【プチ調査】CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?

<当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています>



こちらの記事も読まれています

 

【プチ調査】CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?

画像:Wikipedia

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

2019年に発売されたマツダのCX-30は、注目度の高いコンパクトSUV車です。近年はライバル車も多い中、スタイリッシュなデザインや「マツダの走り」が体感できる車として人気を集めています。

購入前にネットでクチコミ検索をしていると「CX-30は運転しにくい」という声を見つけ、「失敗作なのでは?」と心配する方もいるのではないでしょうか?また、購入にあたっては「20Sで十分なの?」と悩ましいところですよね。

今回の記事では、リアルな購入者のレビューから「運転しにくい」という不満点を検証し、「失敗作なの?」「20Sで十分って本当?」について詳しく解説します!ぜひ、参考にしてみてください。

CX-30について

CX-30は、2019年10月に発売されたマツダのクロスオーバーSUVです。

※クロスオーバーSUVとは、複数の異なるボディタイプを組み合わせた車種のこと。

CX-30は、「人生の幅や世界観を広げるクロスオーバー」がコンセプトに掲げられ、どこへでも気軽に出かけられる、街乗りに重点を置いた車として開発されました。

CX-30は失敗作なの?運転しにくい理由とは?

CX-30を調べていると、ネット上には「運転しにくい」といった声がいくつか見受けられます。具体的にどのような部分が「運転しにくい」のか、クチコミから徹底検証します。

視認性

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?後方視界

画像:マツダ

CX-30の視認性について、以下のようなクチコミがありました。

  • 左のドアミラーは思ったより後方にあり、首を大きく左に向けなくてはいけない
  • リアウィンドウが広くない上、後席のヘッドレスト(特に中央)があるので後方視界が狭め

「ドアミラーが見づらい」「後方が見えにくく運転しにくい」という意見がありました。

背の高いSUVは、ドライバーの目線が高くなることから視認性に優れた車です。しかし、車の周囲についてはセダンやコンパクトカーに比べると死角があり、運転しにくいと感じることも。

特に後方は視界が狭くなるため、バックの際には注意が必要です。

CX-30には「360°ビューモニター」のオプション設定可能

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?360度ビューカメラ

画像:マツダ

CX-30では、全方位カメラである「360°ビューモニター」のオプション設定が可能です。

※360°ビューモニターとは、低速走行時や駐車時に車両周辺の確認を支援するシステム

360°ビューモニターは、車両の前後左右に計4つのカメラを設置し、車両を上から見たトップビュー、フロントビュー、リアビュー、左右サイドビューの映像をセンターディスプレイに表示します。

狭い場所での駐車やすれ違い、見通しの悪い交差点で、確認したい状況が直感的に把握できるようにサポートしてくれます。全車オプションの設定が可能で、価格は8万6880円(税込)。

少し高めの価格設定ではありますが、運転が苦手と感じている方は後悔しないためにもオプション設定がおすすめです。

360°ビューモニターを設定した方の声

  • 見切りの悪さは360°カメラ頼りでなんとかなります。
  • 360°カメラが高画質で見やすい!
  • 360度ビューカメラや前車追従、安全装置など様々な電子制御が便利です。

取り回し性

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?取り回し

画像:マツダ

取り回し性とは、クルマにおいて狭い車庫や狭い路地で求められるステアリング操作性のこと。取り回し性に対するクチコミは以下の通りです。

  • 意外に小回りが利かない
  • コンパクトSUVと言うには少し大きく運転しにくい
  • コーナリングは外に少し膨らみます

CX-30の最小回転半径(※ハンドルを最大限に切った状態で旋回した時、1番外側のタイヤの中心が描く円の半径)は、5.3m。ライバル車と比較すると、

CX-305.3m
トヨタ「ヤリスクロス」4.8~5.1m
ホンダ「ヴェゼル」5.3~5.5m

ヤリスクロスよりは少し劣りますが、新型ヴェゼルよりは小さく充分小回りが利くサイズです。ただ、今まで軽自動車やコンパクトカーに乗っていた方にとっては、運転しにくいと感じてしまうこともあるでしょう。

取り回し性に対しては、いいクチコミも多く見受けられました。

  • CX-5よりも小さいので立体駐車場にも入れられてかつ、小回りが利きます!
  • 街中で持て余さない取り回しのしやすいサイズ感です。
  • 運転操作が楽に感じる。ハンドルの取り回し、車体の剛性、ペダル操作のしやすさのバランスが良い。
  • パッと見結構大きく感じていましたが、運転すると大きさも気にならないくらい取り回しはいい。

警告音が気になる

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?警告音

画像:マツダ

「狭い道ではアラームがピーピーなるばかりであてになりません」

「警告が運転の邪魔で、出だすといつまでも続く、警告音や表示が多すぎる」

「警告音はいっぱい鳴るが、何に注意しろと言っているのかすぐに分からない」

「ドアを数回開閉しただけでバッテリー残量低下のアラームが鳴る」

CX-30の安全装備

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?安全装備

画像:マツダ

CX-30には、全グレードにマツダの最新先進安全技術である「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を標準装備しています。

安全装備は以下の9つがメインです。

1.スマート・ブレーキ・サポート:歩行者や自転車の衝突被害をサポート

2.AT誤発進抑制制御[前進時/後退時]:ペダルの誤操作による飛び出し防止

3.車線逸脱警報システム:車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置

4.先進ライト:先行車や対向車を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替える

5.ブラインド・スポット・モニタリング:後方接近車に対して、ドアミラー表示を点灯して車の存在を知らせる機能

6.後側方接近車両検知:駐車場から後退する時に車両の後方左右から接近する車両を検知し、ドアミラーの表示や警報音でドライバーに危険を知らせる機能

7.前側方接近車両検知:交差点進入時に前方左右の死角になる位置からの接近車両を検知し、ドライバーに接近車両の存在を知らせる。

8.マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール:追従走行してドライバーの負担を軽減

9.ドライバー・アテンション・アラート:ドライバーの情報を学習し、必要に応じて休憩を促すシステム

このようにCX-30の安全装備はかなり充実しています。警告音を過剰に感じる人もいますが、家族を守るためにも安全装備は必須です。

CX-30の安全装備は、政府が推進している先進安全技術を搭載した車の中で、最上位の「サポカーSワイド」に認定されています。

さらに、国土交通省とNASVA(自動車事故対策機構)による「自動車安全性能2021年」のファイブスター賞を受賞しています。衝突安全機能と予防安全性能において、ともに最高ランクであるAランクを獲得する車です。

突き上げ感がある・乗り心地が悪い

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?乗り心地

画像:マツダ

  • 大きな段差を超えた時の突き上げが大きい
  • 路面の凹凸に対するリアのバタつき
  • 朝一のエンジン始動時がやたらうるさい
  • アイドリングストップは使わないので停車中もエンジンはかかっているのだが、普通にうるさい
  • 後部座席の乗り心地が悪い
  • リアの突き上げが気になりAWDを選択。それでも全体の乗り心地としては硬い印象

「乗り心地が硬め」「突き上げ感が大きい」と、乗り心地の悪さを感じている人がいる一方で、

「16インチは突き上げ知らず。マイルドな乗り心地です。」

「大きな段差もあっけなく乗り越えるし、その後のバタバタ感もあまりありません。」

と評価の高い声も確認できます。

CX-30は2022年8月に一部改良

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?年次改良

e-SKYACTIV G 画像:マツダ

CX-30は2022年8月の一部改良で、24V駆動のモーターを追加し、2.0リッターモデルのエンジンを変更。この変更で、既存の直噴ガソリンに代わり、マツダ独自のマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「e-スカイアクティブG・2.0」が新たに採用されています。

このエンジンは、減速エネルギー回生の活用による燃費性能を向上し、モーターによるエンジンアシストで、始動や発進時の静寂性を高め上質な加速を実現しています。

燃費も約0.6km/L改善し、乗り心地や走りの質の向上も図っています。

CX-30は20Sで十分?

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?20Sで十分

20S 画像:マツダ

CX-30は「20Sで十分なの?」と、不安を抱いている方もいますよね。こちらの章では、CX-30はガソリン車の20Sで十分なのかを検証します。

CX-30のエンジンは「20S」「XD」「X」の3種類が用意されています。

①「20S」…「スカイアクティブG 2.0」(2Lのガソリンエンジン)

②「XD」…1.8Lのディーゼルターボエンジン(スカイアクティブD 1.8)

③「X」…次世代型の2Lガソリンエンジン(スカイアクティブX 2.0)

CX-30のグレードで悩むのが、この3タイプのパワートレインです。

それぞれの価格を比較すると以下の通り。

20S(ガソリン/ベースグレード)239万2500円
XD(ディーゼル)288万7500円
X(SKYACTIVE X)329万4500円

ディーゼルモデルはベーシックな2.0Lガソリンエンジンに比べると、49万5000円高く、さらに、新世代ガソリンエンジンの「X」タイプとは90万2000円もの差があります。

グレードの違いでかなり金額に差が出るため、コスパ重視で選びたい人はガソリン車の20Sで十分と言えるでしょう。

また、ガソリンとディーゼルの燃費にも注目すると、

20S(2WD/6EC-AT)15.4km/L
XD(2WD/6EC-AT)19.5km/L

※WLTCカタログ燃費

このようにディーゼル車が圧倒的に燃費が良いことが分かります。しかし、コロナ禍の世界経済の影響で、原油需要が高まりガソリンや軽油価格の高騰が続いています。

軽油自体はガソリンよりも安価ですが、かなりの距離と年数を乗りこなさないと差額を取り戻すのは難しいでしょう。使用用途や頻度にもよりますが、街乗りやちょっとしたお出かけなら20Sで十分です。

マツダディーゼルやめたほうがいい?はい、チョイ乗りならやめたほうがいいです!

2022.10.07

20Sを選んだ人の声

「転勤で職場が近いのでガソリンにしましたがフロントが軽いので爽快感があります。山道や国道のバイパスなどで楽しんでいます。」

「近所に買い物など短距離を繰り返して走るなら、やはりガソリン車がよいと思います。」

「20Sの普通ガソリンエンジンですが、V6の様な静粛性のある走りです。」

グレードで悩んでいる方は、ベーシックのガソリン車20Sで十分かを念頭に比較してみることをおすすめします。

CX-30は失敗作ではありません!

CX-30のクチコミを見ていると、ネガティブな意見が多く感じます。「もしかして失敗作では?」「買って後悔したら怖い」と、こちらまでネガティブな気持ちになりますよね。

否定的な意見は目立つものの、実際に失敗した、後悔したという声はありません。

「これと言って今のところ不満点はありません。」

「CX-30は2台目ですが、1台目のCX-30を2年10ヶ月乗ってきて特段不満な点はありません。」

このように、不満なところがないという方もいます。

CX-30を買って良かった声

  • 「今の私にジャストサイズのSUVです。取り扱いやすいサイズでありながらとても綺麗にデザインされたボディを纏い、決して華美にならずシンプルでいて上質な操作感を伴う車内装備が落ち着きと満足感を与えてくれる。これがちょうど良いって思わせてくれる。心地良く乗れて、心地良く走らせさせてくれる車だと思います。
  • 「夫婦二人の利用を前提とすれば、日常の買い物から遠出のドライブ旅行まで、何でもこなせるベストな一台だと思います。」

このように、CX-30はベストな選択だった、という声が多く寄せられている車です。乗り心地や使いづらさを感じている人が一部のユーザーの声としてあがっていますが、失敗作ということではありません。

ぜひ、実際に試乗して「マツダの走り」を体感してみてください!

CX-30がおすすめの人

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?向いてる人

画像:マツダ

  • 街乗り・おでかけに日常使いができる車を探している人
  • 大きい荷物を積む機会が多い人
  • 安定したマツダの走行を楽しみたい人
  • スタイリッシュなコンパクトSUVに興味がある人
  • マツダの走行性を実感したい人
CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?シートアレンジ

画像:マツダ

CX-30は、街乗り向けのコンパクトSUVのカテゴリーのため、SUVの本格的な走りを楽しみたい方や、個性的なデザインを求める方には向いていないかもしれません。

CX-30は、安全装備が充実し、ガソリン車の20Sで十分な走りが楽しめるクロスオーバーSUVです。

日常使いにもアクティブな休日にも、オールマイティーに使える一台となるでしょう。

まとめ

CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?まとめ

画像:マツダ

「CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?」というテーマに基づき、解説しました。

まず、CX-30は失敗作ではありません!運転しにくいという声はあったものの、一部のユーザーに限ったものであり、個々の感覚によっても感じ方はさまざまです。

「買って良かった!」と、快適なドライブを楽しんでいるユーザーの声も多く見受けられます。マツダのCX-30は日本国内のみならず、アメリカでの販売も好調です。

海外版では2023年に、日本未設定の自然吸気2.5リットルを191hpにパワーアップしたCX-30が新たなモデルで登場します。

世界からも注目度の高い「CX-30」、ぜひ、ディーラーに足を運んでマツダの走りを体感してみてくださいね!

ご覧いただきありがとうございます。

【試乗する】運転しやすい車を見極めるための9つのチェックポイント

2023.04.12

【買う】中古車購入で失敗しない!押さえておくべき10のポイント

2023.03.30

【売る】さよなら愛車!心残りなしのスマートな車売却9つのコツ

2023.03.30

こちらの記事も読まれています

【プチ調査】マツダ車に乗るのは恥ずかしいという人、ほんとにいるのでしょうか?

2022.10.23

【プチ調査】ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

2022.12.15

【プチ調査】CX-8はでかすぎて後悔する?リセール悪い?乗ってる人はどんな人?

2023.01.06

マツダディーゼルやめたほうがいい?はい、チョイ乗りならやめたほうがいいです!

2022.10.07

【新情報追記】ロードスター(ND型)は生産中止?電動化で廃止・終了する?

2022.10.22

RX-8やめとけ|ロータリーエンジン知らないならやめとくべき

2022.10.09

【5分記事】ロードスターのATはダサいとは思わないがモッタイナイかも

2022.10.06

【2分記事】スーパーリーンバーンエンジンとは|超希薄燃焼|マツダ3のSPCCIとは?

2022.10.05

【3分記事】HCCIエンジンとは|仕組み|マツダのSPCCIは?|燃費・メリット

2022.10.15
グレース泉
私が執筆した記事一覧はこちらのページです。他の記事もお読みいただけるとうれしいです。