記事  | 
| スズキ バーグマン200 | 
 ⇒⇒レビュー記事  | 
どんな人におすすめ?
フォルツァ250がおすすめの人物像をまとめました。
| おすすめの人物 | 理由 | 
|---|---|
| 初心者ドライバー | 操作性が良く、扱いやすい設計。 | 
| 都市での通勤者 | 燃費が良く、市街地での走行がスムーズ。 | 
| ロングツーリングマニア | 快適な座席と大容量の収納スペースが用意されている。 | 
| スポーツ志向の人 | 良好な加速性能と高い機動性。 | 
| 価格を重視する人 | 高性能ながらも比較的手頃な価格設定。 | 
フォルツァ250に興味があってディーラーを訪れた人が、思わず目移りしてしまうかもしれないホンダの他の車種があるとしたら、それは何?
思わず目移りしてしまうかもしれないホンダの他の車種をまとめました。
| 車名 | 特徴 | 
|---|---|
| ADV160 | 
 ⇒⇒レビュー記事  | 
| PCX160 | 
 ⇒⇒レビュー記事  | 
まとめ
「フォルツァ250大解剖レビュー・インプレ:最高速・でかい・足つき・ツーリングを検証!」のテーマで解説してきました。
記事を通して、ホンダの「フォルツァ250」には多くの魅力があり、一方で改善すべき点もいくつか存在することが明らかになりました。最高速性能、大きさ、足つき性、ツーリング能力といった主要な要素について、実際のオーナーからのフィードバックや独自の分析を元に詳細に調査しました。
ライバル車との比較では、特定の優位性や独自の特色が見えてきました。そして、このバイクがどんな人に向いているのか、ホンダのラインナップ内で他に目を引く可能性のある車種についても触れました。これらの情報が、あなたが「フォルツァ250」を選ぶ一助となれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。




