【プチ調査】ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?




こちらの記事も読まれています

 

【プチ調査】ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:Wikipedia

グレース泉
この記事は私グレース泉が執筆しました。数多くの転職経験を経て現在はWebライターに専念。「リサーチ9割、執筆1割」がモットー。引用元・参照元を明示した信頼性の高い記事をお届けします。40代、2児の母。

憧れのスポーツカー、一度は乗ってみたいですよね。ロードスターRFは、何といっても13秒で開閉できる電動ルーフが魅力です。

 

滑らかな開閉動画がカッコよすぎて、何度もYoutubeを見てしまうほど。はじめてスポーツカーに挑戦したい!オープンカーで風を切ってドライブを楽しみたい方もいるでしょう。

 

しかし、巷ではロードスターRFについて、

 

  • 酷評が多い
  • つまらないクルマ
  • 後悔するからやめとけ

 

など、良くない噂があるようです。

 

この記事では、ロードスターRF対する酷評を購入者のクチコミから検証します。オープンカーによくある「雨漏り問題」についても解説しますので、ロードスターRFの購入を視野に入れている方は読み進めてみてくださいね!

ロードスターRFとは

ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

マツダのロードスターは、「人馬一体」をコンセプトに、運転を楽しむことを第一に開発されたライトウェイトスポーツカーです。(※ライトウェイトスポーツとは、比較的軽量かつ小型のスポーツカーの総称で自動車カテゴリーのひとつ)

 

1989年に初代のロードスターが発売され、現行型の4代目の派生モデルが「ロードスターRF」。車名の「RF」は「リトラクタブル・ファストバック」の頭文字で、電動ルーフを備えたファストバックスタイルを意味しています。

(※ファストバックスタイル:ルーフからリアデッキまでが流線型のボディ形状となっているクルマ)

酷評・つまらない・後悔するからやめとけの声?

ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?・酷評はあるの

画像:マツダ

オープンスタイルが楽しめる本格的なスポーツカーであるロードスターRFについて、「後悔するからやめとけ!」「つまらないクルマだ」など酷評はあるのでしょうか?実際に購入した方のクチコミを以下のサイトから検証します。

 

(調査対象サイト)

みんカラ(レビュー数:334件)
価格コム(レビュー数:1922件)
carview(レビュー数:328件)

※2022年12月12日時点

乗り降りが大変

  • 当然ですが乗り降りが厄介です
  • 車高が低いため乗り降りは大変
  • 雨の日の傘を持っての乗り降り(コレはしょうがない)
  • 乗り降りする度に腹筋で足を持ち上げないとならない
  • 乗り降りの際に178cmの身長には足のやり場に困る
  • 低いシートで乗り降りが面倒くさい
  • 車高が低めなので、クルマの乗り降りにも、腰には負担がかかります

 

まずは「乗り降り」について。「大変」「面倒」「厄介」など酷評といえる不満が見受けられました。

 

サーキットを走るレーシングカーは、車高が低く設計されていますよね。スポーツカーも同様で、空気抵抗を減らして走行安定性を図るために車高を下げています

 

そのため「乗り降りのしづらさ」は、ある程度理解した上で購入する必要があります。

狭い

狭い・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

車高が低いということは、車内空間も必然的に狭くなります。

 

【狭いクチコミ】

  • 狭いと言われれば狭いのですが、その狭さも魅力に変わってしまいます(笑)
  • 荷物があまり積めずスポーツカーに乗っているのだと実感させてくれる
  • 雨の日や猛暑では屋根を閉じているので狭いです
  • 狭い、荷物乗らない
  • 2人で出掛ける際に大きな荷物はトランクに積めるけどバッグ等の小さな手荷物を乗せておく場所に困る
  • 1人の時は助手席に置くので問題なし
  • 狭さ、積載量の無さ、乗降性の悪さ。全て承知の上で買ったので、不満点すら愛おしく感じます

 

酷評とまではいかないまでも、「狭さ」を感じている人がいました。一方で、「狭さも魅力」「不満点すら愛おしい」といったクチコミもあり、「つまらない車」「やめとけ」といった批判的な声はありません

 

ロードスターRFは2シーターモデルのため、車中泊やコストコで大量買いなどはできません。重心が低く足元周りも狭い空間になっているので、小さな手荷物を乗せるのも難しいでしょう。

 

トランク容量は127ℓ確保されており、機内持ち込みサイズのキャリーバッグ2個の積載が可能です。後悔しないためにも、車に乗る用途やシーンを考慮した車選びが大切です。

トランクは127リットル・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

トランク容量は127ℓ

駐車場に止められない

ドアパンチ・レクサスNX・後悔・購入層・年収

(写真はロードスターRFではありません)

駐車場での乗り降りに対する不満の声がありました。

 

  • 利便性が悪い(スーパーの駐車不可・街の駐車場不可)
  • 乗り降りでドアをけっこう開けないといけないので、駐車場で止める場所を考えないといけない
  • 狭い駐車場ではデカい2ドアを開ける事もできない

 

ロードスターRFに限らず、スポーツカーは基本的に2ドア仕様で、乗降性を高めるために前後に長く作られています。そのため、ドアを開閉する時に隣の車との間に広いスペースが必要になります。

 

日本の駐車場は狭い場所も多いので、よく行く場所の駐車スペースを考えた上で購入しないと後悔につながる可能性は高くなるでしょう。

使い勝手が悪い

カップホルダー等・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの? カップホルダー・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

  • カップホルダーの位置、室内収納の少なさで後悔
  • ダッシュボックス(グローブボックス)が無い
  • 室内の収納が不便
  • 収納もほとんどなく、車検証すら二つ折りでやっと入れられる程度

 

車内で快適に過ごせるミニバンやSUVとは違い、ロードスターRFは純粋に「走り」を楽しむためのクルマです。このようなスポーツカーの収納機能は必要最小限に留められています。

 

そのため、使い勝手の良さや実用性を求める人には向いていません。

 

クチコミでは、

 

「完全に趣味だけの車として乗っている。狭いとか収納が無いとかがまったくデメリットになりません。」

 

「車内に収納スペースは皆無です。しかし、その割り切り感が潔くてむしろ好感を持てます。」

 

「収納力がない…しょうがないですよね。ツーシーターのスポーツカーですから」

 

「実用性がないからつまらない」「やめとけ!後悔した」という声はなく、むしろその使い勝手を受け入れている方が多い印象です。

エンジン音について

エンジン音2・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

インダクションサウンドエンハンサー(エンジンの吸気脈動を躍動的なサウンドに増幅)

画像:マツダ

エンジン音に対する意見はかなり酷評です。

 

  • 大きくて煩さすぎるエンジン
  • 低速域でのエンジン音がモーターみたいでがっかり
  • うるさい、ゴーカートのような乗り味
  • 高速はRFでもかなりうるさい

 

スポーツカーの醍醐味といえばエンジン音ですよね。ロードスターRFでは、排気量2.0Lエンジンを採用しています。高回転、高出力化を実現し爽快な走りを体感できます。

 

つまり、ロードスターRFは、つまらないクルマではなく、走行性能を重視して乗る車です。

 

さらに、「高性能エンジンにふさわしい、パワフルで力強いクリアな音」を目指し、エンジン音にもこだわりを見せています。従来型では周波数200~350Hzの音で軽快感を演出していましたが、今回の改良で100~200Hzの低周波を強調した力強さを実現しています。

 

エンジン音の感覚は個人の好みの問題もあるので、試乗の際は「走り」だけではなく「音」にも注目してみましょう。

走行中の音

走行中の音3・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

エンジン単体の音に続き、エンジン音を含めた走行中の音にも酷評とみられるクチコミがありました。

 

  • 走行中の騒音で車内がうるさい
  • ゴー!というけたたましい風切り音が延々と鳴りつづけます
  • 音楽は聞こえませんし、同乗者との会話もできません

 

ロードスターRFに乗ったら、屋根を開けて風を感じながら運転したいですよね。ただし、ある程度のスピードが出ている時は、風切り音だけではなく飛ばされてきたものや虫などが入ってくる可能性もあります。

 

高速道路で屋根を開けての走行は違法ではありませんが、風が強い日や天候が怪しい時はルーフを閉じて走行するのが無難です。

 

従来の布でできたソフトトップのロードスターは、音や熱を遮断する力が弱いため、走行中の音を拾います。しかし、ハードトップのロードスターRFは、随所に吸音・遮音技術を取り入れ、クローズ時には普通車並みの静粛性を確保しています。

幌を閉じて3・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

 

時速10km以下なら13秒で開閉可能なので、音が不快に感じないように乗り方を工夫してみましょう!

燃費

燃費・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

燃費については「いい」「悪い」両方の意見がありました。

 

【燃費悪い】
  • あえて不満点をあげると、通勤でも使っているので燃費が思ったより悪い
  • エアコンを使っているとタンクが小さいからかみるみるガソリンが減って行きます
  • 容量の違いもあるのかもしれませんが、アテンザの感覚で乗っていると燃料計が減るのが早い。

 

【燃費いい】
  • 燃費がめちゃくちゃ良い。これが一番驚いた。1人か2人で遠出するときは、天気が悪くなければ、ロードスター一択
  • 街乗りで15km/L、高速で17~18km/Lで、2リッターNAでこの数値は優秀だと思います
  • 平日毎日往復110km(市街地6割、山間部4割)走行。この状況で現在15km\L弱ぐらい。ガソリン車として十分満足できる燃費
  • 淡々と流せば17~18㎞/Lの高燃費

 

燃費悪いからロードスターRFやめとけとか、後悔したという声はありません。他車と燃費を比較してみると以下の通りです。

燃費比較

車種カタログ燃費
マツダ「ロードスターRF」15.2~15.8km/L
マツダ「ロードスター」16.8~17.2km/L
スバル「BRZ」11.8~12.8km/L

 

ロードスターRFのカタログ燃費は15.2~15.8km/Lと、スバルの「BRZ」と比較してもかなり燃費がよいことが分かります。20km/L以上走る街乗りのSUVやミニバンに比べると燃費の悪さを感じますが、スポーツカーの燃費としては、後悔するほどの悪さではありません。

後方が見づらい

屋根を閉じて・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

  • バック時の後方確認が難しい
  • 斜め後方の視界の悪さ。身を乗り出して目視しないと見づらい
  • 左後方視界が特に悪く、対向車線を横切って道路に出るとき怖い
  • 斜め後方の視界が非常に悪いので、車線変更時に気を遣いました

 

「後方視界が悪い」「視界の悪さが気になる人は購入を控えた方がいい」など、やめとけ、後悔するといった声もちらほら。走行性やスタイル重視のスポーツカーの場合、どうしても後方の視界が悪くなります。

 

初めてスポーツカーを運転する人に対して、やめておけ!と言う理由も分かります。運転に不安がある方は、最初のうちは夜間や天候の悪い日の運転を避け、できるだけ安全な道でスポーツカーの運転に徐々に慣らしていきましょう。

安心の先進安全装備

ロードスターRFには、高速道路への合流時や車線変更時に斜め後方のクルマの存在を検知し、警告する「ブラインドスポットモニタリング」システムが搭載されています。

ブラインドスポットモニタリング・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

ブラインドスポットモニタリング作動イメージ

 

さらに、マツダの先進安全装備「i-ACTIVESENSE」も標準装備されています。

i-activesense・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

「i-ACTIVESENSE」とはミリ波レーダーやカメラなどの検知デバイスを用いたマツダの先進安全技術の総称

 

このような安全機能とともに、安全運転でマツダの走りを楽しみましょう!

雨漏りするの?

オープンカーで一番心配されることの多いのが「雨漏り」問題。以下のように雨漏りを心配するクチコミがありました。

 

  • 関節部分からいつ雨漏りするか不安で仕方ありません
  • 自車ではまだ発生していないが、雨漏りの心配あり
  • 屋根付き車庫ないから購入を諦めようかな

 

通常のロードスターは屋根が幌(ほろ)という布製の素材からできているため、劣化により雨漏りが生じやすくなっています。しかし、ロードスターRFは、金属製のハードトップルーフです。

 

幌よりも頑丈な金属製なので、雨漏りの心配はありません。

 

SNSではこのような声もありました。

 

とてつもない雨で、視界不良のため、SAに退避。複雑な構造なのに案外、雨漏りしないもんです。ロードスターRF(参照:Twitter

 

時間が経てばパッキンの劣化などは生じてくるため、こまかなメンテナンスは必要ですが、ソフトトップより固い素材を使用している分、雨の日も安心して乗車できます

(※そもそも雨の日に乗れないクルマなんて売らないでしょう)

ロードスターRFはどんな人に向いている?

どんな人に向いている・ロードスターRFとは・ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?

画像:マツダ

  • 純粋にマツダの走りを体感したい人
  • クローズ・オープンを楽しみたい人
  • 走るための車を堪能したい人
  • AT車でスポーツカーに乗りたい人
  • 初めてスポーツカーにチャレンジする人

 

ロードスターRFは、13秒と圧倒的な早さでオープンカーに変身します。その滑らかな動きはトランスフォーマーのようにガチャガチャと変形するのではなく、すっと障子を開け閉めするような「和の美しい所作」を目指した作り。⇒⇒13秒の動き

 

日本メーカーならではのマツダの技術が詰まった一台になっています。また、AT車で初めてスポーツカーにチャレンジしたい人にもおすすめです。

 

スポーツカーはMT車じゃないとつまらないということはありません。

 

ロードスターRFのユーザー比率は、MT車53%・AT車47%とAT車の人気が高まっています。

 

若者の車離れが進む中で、スポーツカーに乗って走りの楽しさを存分に楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

「ロードスターRFは酷評が多くつまらない・後悔するからやめとけの声が。雨漏りするの?」というテーマに基づき解説しました。ロードスターRFは酷評とまではいかなくとも、いくつかの不満点がありました。

 

しかし、それを承知の上で乗っている方の意見が大部分を占めています。また、ロードスターRFは決して「つまらない、後悔するからやめとけ」という車ではありません。

 

走行中に同じ車とすれ違って手を触れ合ったり、興味を持ってもらい話しかけてもらったりと人とのつながりを広げてくれるクルマです。

 

マツダ車の掲げる「人馬一体」を感じ取り、充実したクルマ生活を味わってくださいね!

 

ご覧いただきありがとうございます。

【試乗する】運転しやすい車を見極めるための9つのチェックポイント

2023.04.12

【買う】中古車購入で失敗しない!押さえておくべき10のポイント

2023.03.30

【売る】さよなら愛車!心残りなしのスマートな車売却9つのコツ

2023.03.30

こちらの記事も読まれています

【プチ調査】マツダ車に乗るのは恥ずかしいという人、ほんとにいるのでしょうか?

2022.10.23

【プチ調査】CX-8はでかすぎて後悔する?リセール悪い?乗ってる人はどんな人?

2023.01.06

【プチ調査】CX-30は失敗作なの?運転しにくい?20Sで十分って本当?

2022.12.07

マツダディーゼルやめたほうがいい?はい、チョイ乗りならやめたほうがいいです!

2022.10.07

【新情報追記】ロードスター(ND型)は生産中止?電動化で廃止・終了する?

2022.10.22

RX-8やめとけ|ロータリーエンジン知らないならやめとくべき

2022.10.09

【5分記事】ロードスターのATはダサいとは思わないがモッタイナイかも

2022.10.06

【2分記事】スーパーリーンバーンエンジンとは|超希薄燃焼|マツダ3のSPCCIとは?

2022.10.05

【3分記事】HCCIエンジンとは|仕組み|マツダのSPCCIは?|燃費・メリット

2022.10.15



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。