目次
- 1 CBR400R全解剖:不人気・つまらない・重い・長距離疲れる・メリット・デメリットを検証!
- 2 どんなバイク?
- 3 否定的・ネガティブなレビューをご紹介
- 4 上記の否定的・ネガティブなレビューを分析する
- 5 肯定的・ポジティブなレビューをご紹介
- 6 上記の肯定的・ポジティブなレビューを分析する
- 7 「不人気」「つまらない」「重い」「長距離疲れる」を検証する!
- 8 「不人気」なのか販売台数ランキングを見る
- 9 レビューサイトの平均評価点のご案内
- 10 ライバル車とその特徴
- 11 どんな人におすすめ?
- 12 ホンダ・CBR400Rに興味があってディーラーを訪れた人が、思わず目移りしてしまうかもしれないHondaの他の車種があるとしたら、それは何?
- 13 まとめ
【記事丸わかり】
⇒⇒【CBR400R】中型スポーツの中でも特に安定感が高く乗りやすい!!【新型2024】 |
CBR400R全解剖:不人気・つまらない・重い・長距離疲れる・メリット・デメリットを検証!
ホンダ・CBR400R:HONDA
ホンダのCBR400Rは、コンパクトなボディと軽快なハンドリングが特徴のスポーツバイクです。しかし、近年では「不人気」「つまらない」「重い」「長距離疲れる」といったネガティブな評価も聞かれます。
本記事では、CBR400Rのスペックや価格、肯定的・否定的なレビューを分析し、これらの評価を検証します。また、ライバル車と比較してどのような特徴があるのか、どんな人におすすめなのかについても解説します。
どんなバイク?
ホンダ・CBR400Rは、ホンダが製造・販売するCBRシリーズの排気量400ccクラスのフルカウルスポーツバイクです。2013年から現行モデルが販売されており、現在はABSを標準装備しています。
CBR400Rは、スポーティなルックスと扱いやすさが特徴のモデルです。エンジンは水冷直列2気筒DOHC4バルブで、最高出力は46馬力、最大トルクは38Nmを発生します。フレームはダイヤモンドフレームを採用し、サスペンションは前後ともテレスコピック式です。ブレーキは前後ともディスクブレーキを装備しています。
シート高は785mmと、身長170cm以上の人であれば両足をべったりと着地できるサイズです。ハンドル位置も身長170cm以上の人であれば自然なポジションで運転できます。
燃費はWMTCモードで27.9km/Lと、400ccクラスとしては良好な燃費性能を誇ります。
CBR400Rは、通勤やツーリングなど、さまざまな用途に使えるオールラウンドなモデルです。初心者からベテランまで幅広い層におすすめできるバイクです。
スペック
以下に、CBR400Rのスペックをまとめます。
- エンジン:水冷直列2気筒DOHC4バルブ
- 総排気量:399cc
- 最高出力:46馬力
- 最大トルク:38Nm
- 燃料タンク容量:17L
- シート高:785mm
- 車両重量:192kg
価格
CBR400Rの価格です。※2023年9月時点
メーカー希望小売価格:841,500円(税込) |
CBR400Rの支払総額は、車両価格841,500円に諸費用を加えた金額となります。
諸費用は、自賠責保険料、自動車税種別割、登録手数料、納車整備費用などです。諸費用の金額は、販売店によって異なります。
CBR400Rの支払総額の目安は、89万円程度です。
否定的・ネガティブなレビューをご紹介
この記事のテーマは「CBR400R全解剖:不人気・つまらない・重い・長距離疲れる・メリット・デメリットを検証!」です。
検証するには材料が必要です。以下、まずはネガティブなレビューをご案内します。後で内容を分析します。
- 積載性が低く、連泊ツーリングには向いていない。
- 高回転まで回せないため、高速巡行がしんどい。
- 街中でのストップアンドゴーが多い場合、25km/l以上の燃費は期待できない。
- セパハンであるものの、きつい感じが少なく、スポーツ走行には少し物足りない。
- ハンドルの振動が気になる。
- ハイスクリーンに交換しても風の軽減効果があまりない。
- メーターで表示できる情報が限られている。
- フロントブレーキの効きが弱い。
- 長距離での足のしびれ問題。
- セパハンのため、長距離走行で腰が痛くなる。
- 空気圧管理が非常に重要で、少しでも怠るとハンドリングが悪くなる。
- 短足の人には足つきがちょっとしんどい。
- 400ccなので車検が必要。
- 値段が高い。
- 車体が高く、重いため、小柄な人には取り回しが難しい。
- スタンドを立てると結構直立するので、初心者には難しいかも。
- メンテナンス性が悪い。特にスクリーンを外す作業が煩雑。
- カスタムパーツが少ない。
- 積載スペースがほぼない。
- カウル付きのためメンテナンスがしにくい。
- 転倒した場合、修理代が高額になる可能性がある。
- エンジンサウンドが4気筒に比べて物足りないと感じる人もいる。
- 高回転域での性能がCB400シリーズに劣る。
- ABSがオプションであり、価格が上がる。
- フロントブレーキがシングルディスクであることが物足りない。※2022年モデルからダブル化
- マフラーのデザインが古臭い。
- 立ちゴケや押し歩き時には、やはりその重さを感じる。
- 250ccクラスに比べると燃費が少し劣る可能性がある。
- 足つきが良くない。
- マフラー周りに高級感が欠ける。
- トルクやパワーが特に目立つわけではない。
- ブレーキの効きが弱いと感じる。
- スピードを出したい場合や山道で攻めたい場合には物足りない。
- 燃費計が実際の燃費とずれている。
- 法定速度+αでは物足りない場合も。
- ガンガン回して攻めたりするのであれば、他の大型二輪がおすすめ。
- 積載性が低い。
- 2BL-NC47の社外部品が少ない。
- EBL-NC47の部品がほとんど使えない。
- リアインナーフェンダーが最初からついていない。
- なめらかすぎて尖った特徴がない。
- 2気筒のエンジン音が物足りない。
- 特徴のない、優等生過ぎるエンジン。
- ニーグリップが滑りやすい。
- 低回転でのハンドル振動。
- シフトミスが簡単に起きる(1速〜N)。
- 信号待ちの低回転で周期的な縦揺れを感じる。
上記の否定的・ネガティブなレビューを分析する
ホンダ・CBR400Rに関する上記の否定的なレビューを踏まえると、以下のような点が指摘できそうです。
性能・走行性能
- 高回転まで回せないため、高速巡行が不得意。
- フロントブレーキの効きが弱い。
- 高回転域での性能がCB400シリーズに劣る。
エルゴノミクスと快適性
- 積載性が低く、連泊ツーリングに不向き。
- ストップアンドゴーの多い場面では燃費が期待できない。
- 長距離で足がしびれる、腰が痛くなる等の快適性の問題。
- 短足の人には足つきがしんどい。
カスタム・メンテナンス
- カスタムパーツが少ない。
- メンテナンスがしにくい(特にスクリーンの取り外しなど)。
価格と維持費
- 値段が高い。
- 400ccであるため車検が必要。
- 修理費用が高い可能性。
デザインと機能
- メーターで表示できる情報が限られている。
- マフラーのデザインが古臭いと感じる人も。
- ABSがオプションであり、追加費用がかかる。
その他
- 信号待ちや低速走行での不快な振動や揺れ。
- シフトミスが起きやすい。
- エンジンサウンドが物足りない。
総じて、このバイクは高速走行や長距離ツーリング、カスタムや高度なスポーツ走行には不向きという声が散見されます。価格と性能、カスタム性能のバランスが取れていない点も懸念されます。ただし、これらのレビューは個々の使用状況や期待値に依存するため、一概に否定的な意見が多いとも言えません。特定の用途やユーザーには合う可能性も考慮に入れるべきでしょう。 |
肯定的・ポジティブなレビューをご紹介
次に、CBR400Rに関するポジティブなレビューをご紹介します。後でレビュー内容を分析します。
- 燃費が良く、一般道で25km/l、高速道路で30km/lを軽く超える。
- セパハンハンドルでありながら、街中でゆったり走るのに適している。
- 航続距離が長く、17Lのタンク容量で500km以上走行可能。
- 落ち着いた走りで初心者でも安心して乗れる。
- ニンジャ400と比較しても、見た目、走り、燃費が優秀。
- ソロツーリングに適している。
- 2022モデルは倒立Wディスクブレーキで見た目が向上。
- スロットルレスポンスが良好で、過不足ないパワー。
- アシストスリッパークラッチが優秀で、長時間のクラッチ操作でも疲れにくい。
- 車体が重すぎず、扱いやすい。
- 長距離走行でも体への負担が少ない。
- ブレーキの感触が時間とともによくなってきた。
- 様々なバイク(CB400SB, CB650Rなど)と比較してCBR400Rが最もバランスが良いと感じた。
- ビギナーからベテランまで楽しめる。
- 街中での使用には十分な性能。
- スピードとコーナリング性能が良い。
- 高速道路含め、街乗りには十分。
- 故障が少なく、メンテナンス不要なレベルで丈夫。
- 赤の単色デザインが綺麗。
- 速いが、ツーリングでも使える多用途性。
- 燃費が良い。
- 運転がしやすく、快適。
- カウルが付いているため、高速での風の影響が少なく疲れにくい。
- 外見が魅力的。
- 費用対効果が高く、維持費が比較的低い。
- 信頼性が高く、4年間で1万5千キロ走行しても、故障はウォーターポンプからのオイル漏れのみ。
- デザインが非常に洗練されていて、かっこいい。
- エンジンが低回転から力強く、扱いやすい。
- 車体バランスが良く、安定感がある。
- ブレーキの効きが良いと感じられる。
- 走行性能が高く、初心者からベテランまで楽しめる。
- 乗り心地が非常に良く、長時間の運転でも疲れにくい。
- 燃費が良く、一般道で30km/L以上。
- 価格が比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスが高い。
- シートの硬さがちょうどよく、お尻も痛くならない。
- 高速道路での性能も優れており、快適なツーリングができる。
- 足つきが良く、高身長の人には特に快適。
- マルチパーパスで、ツーリングからスポーツ走行までこなせる。
- デザインが一新され、見た目が非常に良い。
- 低速から満遍なくパワーが出る。
- 車重は200kgを切り、取り回しやすい。
- シートの硬さや乗車姿勢が快適。
- 燃費が良い(街中で約28km)。
- 価格と装備のバランスが良い。
- ツーリングや街乗りに非常に適している。
- 高速道路でも法定速度+αで問題なし。
- 初めてバイクを購入する方にもお勧め。
- 乗り心地が優れており、長時間の運転も快適。
- 頭部への風圧がそれほど強くない。
- 30km/l以上の良い燃費。
- 初心者にも扱いやすい。
- 外観が魅力的。
- 乗車姿勢が楽。
- ワインディングも長距離ツーリングも可能。
- 質感がモデルチェンジで向上。
- 足つきが安定。
- ステップの位置が楽。
- シフトがスムーズ。
- クラッチの操作が非常に軽い。
- フロントダブルディスクブレーキがコントロールしやすい。※2022年モデルからダブルになった
上記の肯定的・ポジティブなレビューを分析する
上記の肯定的なレビューから、ホンダ・CBR400Rには以下のような特徴や長所があると言えそうです。
燃費・航続距離
- 燃費が非常に優れていて、一般道で25-30km/l、高速道路で30km/lを超えるケースもある。
- 17Lのタンク容量で500km以上の長距離走行が可能。
パフォーマンス
- 過不足なく、良好なパワーとスロットルレスポンス。
- 高速道路での性能も優れている。
操作性・乗り心地
- 初心者でも扱いやすく、アシストスリッパークラッチは長時間のクラッチ操作でも疲れにくい。
- 乗り心地が良く、長時間の運転でも体への負担が少ない。
- シートの硬さ、乗車姿勢、足つきなどがバランスよく、快適。
デザイン・外観
- モデルチェンジやマイナーチェンジで見た目が新しくなり、洗練度が増した。
信頼性・耐久性
- 故障が少なく、メンテナンスもほぼ不要。
- 事例:4年間で1万5千キロ走行しても、故障はウォーターポンプからのオイル漏れのみ。
用途・多機能性
- 街乗りからツーリング、スポーツ走行まで多用途。
- ソロツーリングに適している。
コストパフォーマンス
- 価格が比較的リーズナブルで、維持費も低い。
その他の技術的特徴
- ブレーキの効きが良く、フロントダブルディスクブレーキが評価されている。
総合的に見ると、ホンダ・CBR400Rはコストパフォーマンス、信頼性、操作性、多機能性に優れたバイクと言えるでしょう。初心者からベテランまで幅広い層におすすめできる一台といえます。 |
「不人気」「つまらない」「重い」「長距離疲れる」を検証する!
この記事のテーマは「CBR400R全解剖:不人気・つまらない・重い・長距離疲れる・メリット・デメリットを検証!」です。
そこで、「不人気」「つまらない」「重い」「長距離疲れる」の各ワードについて、ここまで見てきたレビューから検証したいと思います。
項目 | 内容 |
---|---|
不人気 |
|
つまらない |
|
重い |
|
長距離疲れる |
|
上記のような使用感を持つ人の声により、CBR400Rが「不人気」「つまらない」「重い」「長距離疲れる」と言われることがあるようです。このように感じる人が実際に存在する以上、こうした意見は一定の範囲で尊重すべきであると思います。
「不人気」なのか販売台数ランキングを見る
2022年の【251cc~400ccクラス】の販売台数ランキングは以下の通りです。
ランキングナンバー | 車名 | 台数 |
---|---|---|
第1位 | ホンダ「GB350/S」 | 12197台 |
第2位 | ホンダ「CB400スーパーフォア/スーパーボルドール」 | 4536台 |
第3位 | カワサキ「ニンジャ400/KRTエディション/Z400(2018~)」 | 3438台 |
第4位 | ホンダ「400X/CBR400R(2022)」 | 1759台 |
第5位 | ヤマハ「SR400」 | 1732台 |
第6位 | カワサキ「ニンジャ400/KRTエディション/Z400(2022)」 | 1235台 |
第7位 | ロイヤルエンフィールド「クラシック350」 | 573台 |
第8位 | ロイヤルエンフィールド「メテオ350」 | 557台 |
第9位 | ヤマハ「YZF-R3 ABS/MT-03」 | 463台 |
第10位 | ホンダ「400X/CBR400R(2019~)」 | 397台 |
上記のように、CBR400Rは400Xと合わせた販売台数になっていて、しかも、4位と10位の両方にランクインしています。両方合わせると2159台になります。しかし、CBR400R単独の台数は不明です。
いずれにしても、GB350だけが突出していて、他のバイクはいずれもそこそこの数字にとどまっています。したがって、「CBR400Rは不人気車だ」と言ってもいいかもしれませんが、言ってもしょうがないとも思います。
そもそも、日本市場はバイクにとってあまり大きな市場ではありません。そのなかで、とりあえず10位以内に入っているのですから、「不人気」とレッテル貼りしたらちょっと気の毒な気もします。もちろん、すごく売れているバイクではありませんが。
レビューサイトの平均評価点のご案内
有名なレビューサイトにおけるホンダCBR400Rの平均評価点は以下の通りです
※2023年9月29日時点
上記の平均評価点を分析
2023年9月29日時点でのホンダCBR400Rのレビューサイトにおける平均評価点を見ると、いくつかの点が注目されます。
- みんカラ:4.46点(5点満点)
- みんカラは、一般の車やバイクオーナーが日常的な使用感や疑問点、改良点などを投稿する場所です。
- 平均評価が4.46点と高く、一般のバイクユーザーからの評価は非常に高いようです。
- 価格コム:4.75点(5点満点)
- 価格コムは商品の価格比較を主な目的としていますが、購入者が独自のレビューを行う場もあります。
- 4.75点と非常に高い評価が付けられているので、コストパフォーマンスや購入後の満足度が高い可能性があります。
- ウェビック:3.90点(5点満点)
- ウェビックはバイク専門のショッピングサイトであり、プロや熟練者が多く利用します。
- 3.90点と他のサイトより評価が低めですが、これは専門家や熟練者が厳しい視点で評価している可能性があります。
ライバル車とその特徴
ホンダ・CBR400Rのライバル車と特徴をまとめました。
車名 | 特徴 |
---|---|
Kawasaki Ninja 400 |
⇒⇒レビュー記事 |
Yamaha YZF-R3 |
⇒⇒レビュー記事 |
KTM RC 390 |
|
どんな人におすすめ?
ホンダ・CBR400Rがおすすめの人物像をまとめました。
おすすめの人物 | 理由 | 特長 |
---|---|---|
初心者ライダー | 扱いやすく、安全性が高い | ABS搭載、低重心設計 |
燃費を重視する人 | 燃費が良い | 約30km/Lの燃費性能 |
通勤・通学用途の人 | 使い勝手が良く、快適性が高い | 快適なシート |
ツーリング愛好者 | 長距離走行に適している | 高い燃料効率、快適な乗り心地 |
スポーツ走行を楽しみたい人 | 性能とスタイリングがスポーティ | 精度の高いサスペンション、エアロダイナミックなデザイン |
Honda CBR400Rは多くの点でバランスが取れたバイクです。初心者から経験豊富なライダーまで、多くの人に合う設計になっています。安全性を高めるABS搭載や、使い勝手の良さを考慮した設計は通勤や通学、さらにはツーリングまで幅広い用途に応えます。
実燃費も良好で、経済性に優れています。スポーティなデザインと性能は、スポーツ走行を楽しみたい人にも魅力的です。
ホンダ・CBR400Rに興味があってディーラーを訪れた人が、思わず目移りしてしまうかもしれないHondaの他の車種があるとしたら、それは何?
思わず目移りしてしまうかもしれないHondaの他の車種をまとめました。
車種 | 特長 |
---|---|
400X |
⇒⇒レビュー記事 |
GB350 |
⇒⇒レビュー記事 |
まとめ
「CBR400R全解剖:不人気・つまらない・重い・長距離疲れる・メリット・デメリットを検証!」のテーマで解説してきました。
CBR400Rについて深く掘り下げてきたわけですが、その総評は一概には言えません。性能、デザイン、コストなど、多くの側面でバランスの取れたバイクである一方で、否定的なレビューも一定程度存在します。長距離での疲れやすさ、重量感、そして「不人気」とされる要素も無視できません。しかし、良好な燃費、頼れる性能、洗練されたデザインなど、多くのメリットも確かに存在し、レビューサイトの評価は高い部類に入ります。
そうした情報を踏まえ、最終的な選択は個々のニーズと期待に応じて変わるでしょう。多角的な情報と自分自身の要求に基づいて、最適な一台を見つけ出していただきたいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。