【4分記事】4WD車のトランスファーとは|構造・意味|センターデフとの違いは?

トランスファー・車・とは・構造・仕組み・意味・センターデフ・4WD・ジムニー・2WD




ズバット車買取比較

トランスファーとは:構造と意味

一部4WD車に搭載されるトランスファーとは、transferのことで、「移す」とか「乗り換える」という意味です。

車の装置としてのトランスファーは、4WDと2WDを切り替えるという意味になります。

スズキのジムニーなどのパートタイム4WD車に搭載されることが多い装置です。

トランスファーは複数のギアの組み合わせで構成されていて、エンジンからの動力をトランスミッションとドライブシャフトを介して受け取ると、こうした数多くのギアの働きにより、動力を前輪と後輪に分配します。

その際、運転席の切り替えレバーまたはスイッチにより、2WDと4WDの切り替えができます。

また、たいていのトランスファーには副変速機がついていて、通常のシフトレバーとは別にローレンジギアに切り替え可能なレバーがついていて(ジムニーなどは通常のシフトレバーが兼ねる)、岩のむき出しになった場所、超急斜面、激しい段差がある場所、重量物をけん引する状況、といったケースでゆっくりと確実に悪路を乗り越える能力を発揮します。

センターデフとの違い

トランスファーは、ジムニーのような2WDと4WDを切り替えできるパートタイム4WD車が採用する機構で、4WDに切り替えた場合、前輪と後輪を直結します。

これに対してランドクルーザーやフォレスターのようなフルタイム4WD車では、センターデフ(センターデファレンシャルギア)によって前輪と後輪をつないでいて、その際、直結ではなくて前輪と後輪の回転差を調節する役割を果たしています。

トランスファーは直結なので回転差の調節ができません。そのため、タイトコーナーブレーキング現象と呼ばれる、交差点や車庫入れなどの際にハンドルや車体に異音や振動が発生する現象が見られます。

【超丁寧説明】センターデフとは|4WD車の装置|構造|ロック機構は?異音や振動は?

2020.05.03

【超丁寧説明】フルタイム4WDとは|構造・仕組み|雪道に強いが燃費が悪い

2020.05.02

スズキ新型ジムニーロング(シエラ)5ドア発売日・価格・予約・最新情報!

2023.01.15

【意味不明】ジムニーに乗る男はダサい?特にオートマはダサい?

2021.03.17

【2分記事】副変速機とは|ジムニーなどパートタイム4WD車に付いているローギア

2020.05.06

【3分説明】タイトコーナーブレーキング現象とは|メカニズム|車庫入れで異音と振動|ジムニーなど

2020.05.02

【3分記事】ボールナット式ステアリング|構造・採用車種|トラック・ジムニー・ジープラングラー

2020.05.14

スペアタイヤは車検で必要?トラックやジムニーは?制度廃止?

2020.01.04

ミッション関連の下記記事もご覧いただけると幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。



ABOUTこの記事をかいた人

元保険代理店代表です。ほぼ毎日新しい記事を追加しています。何かお役に立つ記事があったら、次のお役立ちのためにお気に入りに登録していただけるとうれしいです。励みになります。また、スーパーWebライター・グレース泉の記事もよろしくお願いします(署名入り)。